goo blog サービス終了のお知らせ 

野田さゆりのつぶやき日記

日々の暮らしの中で思うこと

ネオニコチノイド系農薬の規制緩和???

2014-01-28 22:04:35 | 自然・環境

GREENPEACEのサイトからコピーしました。
詳細はこちら

現在でさえ日本の残留農薬の基準値はヨーロッパの基準の2倍~100倍も緩く設定されていますが、
それをさらに緩めようとしているそうです。

オンライン署名を集めています。
2月3日正午までです。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
よろしければ、こちらをクリックお願いします。
あなたが読んでくださった足跡を残してくだされば・・・励みになります。



ネオニコチノイド系農薬 ミツバチに影響の可能性

2013-06-09 23:36:07 | 自然・環境

東京新聞の記事です。

国内外で広く使われているネオニコチノイド系農薬が水田や河川から検出され
ミツバチの生息に悪影響を及ぼすレベルになる例もあることが
愛媛大学の河野広栄教授らグループによる調査で明らかになったそうです。

EUでは使用禁止の動きが出ています。

ミツバチへの急性毒性や人間の健康への影響など詳しい調査が必要と
山田敏朗金沢大学教授もコメントしていらっしゃいます。


問題になった有機リン系農薬に代わり、ネオニコチノイド系農薬が広く
使われているようです。ネオニコチノイドがダメだからといって
有機リン系にも戻れないし・・・・そんなコメントを
映画「ミツバチからのメッセージ」で聞いたように思います。
簡単なことではないのでしょうが・・・・
ミツバチや人体への影響が取り返しのつかない状況になる前に
方策を見つけていただきたいものです。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
よろしければ、こちらをクリックお願いします。
あなたが読んでくださった足跡を残してくだされば・・・励みになります。


パブコメ募集中 農林水産省消費・安全局「住宅地等における農薬使用について」

2013-01-11 14:40:48 | 自然・環境


「農薬の住宅地通知」は農薬の安全性を訴える全国の仲間の声が元になって、
平成19年につくられた農薬使用の基本となるものです。
残念ながら、この通知には違反罰則規定がなく実効性に疑問がありましたが、
この通知で初めて、農薬散布は健康被害をもたらす危険性があることを国が認めています。
予防策として、農薬散布の際の周辺住民への事前予告、立て看板の表示などの指導が
盛り込まれています。

今般、住宅地等における農薬使用の適正化に関する都道府県等を通じた指導を一層強化するため、
新たな通知を発出することになりました。
通知の発出に先立ち、通知に示す指導内容等に関して、
意見・情報を募集するそうです。

1月21日が締め切りです。

資料として 反農薬東京グループのサイトはこちら
パブコメはこちらから


にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へにほんブログ村
よろしければ、こちらをクリックお願いします。
あなたが読んでくださった足跡を残してくだされば・・・励みになります。 




食料問題が・・・・世界的窮地に

2012-08-16 15:02:48 | 自然・環境
食料問題で世界は窮地にレスター・R・ブラウン

http://www.earth-policy.org/plan_b_updates/2012/update104

アースポリシー研究所リリース2012年7月24日


少し要約すると

・2012年の早春、米国では約9,600万エーカーの土地でトウモロコシの作付が順調に始まろうとしていた。
・アナリストは史上最大の収穫量を予測していた。
・トウモロコシは世界中で飼料用穀物として使われている。米国はその主要生産国であり、主要輸出国でもある。
 国内では、穀物収穫高全体の4/5を占め、国際的には、中国における米と小麦を合わせた収穫高を超えている。
 小麦と米を含めた3大穀物の中で、トウモロコシは今やトップ。
 小麦の収穫高をはるかに超え、米の収穫高の2倍近くに達している。
・トウモロコシは生産性が高いと同時にデリケートな植物である。
 大量の水を要し、成長が速い一方で、高温と干ばつの両方に弱い。
 通常なら非常に生産性の高いトウモロコシが、高温でショック状態に陥っている。

・春から夏に移る頃、コーンベルト(トウモロコシ生産地帯)一帯の気温が上がり始めた。
 ネブラスカ大学が毎週発行している干ばつマップによると、
 干ばつ地域は国中にどんどん広がり、
 7月半ばまでには、コーンベルトのほぼ全域を飲み込んだ。
 コーンベルトの土壌水分量は史上最低レベルを示した。

・今年初めの報告書では明るい見通しだった。
 5月21日、米国のトウモロコシの作況は77%が優か良の評価だった。
 翌週、優と良の割合は72%に下がった。
 さらに8週間後は26%にまで落ち、史上最低の比率となった。
 残りの74%は劣悪から並と評価された。
 トウモロコシの作況は現在も悪化の一途だ。

・6月初めから、トウモロコシ価格は50%近く上昇し、7月19日には史上最高値を記録した。

・危険なレベルにまで低下した穀物備蓄量の回復の切り札として、世界中が米国の豊作を期待していたが、
 もはや当てにできない。
・食料価格は既に高騰しているが、トウモロコシの価格上昇に続いて、最高値を記録する可能性が大きい。

・現在の食料事情だけでなく、世界の食料システムそのものが悪化している。
 食料難の新しい地政学にようこそ。
 食料供給が厳しくなるにつれ、私たちは食料の新時代に移行しつつある。
 それは、どの国も「自分の分は自分で」という時代だ。
 ・・・・・・・続く。


詳細はこちらで
メディア関連の問い合わせ:リア・ジャニス・カウフマン


                            


上記のことに関する田中優さんのメルマガのコメントです。

国連はこの状況を受けて、米政府にトウモロコシからのエタノール生産を
止めるよう求めています。
米国ではトウモロコシ生産量の約40%も、食料ではなく、
自動車燃料用のエタノール生産の原料として使われているそうです。

「燃料より食料」というのはそのとおりですが、そもそもエタノール燃料が
使われるようになってきたのは、
石油価格高騰への対策と温暖化対策です(米国では農業振興策でもあります)。

エタノール燃料を止めれば、それだけ石油消費量が増え、石油価格がさらに上昇し、
CO2がさらに排出されて温暖化が悪化し、
今回のような干ばつなど異常気象を増やしてしまうかもしれません。

食料-温暖化-エネルギーのすべてが絡み合った問題構造と
なっていることがよくわかります。
あちらを立てればこちらが立たず……の状況のように思えます。
そのそもどう考えたらよいのでしょうか?

そして、こういったことがこれからもどんどん頻度を増して起こってくるとしたら、
私たち一人ひとりは、家庭や地域は、組織や社会は、
どのように問題構造への加担を減らし、それとともに、
どのような備えをしておく必要があるのでしょうか?


私のひとこと
午後3時ごろラジオで、最高気温が37度超え。鳩山町が国内最高気温ですって!
あついぞぉ~、鳩山。

地球がおかしくなってきているのか。
あまりにも問題が難しくて・・・でも言えることは
TPPなどで日本の農業を壊滅的状況に追い込むと
とんでもない時代が来るのではと危惧をおぼえます。
放射能汚染の問題はありますが、今後またもやの汚染が無いようにし、
農業者の意欲と暮らしを大切にすることが
重要ではないでしょうか。

今後、干ばつの影響がどのように生活に響いてくるでしょう。
心配です。





にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へにほんブログ村
   
よろしければ、こちらをクリックお願いします。
あなたが読んでくださった足跡を残してくだされば・・・励みになります。 







ワースト・アセス・コンテスト

2012-04-10 20:47:54 | 自然・環境

こんなのがあったそうです。

応募があったのは(エントリー順)

普天間飛行場代替施設建設事業(辺野古)2件
豊田 岡崎地区研究開発施設用地造成事業(通称:トヨタテストコース)2件
東京大学西東京キャンパス整備計画
上関原発計画
設楽ダム
福岡県五ケ山ダム
新石垣空港整備事業
諫早湾開門アセス
成瀬ダム
エアコンから排出された低GWP冷媒(R-1234YF)と大気中分解物の暴露・リスク評価
徳島東部都市道路小松島鳴門線および川内線
八ッ場ダム
湯西川ダム
北部訓練場ヘリコプター着陸帯移設事業(通称:高江ヘリパッド)
利根川水系思川開発事業
犀川総合開発事業辰巳ダム
中城湾港(泡瀬地区)公有水面埋立事業


名誉ある授賞事業は
• ワースト・アセス大賞 「普天間飛行場代替施設」
• 怒りの鉄拳賞 「北部訓練場ヘリコプター着陸帯移設事業」
• プレゼン賞 「上関原発計画」
だったそうです。


詳細はこちらで


にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へにほんブログ村 
       
よろしければ、こちらをクリックお願いします。
あなたが読んでくださった足跡を残してくだされば・・・励みになります。
 

平成22年度、県の水道水農薬検査

2011-08-28 23:58:35 | 自然・環境

埼玉県ホームページより

県では農薬類と非イオン界面活性剤について調べています。
県内の浄水場は、周辺に田畑が多く存在し、またゴルフ場があり、
県では、水道水源の農薬類の実態調査を平成2年度から実施しています。
平成22年度は、散布時期を考慮して年2回、14箇所の水道水源で調査しているそうです。
調査は水質管理目標設定項目として示されている102種類の農薬の中から97種類。
14箇所の検査地点中に鳩山の池田浄水場が入っています。

22年度は2ヶ所、21年度は4ヶ所、20年度は6ヶ所、19年度は8ヵ所で微量ですが検出。
鳩山町は毎年・・・です。


にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へにほんブログ村
よろしければクリックをお願いします。
あなたのクリックでランキングが上がります。


都会の子どもたちが田んぼ体験

2011-05-18 14:28:02 | 自然・環境
昨日は東松山市の鷲巣さんのところへ。

炭焼き釜をどう作るのか教えていただきに、
数年前にお宅に伺ったことが、お知り合いになれたきっかけです。

そこで目黒区の油面小学校の子どもたちが
バスで東松山まで来て、
田植えと稲刈りの体験をしているお話を伺いました。
油面小学校のホームページでも
楽しそうな様子が拝見できました。
「田植え」「稲刈り」と検索すれば学校日記のページが出てきます。
それにしても油面小学校のホームページの内容が充実していてビックリです。
子どもたちが、田んぼに入って田植え経験をするって、すごい。

鳩山町でも身近に田んぼや畑があるのだから
そんな取り組みができるといいのにな~と思いました。
亀井小学校は、地域の協力もあり、すでに取り組んでおられると思いますが、
おそらく今宿小・鳩山小では、まだだと思います。

図鑑の世界でなく、実際に体験すれば何十倍感動があります。
食はいのちをつなぐもの。
今日は他の方とお話していて、
生みたて卵は温かいと。
そうか、なんとなく物として卵をとらえていたけれど、
ニワトリのいのちをもらって食べていたんだと実感。
小さなことだけど大きなことです。

といいながら、うちのいたずらワンコが生活クラブの配達された卵パックを咥えて
持ち去ろうして2個も割ってしまいました・・・・。
今晩のりんりんのおかずになります。

油面小学校の取り組み・・・
何だか楽しそうですよ。
“田んぼの先生(鷲巣さん)”から得る栄養もたくさんあるから継続しているのでしょう。


にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へにほんブログ村
よろしければクリックをお願いします。
あなたのクリックでランキングが上がります。




ミツバチからのメッセージが

2011-03-06 00:03:31 | 自然・環境
小川町の生活工房「つばさ・游」さんからの情報です。









『愛がブンブン』
「ミツバチの羽音」&「ミツバチからのメッセージ」映画W上映会


時:4月23日(土)12:10~18:30
所:小川町民会館リリック
埼玉県比企郡小川町大塚55番地
東武東上線小川町駅徒歩2分
会費:一般1000円(当日+200円)小中高 500円
スケジュール:
12:10・・「ミツバチからのメッセージ」上映
13:10・・カリンバ演奏(コイケ龍一さん)
13:30・・「ミツバチの羽音と地球の回転」上映
15:45・・カリンバ演奏(コイケ龍一さん)
16:00・・鎌仲監督トーク
17:00・・ミニライブ サヨコオトナラ
17:30・・「ミツバチからのメッセージ」上映
18:30・・終了

途中、半券のある方は出入り自由です。
リリックの前には小川の野菜が主役のレストラン「べりカフェつばさ・游」
あります。↓
主婦と有機農家協働の日替わりシェフレストラン。
土曜日は「吉田さんちの台所」で、お料理教室をやつている吉田さんの
家庭料理です。

主催・問合せ:ミツバチを救え!DVD制作実行委員会
電話&fax 0493-74-6134
mail mitubachi-sukue@kph.biglobe.ne.jp
・・・・

ミツバチつながりで二つの映画を上映します
なが~~い上映時間設定です。
映画あり、音楽あり、トークありの盛りだくさんです。



 チケット預かっています。
必要な方はご連絡ください。


にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へにほんブログ村
よろしければクリックをお願いします。
あなたのクリックでランキングが上がります。



リサイクルせっけんが小学校の手洗いに

2011-02-07 22:55:08 | 自然・環境

埼玉新聞の1月18日の記事です。

無添加のリサイクル石けんが全国の小学校で急速に普及しているそうです。
学校給食の調理場や外食産業などからでた廃油が使われています。
開発されたのは2002年。
大手居酒屋チェーンから依頼されたことが発端です。
02年度は20万個、09年度は120万個。
黄色のレモン石けんから代わり、小学校でのシェアは1位だそうです。

廃油で作られているということで
循環の輪が完成します。
そのうえ無添加ですから人にも環境にも優しい。

教育現場で、この石けんが使われることは、
子どもたちにもよい環境教育になると思います。

埼玉県内では41自治体が購入したことがあるそうです。
鳩山町は購入していませんが・・・・。

にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へにほんブログ村
よろしければクリックをお願いします。
あなたのクリックでランキングが上がります。