goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬえの能楽通信blog

能楽師ぬえが能の情報を発信するブログです。開設16周年を迎えさせて頂きました!今後ともよろしくお願い申し上げます~

ただいま休暇中。。イシダイ釣れました~

2008-10-31 12:54:21 | 雑談


ぬえは只今 久しぶりの休暇中で、茨城県は鹿嶋市におります~

もう今年はいつまでも気温が下がらないで、いまだに ぬえは申合や稽古の際は単衣の着物を着ていましたが、さすがにこの数日でぐっと気温が下がったようですね。茨城は東京よりもまた少し気温が低いので、夜は寒いです~。これで東京に戻ったら、ようやく着物も袷に替えられそうです。11月になってからの衣替えとは。。やっぱりヘンな気候ですね~。。

で、昨日は久しぶりに鹿島港の堤防で釣りを楽しみました。ちょっといろいろとやる事もあったので、始めたのは午後3時頃になっちゃいましたが。。まだ寒くてつらくなるほどの季節までは間がありますが、今年はたぶんこれが最後の釣りだろうなあ。。鹿島港の周辺では、最近 風力発電が盛んに行われていて、堤防からも遠くに風力発電機のプロペラが林立しているのが、なんとも不思議な光景です。ああ、晴れてよかったね~



先行の釣り人はみ~んな外海の方へ竿を出していますが、ぬえは港内の方へ。。じつはここ、ぬえの穴場ポイントなんです。まずはサビキで魚をおびき寄せると。。ををっ、集まってくる~。。小魚ばっかりが。。(T.T) あとは。。をっ? カワハギが1匹さかんにエサを突っついています。。こいつは ぬえの腕ではまず釣れない。。

次に投げ釣りを試してみましたが、この夏に大きなスズキが釣れたので、そのあたりを目がけて何度か投げても、手応えはなし。。で、ああでもない、こうでもない、と投げていたら。。

なんと! イシダイが釣れました~! ちっちゃいけど。



宿に戻ったのですが、ん~、元気に泳いでいるのを見るとやっぱり さばくのは忍びない。。結局 翌朝には死んでしまっていたので朝食の塩焼きとなりました。。南無。。おいしゅうございました。。

休暇とは言っても、じつは貯めにため込んだ事務仕事が山をなしていますので、それを今日・明日とやってしまうつもりです。だから今回は本をたくさん持ち込んで来ていて。。あ~、大変なんです~。それでも今日は鹿嶋神宮に詣でようと思っておりますが。神様、どうかお力をお貸しくださいまし~~。。゛(ノ><)ノ

ああ、遙か彼方の観世能楽堂(注:東京ローカルネタ)

2008-07-18 02:34:27 | 雑談
やってしまいました。

今日は師家の月例会の催しで、東京・渋谷の観世能楽堂に出勤して参りました。

渋谷に行くならっ (^_^)b
そうだ、新しく開通した営団地下鉄。。もとい、東京メトロの「副都心線」があるではないか。
ぬえが住む東京・練馬区。。そう。23区内で唯一JRが走っていない、それが故か「東京22区」と蔑まれる練馬区の近所を通り、かの「副都心線」は埼玉県にまで通じているのです。ぬえも恩恵を蒙れるのです。

思えば遠い道のりだった。東京ディズニーランドが開業したときには千葉県に向けて。横浜みなとみらい地区が様変わりしてキレイになったときには神奈川県へ。さらに最近では湘南新宿ラインも、その視線は熱く神奈川県に注がれている。それらを横目で見ながら練馬区民は苦渋をなめていた。ようやく通った都営地下鉄12号線も、石原都知事の鶴のひと声で「大江戸線」と改名されました。おうおうっ、こちとら江戸っ子でぃ。東京22区だけどなっ

そんで、そんな練馬区の方面にも、ついに池袋・新宿・渋谷を直通する「副都心線」が開通したわけです。今日 ぬえがこれを利用するのはこれで3回目。。ただし、1回目ではしっかり渋谷駅の地下で迷子になりました。。

プロは同じ轍は踏まない。ぬえは万全を期して、胸高らかに、誇らしげに地下鉄駅を目指したのでした。

ぬえの自宅から一番近い「副都心線」の駅は。。そうだ「成増駅」だ。ちょっと遠いな。。待てよ、成増は練馬区じゃなくて板橋区。。いやいやっ、そんな些事に心を砕く場合ではない。あそこは練馬区。の、ちょっと先。それでいいではないか。ええと、その成増に行くには。。そうだ、近所のバス停からのバス利用だ。幸い、ちょっと前に必要があってネットでこのバス停の時刻表は入手してある。。これだ。ここにあった。ええと、あと30分後に来るバスに乗れば成増に着くのがこの時刻か。あとは直通で渋谷だな。ふふん。この時刻に渋谷に到着なら楽屋入り前にちょっとカフェでくつろげるな。よし、出発。

で、徒歩5分のバス停に着きました。。ふふ。。まだバスが来るまで余裕だ。それにしても暑いな。。まだ来ないかな。ちょっとバス停に掲示してある時刻表をチェック。

あれ? もう行っちゃった。。? なんで? 次は20分後。。? どして? 。。あれ。。この時刻表、やけに新しいな。。え? え? 6月26日時刻改正???? え? え?

ダメじゃん。すぐに ぬえは徒歩で自宅に引き返して自転車に飛び乗り、成増駅へと向かいました。ふうふう。

いや、でもまだ渋谷到着には余裕だ。ちょっとカフェの時間を切り詰めなきゃいけないな。。よし! 着いた。すいすいと、ここは何事もなくPASMOを使って改札をクリア。よし。次に来る地下鉄は何分後かな。。かな。。かな。。? 。。ない。渋谷行きを示すホームへの表示がない。。

あ。。ここは東武東上線の成増駅だ。(←ばか)

駅員さんに謝ってPASMOの改札記録を抹消してもらって、また自転車に乗って地下鉄の成増駅へ。はずかしいぢゃないかっ。で、着きました。よかった よかった。カフェは座ったら立ち上がらなきゃならないかも。

改札をまた通りました。今度は ぬえ、正しい。。でも、なんか、なぜか、様子がおかしい。なんだろう。。しきりに構内アナウンスが。これだ。ええと、なになに?「西武線で起きた人身事故のため、副都心線は池袋~渋谷間の折り返し運転になっております」。。か。

なにっ!! (O.O;)

じゃ、ぬえ どうすれば。。? ええと、地下鉄「有楽町線」で池袋まで行って、そこで乗り換えて「副都心線」か。。(×_×;)

結局、まあ遅刻はせずに能楽堂に到着することができました。ただ、カフェは無理で、むしろ駅からダッシュ状態でしたが。。

で、楽屋で やっぱり練馬区在住の囃子方に今日の出来事を話しました。「もう、大変だったんだよ、今日。。」「こっちもあの人身事故の影響でエライ目に遭った。。あれ? ぬえ、どうして成増なんて行ったの?」「??」「練馬駅。。副都心線は通ってるのに?」「!」

。。知らなかった。。副都心線は渋谷から練馬・埼玉方面に向かう途中で分岐して、東武東上線と西武池袋線の両方に乗り入れていたんか。。ぬえが汗だくになって費やした時間の、その意味はどこに。。

囃子方には爆笑されました。ああ、楽しんで頂けて ぬえも本望ですっ(・_・、)

“イクストリーム・タコアギング”に ぬえの魂は燃えた

2008-02-18 00:17:21 | 雑談
今日は外国人への仕舞のお稽古の予定だったのですが、生徒さんの都合で急遽キャンセルになってしまい、突然 ヒマになってしまいました。あ~どうしよう。。

急な休みなので稽古に使える場所もないし~。舞台もこのところ ちょっとひと休みなので、公演に向けて勉強する事もないし~。確定申告の計算もしなきゃいけないけど面倒くさくてやる気が起きないし~。伊豆の子どもたちのために、彼らが薪能で勤めるための資料を、このところずう~っと作っていたので、事務仕事もちょっと休憩したいし~。工作は今のところ自作が必要なものもないし~。

巷では今日は東京マラソンの日で、スポーツに大盛り上がりの日ですね~。。あっ、そうだ!!

そういえば正月は舞台が多かったので ついつい先延ばしにしていた ぬえ家の恒例行事をせねば。名付けて「イクストリーム・タコアギング」!!  いえ。。ただの「凧揚げ」なんですけどね。。そんなワケで近所の巨大公園に行きました。

いやしかし。ぬえ家の凧揚げは毎年恒例で、高々度を目指すのです。。でも残念ながら今年は正月の多忙で準備が整わず、しかも今日急に思い立って行ったので、糸の用意がなかったのであまり高度は出ませんでした。今年は 200mといったところでしょうか。

その勇姿を見よ!



200mの高度ってのは都内では大丈夫なのかしらん。。条例に引っかかるとか。。? 無知な ぬえはちょっと不安ではありますが、まあ毎年凧揚げは高々度を目指しております。凧自体は市販のものですが、高々度を目指すとさすがにそれについてくる凧糸では間に合いません。画像でもわかる通り、安直ですが荷造り用のビニール紐を継ぎ足しています。これも いろいろ考えたんですよね~。おそらく200mでは凧糸では耐久性の面で無理があるでしょう。釣り糸のテグスも考えた事があるんですが、これは切れて地上に落ちたときにまったく見えないから、通行人などに思わぬケガを負わせる可能性もあるので却下。ホームセンターなどでナイロンの細紐なども売っているでしょうが、コスト面で厳しいかもしれないし、重量オーバーの可能性が高い。結局、自宅に常備している荷造り用ビニール紐が毎年登場するのですが、じつはこれさえも重量オーバーなんです。

凧揚げに「重量オーバー」とはどういうこと? つまりですね、凧を揚げるのに、それを繋ぐ糸が長大になってくると、糸自体に風の負荷が掛かってくるのです。凧糸の細さならば、風の抵抗は小さいので、凧は引き手からほぼ真っ直ぐに揚がります。ところがビニール紐となると、その重量。。さらには表面積の問題というか、紐そのものが風をまともに受けてしまい、地上と凧との間で大きく紐がたわんでしまうのですよね~。ちょうど強風の日に投げ釣りをすると海面からの釣糸が大きく風に流される。。あんな感じ。

凧は上空に揚がれば気流にうまく乗って安定して飛んでくれるんですが、それでも 風が弱いと糸を「チョンチョン」と引いてやらねばなりません。しかし糸が長くなると、上空の凧との間の糸が風に流されるので、糸を引く力にもロスが生じてきて、結果かなり大きな動作で「グイグイ」と引かないと凧に力が伝わりません。風の圧力で引き手に掛かる力も大きいので、手袋は必需品。これでも「タコアギング・アスリート」は頭脳派なのです。えっへん。

そんなこんなで、熱中していた ぬえですが、公園で遊んでいた小学生は寄ってくるし、いろんな人が話し掛けてこられて、楽しい休日となりました。

来年は今年の倍の500mを目指したい(条例違反でなければ)。糸の素材を吟味し、いま検討している釣り竿のリールの導入とか、研究の余地はまだまだあるでしょう。よし! 今年の工作の目標は決まった。(あ。。あれ?)



※ えっ!? 「凧揚げ」は「カイト・フライング」って英語がちゃんとあるんですかっ!!!???

メリークリスマス~っ (*^_^*)

2007-12-24 23:10:45 | 雑談

あ~~今年ももういつの間にか年末なんですね~。

一昨日の土曜日に師匠のお弟子さまの発表会のお手伝いに出演して参りましたが、早いものでこれが今年最後の舞台となりました。まだ今週中は ぬえも自分のお弟子さんのお稽古がいくつか残っているんですけれども、能舞台に登場するのは一昨日で仕事納め。

お舞台の予定は終わったけれども、12月には自分のシテの舞台もあり、なかなか忙しくしていまして、いまだに年賀状を書いていない。。あ~~年賀状という習慣には毎年悩まされます。今日はクリスマスイブなんですね~。ぬえはやっぱりお弟子さんのお稽古に参りましたが、そんなわけで自宅でも仕事がたまっていて、なんだか朝から忙しいクリスマスイブでした。

お昼ごはんを食べなくちゃ。。でも忙しいので簡単に。。

で決まった「お好み焼き」。なんだそりゃ。しかも具に凝らなかったので ほとんど小麦粉パイ状態でした。こりゃ安上がりだ。「お好み焼き」というよりは「エコノミ焼き」でしたな。(←誰がうまいこと言えと。。)

で、お稽古に出かけましたが、なんだか舞台が終わったからか大笑いしながらの稽古でした。話題がお弟子さんがいまお稽古している曲の物語の背景となる歴史についてだったので、不真面目な内容で談笑したわけではないですが、今日は謡の指導から話題が飛躍して、ホワイトボード(お稽古場の会場にもよりますが、ぬえはよくお稽古を板書しながら行うので。。)に変体仮名を書き並べるところまで脱線しちゃいました。不謹慎かしらん、とも思いましたが、まあ一年は楽しく終わりたいものです。

そう言えば今朝は、先日の ぬえの『山姥』に急病で出演できなくなったお囃子方の先生からもお電話を頂いて、無事退院されて元気を取り戻されたそうです。ぬえからは大先輩に当たる方なのに、ご丁寧にお詫びまで言ってくださって。。恐縮もしましたが、やっぱり ぬえは安心しました。また次の機会にお舞台で共演することもあるでしょう。ともあれ大事でなくて ああ、よかった。

そんなこんなで忙しくもあり、安心もし、楽しく過ごした1日でした。うん、すべからく日々はこうでありたい。お稽古の帰りにはケーキを買って、それも ぬえにしては珍しく いわゆる「デパ地下」のケーキ屋さんで。ちょっと高かったけれど、やっぱり「デパ地下」ってのは厳選されたお店が入っているのか、ケーキも、それからチキンもおいしく頂きました~。

お弟子さんのお稽古のスケジュールは もう少しだけ続いて、今年の ぬえはだいたい世間の「仕事納め」と同じ頃に今年の予定を終わります。思えば いろんな事があった1年でした。このブログもあと2~3回を使って ぬえのことし1年を総括して、そうしてお正月休みにしようかな、なんて考えております。

どうぞ今しばらく、おつきあい下さいまし~ m(__)m

夏休み

2007-10-02 23:48:09 | 雑談

週末は茨城県の海のそばでお休みを頂いておりました。や~~~っと手に入れた夏休み~。で、ちょっと手違いがあってネット環境を構築することができませんで、いまごろやっとネットの世界に戻ってまいりました~。頂いたメールにもこれからお返事させて頂きます。浦島太郎じゃね。まるで。。

考えてみれば今年は6月に『隅田川』と『春日龍神』、8月に『一角仙人』、そして9月に「ぬえの会」の『井筒』と、珍しく立て続けにシテを勤める機会があったので、忙しい事この上ありませんでした。やっぱりシテとなると2ヶ月くらい前から稽古にかかりっきりになるので、そう考えると今年は春からずうっと舞台に向き合いっぱなしの生活でした。

で、9月も終わりになって ようやく手に入れた夏休み(;.;) なので、これはもう「意地でも海に入ってやるぅぅ」と意気込んでおりました。もうクラゲも凍死している頃であろう。。 いやいや、ぬえも凍死しちゃうから、やっぱり海水浴はやめておこう。。

いや冗談じゃなく、東京ではずうっと暑い日が続いていたので、半袖のシャツしか持っていかなかったのが。。失敗でした。土曜日には茨城も暑くて、とうとうエアコンをつけたのに、日曜にはぐっと気温が下がって、もう我慢できないくらいに冷え込んでしまいました。雨が降ったので楽しみにしていた釣りもできなかったし~~。仕方なくショッピングセンターで安物のトレーナーを買って寒さをしのぎました。もう、どうなっているんでしょうね。最近の天気は。。 ちなみにタイトル画像はただ一日晴れた休暇初日の夕日。きれいでした。

ただ、この休暇にたまった事務作業をこなしてしまおうと考えて、いろんな資料を宿に持ち込んでいましたが、こちらは雨天で外に出られなかった事もあって、だいぶ捗りました。パソコンも持っては行ったのでサイトの更新も、目標の半分ぐらいはページを作り、東京に帰ってから更新を致しました。まだまだサイトには報告すべきページが必要なんですが。。これはまた追々に。。

あとは~~、マリカ姫と二人だけの旅行だったのですが、もう姫ったらずうっと ぬえにベッタリで~ (*^_^*) あ~、ずうっと撫でなでし続けた週末でした~ (^。^)



この秋の公演予定に向けて、暗記する、というか 覚え直しをする地謡の曲目もいくつかあったのですが、これは姫を撫でなでしてたら後回しになってしまいました。。でもまあ、東京に帰った昨夜に覚え直しをして、今日は休暇明けの仕事始めの稽古能でしたが、地謡を勤めた ぬえはほとんど間違えなかったのでひと安心。ただ、正座がややつらかったのと、声がもう一つ出ませんでした。やっぱり少しでも稽古を休むとナマるね。。

こうして ぬえの休暇は終わりました。考えてみれば次のシテは12月に梅若研能会で『山姥』を勤めることになっています。2ヶ月前といったらそろそろか。。また稽古に邁進する日々が始まります。

どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます~~ m(__)m

ヤバイっ!

2007-02-10 12:42:54 | 雑談
師走にパソコンにトラブルがあって、なんとか復旧したのですが、昨夜は。。夜中に誤ってノートパソコンのキーボードの上でグラスに入れたワインを転倒させてしまいました!

これはヤバイっ! すぐさまワインは拭き取って、画面を終了させて(これが可能だったからよかった)、電源を抜いて、ネジをはずしてキーボードを取り外し、内部に被害があったかどうかをチェックしました。

それほど内部までびしょびしょに濡れている様子でもなかったけれども、しかし。。電源を繋いでも起動しない。。(;_:)

仕方なくキーボードを外したままでパソコンを裏返しにして。そんでひと晩置いて様子を見ました。乾燥してくればまた反応も違うかも。。

そして今朝。みごとにパソコンは起動するではありませんか!ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
ううむ。去年はシステムリカバリもしてしまったし。VISTAが発売されたっていうのに、ぬえのマシンはいまだにMeだし。よくまあ、こんな古いマシンで通信してるなあ、と自分でも思います(自嘲)。それもさすがにもう限界だなあ。。

すぐにファイルのバックアップを取り、ようやくひと安心はしたのだけれど。。現実的な問題として、すぐ近くの未来に「クラッシュ」「おシャカ」という事件は迫っているのは間違いない。。

新しいマシンもほしいけれど、ちょうど今は舞台もオフシーズンだし~~ (T.T)
突然ブログの更新が止まったら。。ぬえは死んだものと諦めてくだはいまし。
(いや、いずれ不死鳥のように復活はするでしょうが。)(^^;)


僕(しもべ)。。

2007-01-28 00:44:35 | 雑談
                            ∩∩
「もう。。怖いところに連れて行かない。。?」(ノ_・、)
「うん、うん、もう連れて行かないよ~」w(><;)
                 ∩∩
「お薬も飲まなくていい?」(;へ:)
「え。いや。。でもさ、お医者さんが。。」('◇'*)
      ∩∩
「。。。。」(/_;)
「はいはいっ!もうお薬ナシでも大丈夫!元気になってきたもんね~」( ̄x ̄;)
                  ∩∩
「チョコもいっぱいくれる?」(・_・、)
「チョコやお菓子、好きだもんね~。でもお医者さんが牧草にしなさい、って。。」(-。 -; )
      ∩∩
「。。。。」(;_:)
「。。。。」(00;)ドキドキ
                      ∩∩
「。。世界で一番美しいのは誰?」(’。’)
「あ、それは姫さまですぅ」(*^。^*)/
    ∩∩
「でも」(’。’)
「は?」(゜-゜)/
                          ∩∩
「魔法の鏡が“違います”って言ってるよ」(’。’)
「え」<;O_o>ヨケイナコトヲ
                               ∩∩
「森の中に住む白雪ナントカの方が美しいって」(’。’)
「え?それはグリム童。。」(¨;)
                           ∩∩
「七人の小人たちと暮らしているそうじゃ」(’。’)
「は。いや、たしかにそういうお話ですが。。」(--;)
                       ∩∩
「ええい、わらわより美しいとは。。」(’。’)
「。。。。」(-_-;)
             ∩∩
「何とかしてたも?」(’。’)
「。。。。」(-O-;)

「たも?」



「御意!」(*▼▼) _● ←毒リンゴ

。。というようなワケで (^^;) ご機嫌をとり続けてようやく姫のご機嫌もうるわしく、ほぼご快癒召されて ぬえもホッとひと安心しました。まだおフトンの中にはもぐり込んでこないけど、これはまあ、暖冬のせいだとしておこう。

次回より再びマジメなお話?をしたいと思っております。ああ、考えてみると正月8日の研能会初会の『翁』付き『楊貴妃』の考察がまだ途中だし、その後の愛知県豊田市能楽堂での『二人静』についても書きたいし、無事に完了した師家所蔵SP盤のデジタル化作戦の顛末もまだご報告していないし。。そうこうしているうちにどんどん日は過ぎて、また新しい話題も出てきてしまうし。。


                          ♪ ∩
   ∠∠∠☆ ぬえ&マリカ ☆・・・   γγ(.⌒p ⌒ ⌒


嫌われた。(;_:)

2007-01-26 01:37:26 | 雑談
おうちに帰ってもずうっと ぬえのベッドの下に入り込んで出てこないマリカ姫。何も食べないし何も飲まない。。何をあげても反応してくれないんで心配でした。水だけは、ときどき小さいお皿に入れてあげると飲んでくれるんだけど。。

それでも少しずつ具合が良くなってきたのか、部屋の中へ出てきてコテン、と横たわるようにもなってきました。いや、苦しいから横になる様子ではなくて、元気だった以前のようにリラックスして脚を投げ出している感じになってきて、やっと ぬえも安心してきました。

でも。。病院から渡されたシロップの飲み薬には「一日三回与えること」と書いてある。。やっとリラックスしてきた姫をヾ(^ )ナデナデしながら後ろ手に隠し持ったスポイトを瞬時に姫の口に。

ああぁぁぁ~~っ、姫は脱兎の如く逃げて行かれまする。姫~~ \(◎-◎)ノ
ああぁ、またしても姫は ぬえのベッドの下に。。

そおっと。。ぬえはベッドの下に手を差し伸べます。。ごめんね。。姫。
姫は。。鼻を鳴らして。。ぬえを怖がって。。おそるおそる撫でてみると、おとなしくしています。
。。でも、大きなその目が ぬえを見つめて。。その目が、言いました。。




「キライ。。。」(・_・、)

ああああああぁぁぁぁ~~~~っっっっ。。 へ(o_O)/ (O_o)/WAO!!!








   ‥‥……━☆




いま、姫はまた落ち着きを取り戻しています。ぬえもシロップ薬を姫にあげるのは諦めて。。でもようやく以前のように部屋の中を走り回る姿を見るようになってきました。ずうっと謝っていたら、姫もようやく以前のように ぬえに心を開いてくれるようになってきました。まだ牧草とか固形のペレットは食べないけど、菜っ葉なら喜んで食べてくれます。今日は ぬえが冷蔵庫を開けたとたん、姫はタタタ~~ッ!と ぬえの足もとに駆け寄ってきたし。(;_:)

ぬえは「ここだなっ」と思って、菜っ葉にシロップ薬を薄~~く塗ってみました。その菜っ葉をあげると姫は。。くんくんと匂いをかいで、そして。。プイッとあっちに行ってしまわれました。。


あああああぁぁぁぁ~~~っ (ノ><)ノ



                          ♪ ∩
   ∠∠∠☆ ぬえ&マリカ ☆・・・   γγ(.⌒p ⌒ ⌒

姫がケガ。。(/_;)

2007-01-24 19:11:35 | 雑談

恐れていた事が起きた。。姫がケガをしてしまいました。

この遅い正月休み、ぬえはマリカ姫と二人で海岸ちかくの家に逗留していました。いつもは東京の自宅の中、それも部屋や廊下やベランダだけを生活圏としている姫。だって姫はイヤがってヒモをつけさせてくれないから、公演に散歩に行くこともできません。

ところが、正月休みを過ごしたこの家では、テラスや庭では遊び放題。いまは亡き姫のお姉さんたちは怖がってテラスより外に出ることはなかったのですが…。ところが三代目になるいまの姫は探検家。姫がテラスで遊んでいるなあ、と思いながら ぬえが庭に出ていて、ふと振り返ってみると、いつのまにか姫が後ろについて来てる。(¨;)

そんな感じで物怖じしない姫を、ぬえは野生動物に襲われる心配はしつつ、遊び放題で外出させていたのです。それでも去年 ぬえが姫と二人でここで過ごしたときは、姫は外出したまま9時間も帰って来なくて。でも夕方にはちゃあんと帰宅していました。心配していたケガもなく、なんとなく ぬえもこれで安心してしまった。

ところが今回、姫は外出していたけれど ぬえも用事があって家を出ていました。姫が心配だから ぬえは早めに帰宅したのだけれど、日が暮れても姫が帰って来ない。。真っ暗になった夕方7時…ついに懐中電灯を片手に姫を探しに出たら…なんと隣の空き地の隅っこの藪の根元に姫がうずくまっていました。(;_;) 驚いて抱き上げてもおとなしくしてる…何か大変な事が起こったのだ、とようやく ぬえも気づきました。

部屋に戻っても、姫はうずくまったまま動こうとしない。よく見ると肩に小さなキズがある…(;_:) 甘かった。動物に襲われたのかも…? すぐに電話帳で探した動物病院へ駆けつけると、浅いキズはあるが、骨折などはない、とのことで、抗生物質と炎症を抑える注射、それに飲み薬を頂きました。それにお小言も…「このへんじゃワシもいるし、ハクビシンやタヌキ、野犬もいるんです。東京の感覚とはちょっと違うかもしれませんが。外に出すのは危険です」

噛みキズではなかったし、本当に動物の襲撃に遭ったのかはわからないのですが、ぬえはずうっと看病していて、早めに東京に連れて帰ってきました。姫はもうだいぶ元気も出てきたけれど、まだ以前のように元気にベッドの上に飛び乗って来たりフトンにもぐりこんでは来ない。。(/_;) 病院で頂いた飲み薬を朝晩あげていますが、これがまた姫はイヤらしく、ぬえはすっかり姫に嫌われてしまいました。。(ノ><)ノ

うう~~ゴメンよ、姫~ (T.T)
ぬえ、ずっと傷心の日々を送っております。。

                          ♪ ∩
   ∠∠∠☆ ぬえ&マリカ ☆・・・   γγ(.⌒p ⌒ ⌒

秋になりました。。

2006-09-15 00:04:30 | 雑談
いつのまにか肌寒い季節になりました。

先日、常磐道を走っていて、何気なく渋滞情報の放送を聞いてみたら。。「ただいま下り方向で逆走している車があるとの情報がありました。注意して走行してください」と言ってた。。ぬえが走っているのとは逆方向だったけれど、そ、そんな事が本当にあるんですね。。(゜_゜;)

そんで、そのまま東京方面に走りながらラジオを聞いていたら、あるジャズ・コンサートの情報が流されていました。で、ゲストが登場してそのコンサートの見どころを解説する、というのだが。。ああ、アナタは。。

登場したゲスト。。八◎誠とわ。。ぬえの従兄弟ではありませぬか。ジャズ専門誌の『Adlib』の編集部に勤めていたとは聞いていたが、へぇぇ、FMラジオでコンサートの解説をするようになっていたのねー。そういえばちょっと前にもマーカス・ミラーのCDを買ってみたら、ライナーの執筆に彼の名が。。

親戚にこういう道に進んでいた人がいたなんて、なんだかちょっと不思議。(ま、むこうだって親戚で能楽師になったヤツがいるなんてヘンな気分だろうけれど。。)

音楽といえば、能楽師にも仲間で組んだバンドがありますね。一部では有名らしいけれど。でも、それに限らず楽器を趣味にしている仲間はわりといます。東京ではこのバンド以外ではあまり聞かないけれど、中京から関西の、とくにお囃子方では、ピアノの弾き語りをなさる方もあるし、ギターの趣味が高じられて、自宅にスタジオを持って奥様とデュオで演奏される方もあります。

かく言う ぬえもじつは、ピアノがかなり上手い某能楽師を見つけたので、一緒にジャズバンドを組む計画を持っています。ぬえはこれでもベース弾きでして。。これまた能楽師の身内でボーカルができる女性がいるので、三人でやろうよ~~、と言っているのですが、なかなかお互いに忙しくて、もう何年も実現できないでいたりします。しゅん。

そういえば、ずうっと昔の内弟子時代に、仲間の囃子方と意気投合して「バンドやろうぜっ」という話になって。そこまでは良かったのですが、彼が楽器を弾くという話は聞いたことがない。。それなのになぜここまで話が盛り上がったかは不明ですが、さあ、ここで ぬえは不安に思って彼に聞いてみました。「。。で、キミはなにか楽器できるんだっけ?」「え。。えーと。。じゃ、◎鼓。。」(。_゜☆\ベキバキ(~_~メ)


結婚式つながりで(その2)

2006-08-29 14:03:54 | 雑談
そういえば。。やっと思い出した。

ぬえが在学中にずっと所属していた近代文学研究会で、卒業が迫ったある日、顧問の教授を交えて飲み会があって。。そこで先生が「ぬえ君は在学中から能楽師の家に入門して、卒業後は修行を積んで能楽師になるのだそうだ。君たちも結婚する時には彼に来てもらって『高砂』を謡ってもらいなさい。もちろん かわいい後輩たちのためだ。出演料なんて取らんだろう。な? ぬえ君」と冗談でおっしゃって。まだ修行を始めたばかりの ぬえは能楽師になれるかどうかも分からなかったのに、やっぱり冗談半分に「ええ、もちろん出演料なんて要りません!日本全国どこにでも駆けつけますよ~~!」なんて言った記憶が。

う~ん、そしておぼろげな記憶では、彼女。。かどうかわからないんだけど、その後 ぬえの隣りに座って「先輩! 私の結婚式には必ずお呼びしますので、その時は絶対に駆けつけてくださいね!」と。。言った後輩がいたような。。いないような。。

ともあれ、それから10年近くが経って、突然この電話を頂戴した、というワケです。そんな口約束をずっと大切に信じていた人がいたなんて。。忘れていた ぬえも不覚。でもその時は宴会で出た冗談でしかなかったはずなのです。その人を除いては。。

かくして月日は流れて ぬえは長崎に出かけました。ぬえは長崎に行くのは初めてだったのですが、ここぞとばかりに福岡の能楽師の友人とも会って、また長崎市内を見物させて頂いて。。そして結婚式に出席させて頂きました。グラバー園にほど近い南欧風の小さなホテルの、大きなテラスを持ったホールでの結婚式は、とってもロマンチックでしたね~。長崎は新郎の故郷で、新婦(ぬえの後輩)は広島の出身。そんなわけで結婚式の打合せも事前に会ってできるわけではなく ぬえは新婦にはこの会場で10年ぶりに再会する事になりました。う~ん幸せそうだ。

最終の飛行機に間に合わないので、残念ながら ぬえは披露宴の半ばで失礼して空港に向かいましたが、新郎・新婦のお二人にはとても喜ばれたようで、ぬえとしても光栄でした。そして、やっぱり「心」ってものが大切なんだな。。としみじみと思いましたね。ぬえは新婦以外には一人の知人もいなかったのですが、参加者も ぬえに親切に言葉を掛けて頂いて、ぬえも宴を楽しみました。うん、とっても良い披露宴だったと思います。

彼女たち夫婦は現在は埼玉県にお住まいで、ぬえの自宅からはちょっと離れているけれども行けない距離じゃない。この機会に久しぶりに電話を掛けてみようかな。。こちらにお住まいになったら一度飲みましょう! という約束もまだ果たしていないし。(^^)v

。。という、これが長崎の結婚式に出席させて頂いた顛末でした。ナニ? せっかく用意したハンカチはどこで使うのか? ええと。。それは。。いやまだ残暑がキビシイですから。そっと汗をぬぐってくらはい。。マウンドの上ででも。。

結婚式つながりで(その1)

2006-08-26 18:47:49 | 雑談
結婚式つながりの話題で、ちょっと思い出したことなど。いい話ですよ~。はいはい~みなさんハンカチ用意して~(/_;)

それは内弟子修行も終わって ぬえが独立して何年目の事だろう。。ぬえは大学在学中からいまの師家に内弟子として入門したのですが、その修行は9年半の長きに及びました。つまり独立した頃にはもう大学生活なんて10年近くも昔の事になっていました。

大学時代の友人の何人かは、卒業してからも勤めの傍らに ぬえを応援してくれて、何度も ぬえの舞台を見に来てくれていましたが、年を経るに従ってだんだんと自分の仕事が多忙になるにつれて足が遠のいてしまったり、結婚して家事に追われて観能どころではなくなってしまったり。。

それでも、今でも ぬえの同級生で、ぬえのシテの時はほとんど毎回欠かさずに見に来てくれる友人もいたりします。彼は量販家電店員なので、ぬえもご恩返しに、家電製品はほとんど彼を通じて買っていて、そうすると彼はまたそれに恩義を感じてくれて、社員割引の扱いにしてくれたり。。やっぱり人間、最後は「心」なんだな、って思います。

話がそれましたが、そうこうしているある日、ぬえのもとへ一本の電話が掛かってきました。若い女性の声で「大学の文学研究会で一緒だったKです。。」と名乗ります。K。。そういえばそれは ぬえが在学中にずっと在籍していた近代文学の研究会の後輩で、しかしながら最近は年賀状の交換をしている程度の間柄で、それも彼女から必ず年賀状が届くので ぬえもお返しをしている程度で、正直に言って ぬえは彼女の顔さえ定かには。。失礼極まりない話ですが、年賀状が途絶えたら ぬえはすぐに年賀状を送る宛先の名簿から抹消していた事でしょう。。

すると彼女は電話で、それこそ突然にこう言うのです。「あの。。先輩。。大学時代にしてくださった約束。。覚えていますか。。?」

「あ。。あの。。約束ね。。」(「えええええええぇぇぇぇぇ!!!」←内心はこう)

「覚えて下さっているんですか!」(#T.T#)

「いや。。その。。なんだ。。んん~。。わかった。では約束の果たし合いは明朝辰ノ刻、一乗寺下り松で。。」

「やっぱり覚えていないんだ!」(>_<)

「す。。すんません。。」(--;)

「先輩が能の世界に進まれると決まってから、研究会の忘年会で私に約束してくださったじゃないですか。。私の結婚式で『高砂』を謡って下さるって。。ずいぶんお待たせしてしまいましたが、ようやく相手が見つかりました。先輩結婚式に出席して頂けますか。。?」

「あ。。ああ。。そうなんだ。。もとい、そうだったね。喜んでお伺いしますよ。それで日取りは?」アホな ぬえにもようやく記憶が戻ってきました。断片的ながら。でも。まさか、あの約束を本気で待ち続けていたなんて。。

「○月○日。彼の郷里で行うので、秋のよい日ですよ」

「そうか!それは本当におめでとう!その日はスケジュールが空いているからぜひお伺いさせて頂くよ。お式はどちらで?」

「本当!? うれしいっ! ではすぐに航空券を手配しますので。。会場は 長崎です」

「な。。長崎。。??」


博多紀行。能楽師の結婚式とわ。

2006-08-22 23:32:28 | 雑談

博多から帰還しました!

う~~ん、みんなに「えーっ!八月の博多?。。暑いだろうに」なんて言われるけれど、やっぱり若干東京の方が暑く感じる気がする。。湿気の問題かなあ。。

ところで博多の結婚式というのは、当地ではあたりまえなのだろうけれど 生まれ育ちとも東京で帰郷するべき田舎というものを持っていない ぬえとしては不思議な習慣がありました。洋装姿の新郎新婦なのだが、乾杯は「鏡割り」でしたねー。シャンパンでの乾杯しかほとんど見たことのない ぬえにはなんだか意外でした。

そう言えば、今回は能楽師の結婚式でしたので、恒例の出席能楽師全員による「四海波」の唱和が行われました。「四海波」とは「しかいなみ」と読み、『高砂』の初同の全文「四海波静かにて、国も治まる時つ風、枝を鳴らさぬ御代なれや。あひに相生の松こそめでたかりけれ。げにや仰ぎても、事も疎かやかかる代に、住める民とて豊かなる。君の恵みぞありがたき、君の恵みぞありがたき」を謡うもので、能楽師の結婚式では乾杯に先立って必ず行われます。出席の能楽師が全員起立して大声で謡うのだから新婦さん側のご親戚やご友人はビックリされるでしょうね。

ところがこの「四海波」、流儀によって文句に微妙な違いがあるのです。いわく、下掛リでは最後の句が「君の恵みぞありがたき」ではなくて「君の恵みはありがたや」なのです。今回は「四海波」の「発声」(冒頭の一句を謡う当座のリーダー役)は観世流の方だったので ぬえも安心して謡いましたが、時により下掛リの能楽師の方が発声される場合もあって、そのときには ぬえなど観世流の能楽師は他流の謡につき合うのではなく、必ず自分が属する流儀の文句のままで謡うのです。当然最後の一句は唱和にはならないのですが、やはり発声を勤められる方が他流であっても、そのお流儀に従う、ということはないのです。その文句では師匠から習っていないのですからね。(^。^)

それでも ぬえも以前は混乱した事がありました。どなただったか、囃子方の結婚式の際に金春流のご宗家(当時)の信高師が発声を勤められました。その時には出席した能楽師は属する流儀ごとに丸テーブルを囲む席次になっていたので、ぬえの周囲は観世流の若手ばっかり。そして「四海波」が始まり、ぬえらも気持ちよく、仲間の囃子方を祝福し、幸多かれと思いながら謡っていました。ところが例の部分にさしかかり、発声の信高師が「君の恵みは。。」と謡い出したとたん、それまで大声で謡っていた観世流のテーブルでは全員「うっっ。。」と絶句。。そのときは誰も金春流の謡の文句が観世流と違う、という事を知らなかったのです(!)

かくて。。観世流のテーブルだけ「し~~~ん」としたままで「四海波」が終わってしまって。。(~~;)

司会の方が「ありがとうございました。ご着席くださ~~い」と号令を掛けて、一同着席しましたが、なんとも気まずい空気が。。そのうち誰かが「うちは観世流なんだからうちの文句でいいんだよ!」と言って、みんな「そ。。そっか~~」と、今気がついてもあとの祭り。覆水盆に返らず。落花枝に帰らず破鏡ふたたび照らさず。

【今日のお題】

結婚式の翌日は博多の水族館「マリンワールド海の中道」に行ってみました。じつは ぬえは水族館マニア。。

博多紀行。今日はよく晴れました!

2006-08-20 18:07:12 | 雑談

今日は福岡県の博多に来ています。友人の囃子方の結婚式にお呼ばれしました~。彼とは内弟子時代からの友人でまさに苦楽を共にしたのですが、その後 能楽協会の九州支部が開設されたのをキッカケに福岡出身の彼は活動拠点を東京から博多に移したのでした。

博多はずうっと台風に悩まされていたのに、今日は台風一過の晴天でした。まさに結婚式日より!暑いことは暑いんだけど、なんだか東京よりもずっと湿度が低いのではないかしらん。からっとしていて良い気持ち。結婚式も華々しく、偉い能楽師の先生も、また同じく東京で修行していて今はこちらに住んでいる旧知の後輩などとも親しくお話する事ができました。。と言ってもさすがにあまり知っている人はいないなあ。

いやはや彼の結婚式のために博多までくる事になるとは思わなかった。。と言っても ぬえ、こういう事はよくあります。。結婚式では長崎にも呼ばれたし、この秋には広島に。。いや、わざわざ呼んで頂く事は光栄この上ないのですが、なんせ「ぬえさんにはぜひ来てもらいたい!」と言ってくださる新郎や新婦以外の出席者は ぬえはほとんど知らない、という事も多いです。その土地にまったく関係なくて出席してるのが ぬえだけ、という。。(^^;)

結局、今日は披露宴のあと山口県まで足をのばして、ニフ時代のアクティブの友人のセミちゃんにお酒をつきあってもらう事になりました。彼女ともこういう機会がないと本当に会わないから、よいチャンスを頂いた事になります。今日結婚式に呼んで頂いた友人には感謝しなければいけませんね。これからのご多幸をお祈りします。

それにしても博多は空港が街から近い! これは来るたびに思うけれど、空港から博多駅までわずか2駅、そこから2駅でもう中心街の中州。。博多で飲んでいても「おっと終電だ」と言って東京に帰れますな、こりゃ。(ということは「終電」逃して「駅」に泊まる人や、泥酔していて「乗車拒否」に遭う方も。。やっぱりあるんかいな??)九州で ぬえが知っている空港は鹿児島と長崎しかないけれど、どちらも街からはかなり離れていて、それは東京の羽田空港の比ではないかも。。今度行く広島も空港は遠いですね。それと比べると福岡空港は便利だ。。騒音問題はないのかなあ。。

明日は博多をぶらぶらして夕方に東京に帰ります。じつは博多はすでにだいたい見てしまっているから、どうしようかなあ。。明日。この暑い時期に倒れなければいいが。。

夏休み

2006-08-12 17:25:55 | 雑談
二日間の夏休み~

で、伊豆の伊東に行って参りました。あいかわらず伊豆とは縁が深い ぬえ。
。。それにしても夏休みの前日には台風7号が上陸するのでは、といわれて伊豆地方では大雨警報が出され、また伊豆旅行を終えて東京に帰ってきた翌日の今日は、雷つきの大雨。なぜか旅行中だけが快晴だったという幸運に恵まれました。う~む。。外出する時には毎日必ず手を合わせる故・師匠が ぬえにご褒美を下さったか。。

伊豆の海はよく晴れ渡っていたけれど、水は台風が通り過ぎた後で少し濁っていましたかね。でも帰省ラッシュにも夏休み旅行の渋滞にも巻き込まれずに快適に過ごすことができました。

さて今回の旅行のハイライトは、伊東市で毎年この時期に開かれている「按針祭」の花火大会を見る事でした。「按針祭」とは桃山時代末に日本に漂着し、のちに江戸幕府に航海術や造船技術、砲術などを伝えた三浦按針ことウィリアム・アダムスを記念するお祭りで、これが伊東市で開かれているのは家康の命によって按針がこの地で日本初の西洋式帆船を建造したことに由来するそうです。しかしこのお祭り、とんでもなく大規模なもので、記念式典には外国からの来賓も多数招かれ、町中では3日間に渡り灯籠流し、大小のコンサート、各種のパレードなどが次々に催されて、そのフィナーレを飾るのがこの花火大会なのでした。

じつは ぬえは東京の練馬区に古くからある遊園地「としまえん」の近所に生まれまして、夏休みにはこの遊園地が毎週土曜日に花火大会を開催していました。それはもう花火を真下から見るような環境で育ちましたので、花火大会には慣れっこなのでしたが、伊東按針祭の花火大会はちょっとビックリするぐらい、それとはスケールが違った。。海上に設えられた数カ所の打ち上げ会場から打ち上げられる花火はこれでもか! 状態のままで約1時間。ははあ、海の上ということで会場の土地の制約がないからこれほど贅沢な花火大会になるのだろうが、近くの会場の花火は目の前に打ち上がり、遠い会場で打ち上げられる花火はそれこそ遙か遠くに見える。。



で、もちろん ぬえは狩野川薪能に出演した子どもたちのお母さん方から「花火大会観覧おすすめスポット」を事前に伝授してもらって、本当に楽しむことができました~~来てよかった。

翌日は、近くの大室山に寄ってリフトで頂上まで上り、その後は伊豆半島の尾根を縦断する「伊豆スカイライン」を通って箱根まで戻って、大湧谷の噴煙地を見て帰りました。なんだか久しぶりに遊んだ~~!