
以前にご紹介しました通り、今日は伊豆・天城の温泉旅館「落合楼村上」での和式の結婚式に出演して参りました。ま~~お嫁さんのキレイだったこと。
いまどき、古式ゆかしい昔ながらの結婚式を望まれ、それが ぬえのところにまで出演依頼につながったのは、まさに偶然の産物と言えるでしょう。また ぬえも披露宴には何度も出演したことがありますが、三々九度で謡を謡ったのははじめてでした。考えてみれば和式の結婚式で三々九度などの儀式は神式あるいは仏式で行われるので、この儀式を司るのは神官かお坊さんなんですよね。今回は人前式だったので、儀式の部分から ぬえのような能楽師が関わらせて頂けることになったわけです。
さて順を追ってお話すれば、ぬえにとって通い慣れた伊豆であっても大仁から先というのは ほとんど足を踏み入れた事がありません。今回は修善寺からさらに車で30分程度入った先でした。天城峠に近い標高の高い所で、大仁よりもずっと寒かった~。でも紅葉がいくぶん始まった頃の深山の谷川の景色は。。あら、これは『山姥』のお里? と、つい思ってしまいました。

さて挙式の前にはリハーサルが行われますが、ぬえはそれに間に合ったのでリハーサルから参加させて頂きました。ん~~ ぬえが思っていたよりはずっと進行は速そうだ。。急遽新郎新婦の入場の場面で『高砂』の待謡を、三々九度では『井筒』のクセの上羽からトメまでと、『皇帝』を謡うことに改めました。結果的にこれでピッタリ新郎新婦の動作と合ったので、いや、リハーサルから出席してよかった。
さて本番のお式が始まると、段取りがうまくかみ合ってスムーズに進行しました。はじめての結婚式での上演に緊張してお宿に入った ぬえでしたが 人前式ということで、厳粛ながらもアットホーム、そんな感じのお式で、ぬえも気持ちがラクでしたし、ご親族も喜ばれたのではないかと思います。良いお式でした。結局 鵺が謡ったのは入場の『高砂』待謡~『老松』キリ、三々九度の『井筒』クセ後半と『皇帝』。それからお式のお開きの場面での 仕舞『羽衣』キリと、さらにご披露宴にも ぬえは招いて頂いたので、そこで舞った『高砂』といったところがすべての上演曲です。
お式と披露宴の間には、新郎新婦より ぜひ温泉に入っていってください、とのご好意を頂いてお風呂にも入らせて頂きました~。考えてみれば、催しの前に温泉に入ったのも、これまた初めてだなあ。(^◇^;)
こちらからの御礼じゃないけれども、新郎新婦には、12月の研能会で ぬえが上演する『山姥』の ご招待券をプレゼントさせて頂きました。
さらにその上、新郎新婦は東京にお住まいになるそうで、それでは、ってんで12月には今回 ぬえにこの結婚式の出演を依頼されたコーディネーターさんもお呼びして焼肉パーティーを催す事になりました。なんでやねん。
ともあれ、美しく感動的な結婚式は無事にお開きになりました。新郎さん新婦さんは、どうぞお幸せに暮らせますように。

昨日、新婚旅行から帰ってきました~^^
この結婚式を計画してから
わたしのわがままで、どうしてもこの結婚式には
謡がかかせないと・・・
そんな夢のような希望をかなえてくださった
ぬえさんに出会えたのは奇跡です。
本当に私たちは恵まれていると思いました。
父も母もみな非常に喜んでもらえて
一生の忘れられない美しい結婚式になりました。
女性として最高の一日です!
当日はリハーサルもあまり時間がなかったにも関わらず、ぬえさんの臨機応変な対応で
式の進行とのバランスは絶妙でしたね!!
披露宴に舞っていただいた『高砂』も素晴らしくて
見とれてしまいました。
私たちの結婚式のために
遠くまでいらしてくださって本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
有難うございました!
12月の公演、とても楽しみにしています^^
結婚式の緊張から開放されて、ついつい皆で焼肉いきましょう!と言ってしまいました(笑)
どこか美味しいお店PickUPしておきますね!!
公演のご成功お祈りしております
あ、今回の結婚式に謡を所望されたのは花嫁さんの方だったのですか。うん、今ごろ珍しい、と言うか、古式ゆかしい結婚式を計画された、その気持ちに敬意を表したい。頼もしい限りです。
ぬえも一代目の能楽師で、現代人として能にとても魅力を感じてこの世界に飛び込んだ身としては、日本の伝統文化が省みられなくなっている昨今に心細い思いを抱いていたのです。こういう方が増えて欲しいわぁ。
今回は結婚式だけ、という当初のお話が、次第に話が盛り上がって「できれば披露宴の方にも出演して頂いて。。」と仰ってくださって、ぬえも快諾させて頂きました。こういった要求に身軽に対応できたのも、結婚コーディネーターの方が大手の会社でなく、手作り感覚で、カップルの身になって考えられる方を選んだからでしょう。
あの披露宴で囃子の録音を背にして「高砂」を舞えたのは、ぬえにとっても本望でしたね。花嫁さんのお名前が「舞さん」でしたから(いやホント。ここには縁を感じました)、結婚式で舞った地謡一人での「羽衣」だけでなく、本格的な舞を披露したい。。とも最初から思っていましたので。。
今回の出会いや、結婚式の成果は、ひとえにコーディネーターさんの力。。というよりお人柄に寄るところが大きいと思います。ブログに書きましたが、ぬえもこの方と「打合せ」と称して東京で飲みましたが、初対面なのに終電越えという快挙を成し遂げさせて頂きました(←ばか)。ま~、よくあんな気持ちの良い方を見つけられましたね。
12月にはコーディネーターさんも交えての焼き肉パーティー、楽しみにしております。
え~、やっぱりその日は終電越しを覚悟して頂けると幸甚でございます。。どうやらぬえはご新居のそばに居住しているらしいので、その気になれば朝まで。。今から不安と期待でいっぱいでございます~~
はじめ祝言の挙式を専門にしていらっしゃる方を探すのも大変だったのですが・・
Uさんと巡り合い、あのようなとても気さくで素敵な方だったから、手作り感のある温かい結婚式ができたのだと思っています。
それに、ぬえさんを探し出して、そして結婚式の出演につなげていただいたのは、Uさんのお人柄あってと感謝しています。
ところで・・・
あんな古式ゆかしい結婚式をした私ですが
ほんというと、私なんぞは日本の伝統文化というものは、よく分からない人間なんです。お恥ずかしい・・・
ただ自分の結婚式を考えたときに、
なんといいますか・・・
一番『しっくり』くるものを選んだ。それだけなんです。
クリスチャンでもない。
神も仏も大切だけれど、普段から信仰に厚いわけでも仏様に話しかけることもない。
はて結婚式とは一体何なのだろう・・・と
何故するのかと聞かれれば、私にとってそれは『けじめ』でしょうか。
『けじめ』っていうのは、奥の深い良い言葉だなと思います
物事の境目、くぎりですから、終わりでもあるし始まりでもあるわけですよね
言葉にも音楽にも舞踊にも、この世の全てにあるもので、ごく自然なものなんだと
どんな形で、その『けじめ』迎えるのか
考えれば考えるほど、どの挙式スタイルも違和感が残るような・・・なんかしっくりしないぞ~というわけです。
そんな時、祝言というスタイルの挙式を知って、コレだと思いました。
家族のつながり親族の大切さを重んじたこの結婚式は
すごく自然に受け入れることができましたし、
これからの人生をスタートする私たちにぴったりだと感じました。
しかも日本舞踊を教わる中で、和装の美しさへの憧れは強く、あんな素敵な黒引を着ることができるなんて、なんて素敵♪
実際、結婚式を経て心境の変化を感じています。
夫婦となり新しい人生をスタートした今
一言で言うと、晴れやかな気持ちなのです。
家族や友人、同僚、協力してくださった全ての人のぬくもりを感じています。
ぬえさんありがとうございました
ここで急に、突然話は変わりますが
ぬえさんはホルモンは苦手じゃないですか??
え~とホルモンにつきましては。。いやいや、その話題はちょっと早いか。。
そうか~。考えてみればUさんの今回のお仕事は人前式のコーディネートのみで、披露宴はご友人(ご親族?)が司会をされたパーティー。Uさんは ぬえが披露宴で「高砂」を舞ったあとに一緒に帰りましたもんね~。
結婚式としては珍しく思いましたが、すでに入籍も済ませたお二人が、それぞれのご親族のお住まいの中間地点として伊豆を選ばれて、親族の紹介を兼ねて正式な挙式を執り行い、ついでに老舗温泉旅館で日頃の疲れを癒して頂く。。という事だったんですね。
親孝行も兼ねて参列されたご親族にリラックスもして欲しいし、正式な挙式なのだから厳粛な雰囲気も欲しい。。なるほど至極真っ当な考え方だと思いますが、プロの挙式コーディネーターとなると、ホテルなどで挙式と披露宴をセットにしたプランを用意している方式が一般的でしょうから、たしかに対応できる業者は少ないかもしれませんね。。
Uさんはほとんど家族経営のような小さなプランニング屋さんのようですが、それだからこそ小廻りが利いて、このような手作りの挙式を実現できたのかも知れませんね。あの人のお人柄なら、もっと人気が出ても良さそうなものです。
さてホルモン。。いやいや、そうではない。
日本の伝統文化がよくわからない、との事ですが、ぬえも大学時代に能の世界に飛び込んだ新参者で、それまでは日本文化なんて、なぁんにも分かっていませんでした。いまの師匠に内弟子修行に入ってから、ぬえはやっと日本人になれた、という感じがします。。
ある人がスピーチで「日本ほど、自分の国の文化を捨ててしまった国はほかにないんじゃないでしょうか。。」とおっしゃったのを聞いた事がありますが、舞さんに限らず、そしてかつての ぬえも含めて、現代の日本人にとって伝統文化はそれほど遠いものになってしまっているのですよねぇ。。
それでも今回のように「古式ゆかしい祝言」を「しっくりくる」とお感じになったのだから、やはり日本人のDNAの中に文化はしっかり受け継がれているのだと思いますし、「どうして文化は滅びかけているのかなあ。。?」とよく考える ぬえは、それでも舞さんと同じように、現代の人々の中にも消し去られずに しっかり残っている文化の片鱗は、あちこにちに見ますよ。
だからこそ「今、我々が語らなければイケナイ」とも思うし、そのために伊豆の子どもたちに教えたりもしていますし、今回のように「古式ゆかしい謡を挙式に」と言われてしまっては、これは断ってはならない、とも思った次第です。このお話は長くなるのでホルモン。。いやいや、ご会食の時にでも改めて。。
挙式についての舞さんのお気持ちがようやく分かりましたし、和装へのこだわりがおありなのでしたら、もっと早く知っていれば能装束を挙式の会場に飾ることぐらいはできたかもしれませんですね。
え~と、もう。。そろそろいいかな?
ぬえはミノが食べたひ
あ、そうそう、もしもUさんもホントにお出ましできるのならば、あるいは高層ビルの夜景つきでも良いかも。先日Uさんと東京で打合せしたときには、伊豆にはビルはありませんからそういうお店を狙ったのですが、あいにく当日では予約ができなかったのですよ。
六本木ヒルズの52Fにある「マドラウンジ」なんかいいですね。仕事で何回か行きましたが素敵ですよ。
六本木周辺のお店でしたらお任せください♪
渋谷からタクシー乗っても直ぐですから^^
16日までに考えておきますね。
楽しみにしております。
実は私も3月に結婚するのですが「祝言」がしたく、いろいろ探しておりこちらに辿り着きました。
舞さんの行なった≪「旅館」で「祝言」≫が正に私のしたい結婚式です。
私はプランナーさんを交えてないので旅館の方(と言っても専任の方がいるわけでもない旅館です)
1つ1つ練っていくところです。
ですが、回りに「祝言」をした友人も謡の知識?のある方もいません。
ですので、実際に私の理想とする結婚式をされた方がいらして、只今、大興奮中です!
(一方的にスミマセン)
またできることならぬえさんにご出演していただければ。。。と想像は膨らむばかりです。
突然訪問してのカキコミ 大変失礼しました。
でも、いろいろな状況が許されるなら是非ぬえさんに
アタックさせていただきたく参上いたします!!
みさ
ええ~~っ、舞さんと同じようなご希望を持った方がほかにもおられたのか~。まずはご結婚!!おめでとうございますっ!!
。。しかしまあ、よく検索で ぬえブログまで辿り着かれましたなあ。。お疲れでしょう。。さ、さ、そこにお座りになって。まずはお茶でも。。(^◇^;)
いや、ぬえも今回のご結婚式のお話があってから検索してみたのですが、和風結婚式=高砂が当たり前であるはずなのに、現代では能楽師がそういう場に出演する機会も、そういうシステムもほとんどないのですね。。これは能楽師も怠慢なのかも。
舞台に賭けるのも能楽師としての本道だけれども、生活に密着できずに能の普及もできないでしょう。そして今回のご結婚式のように、目の前で ぬえが謡い、舞うのを喜んでくださる。。緊張もしたけれども、本来芸道を志した目的として、これに勝る寿福もないのではないかしらん。
みささん。ぬえ、喜んでお手伝いさせて頂きますよ~三月ならばまだ休日も多少は空いている日もありますし。
みささんはご結婚式では旅館は決まっておられるながら、コーディネーターさんはお頼みにならないのですね? 今回 ぬえが伊豆でお会いしたコーディネーターさんは家族経営の小さなもので、それでも写真・ビデオの担当者、祝言式のための杯や道具類は豊富に所持されて、司会やらテープ操作まで、よくまああの人数でこなせたものだと思う大活躍でした。
ぬえ、個人的にこの方(上記”Uさん”)がとっても気に入ってしまったのでそう思うのかも知れませんが、大きな結婚コーディネート会社にはない親密さと、小廻りの利く利便性は、ちょっと ぬえが携わった結婚式では見られないものでした。みささんも、ご希望があれば ぬえを通じてUさんにアドバイスもらえるかも?
とりあえずこのコメントの ぬえの名前をクリックして、ぬえのサイトをご覧になって頂いて、そこからメールを頂ければ詳しく打合せさせて頂きまする~~
あ、そうそう、舞さんも ぬえにメール頂ければ、焼肉パーティーの打合せがはかどるかも。それにしてもUさん、舞さんを交えて、あのご結婚式の当事者やホストが寄り集まって慰労会ができるなんて、な~んて面白いんでしょう!