石黒 浩

2017年04月14日 | 近江の思想

  

☑ い

♞ 石黒 浩

☑生誕:1963年/滋賀県高島市
☑略歴:県立高島高校、山梨大学工学部、大阪大学基
    礎工学科博士課程など経て大阪大学教授、ロ
    ボット工学者
☑分野:知能情報学

 Mar. 17, 2017


● 漱石アンドロイド きょうから朗読会

文豪、夏目漱石(1867~1916)のアンドロイド(人間
型ロボット)による朗読会が、14日からアサヒビール
大山崎山荘美術館(京都府大山崎町)で開かれる。13
日はリハーサルがあった。漱石は1951年に建築中の山
荘を訪れており、「102年ぶりの再訪」となる。漱
石の生誕150年を記念して開催中の「漱石と京都-
花咲く大山崎山荘」(朝日新聞社など主催)の関連イ
ベント。漱石アンドロイドは二松学舎大学(東京)が、
大阪大学の石黒浩教授の監修で昨年製作。東京都内以
外では初公開となる。☑朗読会は14~16日に各5回(
午前10時半、同11時半、午後1時半、同3時半、同4
時半)。約25分間、小説「夢十夜」か講演「私の個人
主義」を漱石アンドロイドが披露する。☑定員は座席
30人、立ち見30人。座席の整理券但当日の午前10時か
ら館内で配る。入館料(一般900円など)が必要。
問い合わせは同館(075-957-3123)(朝日新聞 2017.
04.14)。



☑ プロフィール

♞石黒 浩(いしぐろ ひろし、1963年10月23日 - )
は、日本のロボット工学者。大阪大学教授。ATR石黒
浩特別研究室室長。専門は知能情報学。工学博士(大
阪大学)(1991年)。滋賀県出身。二足歩行ロボット、
外見や動きが人間そっくりのアンドロイド等を研究。

文部科学省グローバルCOEプログラム「認知脳理解
に基づく未来工学創成」拠点リーダー。ATR知能ロボ
ティクス研究所客員室長。知能ロボットと知覚情報基
盤の研究開発を行い、次世代の情報・ロボットの基盤
の実現をめざす。人間酷似型ロボット研究の第一人者。
これまでにヒューマノイドやアンドロイド、自身のコ
ピーロボットであるジェミノイドなど多数のロボット
を開発。2007年にはSynectics 社(英)の調査「世界の
100人の生きている天才のランキング」で日本人最高位
の26位に選出される。2011 年大阪文化賞(大阪府・大
阪市)受賞。2015 年文部科学大臣表彰、およびシェイ
ク・ムハンマド・ビン・ラーシド・アール・マクトゥ
ーム知識賞受賞。最先端のロボット研究者として世界
的に注目されている。著書に『ロボットとは何か 人
の心を映す鏡』(講談社現代新書)『どうすれば人を
創れるか』(新潮社)などがある。

彼の参加する産学協同の「チーム大阪(Team OSAK
A
)」はロボカップ世界大会のサッカー競技ヒューマノ
イドクラスで2004年から2007年の4連覇を達成。石黒
の率いる知能ロボット学研究室は京都大学のロボ・ガ
レージ、システクアカザワ社、ヴイストン社(Vstone)、
国際電気通信基礎技術研究所(ATR)などの産学官合
同ドリームチーム「Team OSAKA」に参加、同チーム
のロボットVisiON(ヴィジオン)は、2004年にポルト
ガル・リスボンで開かれた「ロボカップ2004世界大会」
自律型ロボットによるサッカー競技のヒューマノイド・
リーグでクラス優勝を収める。このロボットは自律歩
行型で、自分で「考えて」(実際にはプログラムに従
って)行動し、人の指示を必要としない。二足歩行し、
転んでもひとりで起き上がる。

♞「人型ロボットが普及したら、社会はどのようにな
るのでしょうか」と問われ、「いまと一緒ですよ。技
術を使うことは人間の進化です。それによって自動車
も携帯電話も生まれた。技術をつくり能力を拡張する
ことで、人間の仕事を機械に置き換えてきたのです。
そして人間は新しい仕事を見つけていく。それが人間
の人間たる所以です。ロボットが普及することで、人
間は
肉体的な労働から解放される。人型ロボットが実
用化され
れば、受付のような単純な対話サービスから
も解放され
より人間的な仕事をするようになる。最近、
カウンセラーや
弁護士になる人が増えてきたのも、そ
うした背景があるか
らです」と答えている。

♞また「ロボットが進化を続け、人工知能が人間の知
能を超えると、今度はロボットが人間を支配する、い
わゆる映画『ターミネーター』のようなことにはなら
ないのでしょうか」との質問に「 ロボットによって
人間の命が危うくなるか、ということであれば、可能
性はあると思います。ロボットというのはコンピュー
タにセンサーとアクチュエーター(可動部) がくっ
ついたものです。ですからコンピュータが反逆するの
なら、ロボットも反逆する。過去にコンピュータは、
株を1円で誤発注するといったミスもしています。そ
れによってもしかしたら破産して、命を落とした人も
いるかもしれない。だとしたら、それと同じように、
ロボットによって命を落とすかもしれない。ただし映
画の場合、ロボットが暴走を始めたら止めようがない
けれど、あれは話を面白くするためにそういう設定に
しているだけ。実際には、仮に反逆してもスイッチを
切ることができるので、映画のようにはなりません。
そう
いう映画がつくられるのは、いままで経験したこ
とのないものに対する不安があるからです」簡潔に答
えている(ロボットの進化がもたらす「人間とは何か」
の再定義」BOSS online 2015.07)。

このように、彼は滋賀から輩出した天才的なロボット
学者。今後どのような影響を残していくのか眼が離せ
ない存在(御免、天才を超えた鬼才でしたね)

 NDC分類 548.3

♚ 名言集

♟大人になるということは思考停止になるということ

♟人の言うことを聞かないことが一番大事

♟見込みのある人はほめない。あきらめた人はほめる。

♟本当に死ぬ気で頑張っているときは、体の震えが止
 まらなくなる

♟ロボットが人とは何か、ロボットとは何か、と考え
  だしたら、それはすでにロボットではなく人間だろ
  うと思うんです。それはある意味、研究のゴールか
  も知れません。

♟人間から技術や道具を奪ったら、ただのサルであっ
  て、人間ではない。人間の前提に技術があるんです。

♟今までの文学研究はテクノロジーとは無関係で、あ
  まり進歩がなかったわけですね。そこになにがしか
  の進歩をもたらすことができる。

♟だって食べてみたいと思わない?ロボット。食べて
  みたいでしょ。お菓子やったら最高やん。ロボット
  の踊り食いみたいなんできる。

♟僕のつくっているアンドロイドになぜみんなが興味
 を持つかというと、そこに人間が見え隠れするから
 なんですね。究極的には、人間以外に興味なんかな
 いんですよ、人間なんて。


【エピソード】

「近江の思想」をどう編集させていこうか迷った、自由に折
々に書き加えていくことにする。

【脚注及びリンク】
----------------------------------------------  

  1. 「生誕 150年記念 漱石と京都 ―花咲く大山崎
    山荘」関連イベント開催のお知らせ 2017.03.17
    アサヒビール
  2. 漱石の手紙、80年ぶりに確認 大山崎山荘の
    命名案記す 2017.02.10 朝日新聞デジタル
  3. 世界を変える“アンドロイド先生”に聞いた、
    生きること・学ぶことの意味 大学受験パスナ
    ビ 旺文社
  4. 石黒浩さん-プロ論。リクナビNEXT[転職サイト
  5. 大阪大学 未来戦略機構 認知脳システム学研究
    部門
  6. 石黒浩特別研究室(ATR 株式会社 国際電気通
    信基礎技術研究所)
  7. 石黒 浩 Wikipedia

-------------------------;--------------------