goo blog サービス終了のお知らせ 

野田さゆりのつぶやき日記

日々の暮らしの中で思うこと

見たいな 映画『いのちの林檎』

2011-01-12 13:48:51 | 自然・環境

映画「いのちの林檎」です。
12月にも記事を書きましたが
“見てみたい”という思いが募っています。
近くで上映する所はないようですが、
鳩山で上映できるといいなと思います。

水俣で最初に“おかしい”症状が現れたのは猫。
その時に前兆があったのだから早く水俣病に気がつけば良かった。
小さなもの、弱いものから症状が出現します。

化学物質は自分には影響がないと思っていても
早苗さんのように影響を受けている人がいます。
当たり前ですが誰も望んでこのようなことになっている訳ではありません。
鉱山に入るときに身の安全を守るためにカナリアを最初に連れて入ると聞きます。
早苗さんはカナリア的に私たちに対して危険性を示してくださっているのだと思います。
自分が、家族が、次の世代の人たちが・・・・
早苗さんのように、空気を吸えない、どこにも暮らす場がないような
生活を強いられるのは耐えられません。

手塚治の「火の鳥 未来編」は人々が放射能で汚染された地上で暮らせなくなった
という設定でした。
化学物質でも同じ状況になるのかもしれません。
SFみたいだけれど、今、早苗さんのことをわが身に置き換えて考えなければ
そんな事態もありうるのかもしれません。


にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へにほんブログ村
よろしければクリックをお願いします。
あなたのクリックでランキングが上がります。

各地のエコで元気な取り組み

2010-12-23 13:00:21 | 自然・環境
「ふるさとエコ革命2010」というドキュメンタリー番組が放映されました。
以前、自治会のいろいろ塾で講師の方から伺った岩手県葛巻町も入っていたので、
興味深々で見てみました。

岩手県葛巻町
 ・風力発電で5600万キロワット、町の消費電力量の1.6倍にあたる。
 ・自然エネルギーのショールーム、新エネルギーの町。

長野県飯田市 
 ・公共施設の太陽光発電は完了。
 ・個人宅への設置。おひさま0円システムで設置費用は無料。
  使用料として18000円毎月支払う。

名古屋市
 ・藤前干潟をごみのために埋め立てたくない。
 ・ごみの分別、リサイクルの徹底。
 ・マイバッグを持ってくる人は90%。

北九州市 
 ・市民・NPO・産業界・学術機関が一体となって、低炭素社会の実現に向け、グリーンフロンティアプランを策定しています。

おもしろい取り組みがなされています。
長期的な展望に立ち、町にとってどのような方向性をもってすすむのか、
参考になる取り組みがたくさんありました。


にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へにほんブログ村

にほんブログ村ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。
あなたのクリックでランキングが上がります。

なになに・・・小川町下里が天皇杯受賞って

2010-10-25 00:10:28 | 自然・環境

ネットをみていたら、こんなのを見つけました。
農水省のHPです。

受賞の理由はこちらで。7ページ目に小川町のが載っています。
          
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/hodo/pdf/101019-02.pdf


下里地区では地道に有機農業に取り組まれ、地域が変わりつつあるようです。
受賞おめでとうございま~す。

「有機農業の実践により、地域に活気が生まれたことは、
我が国農業・農村がおかれた困難を打開する可能性を秘めた
事例である」と受賞理由が書かれています。

鳩山町も有機農家が増えてきています。
小川町の取り組みが良いお手本になります。
下里のあじさい、ヒガンバナ・・・来年は見に行きたいと
思います。


にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へにほんブログ村

にほんブログ村ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします。
あなたのクリックでランキングが上がります。 

鉄道にもBDF利用  

2010-10-19 00:02:34 | 自然・環境


17日の東京新聞記事です。
BDFだけで動くディーゼル列車です。

滋賀県高島市(旧新旭町)の通園バスや京都市の路線バスなど
BDFを使っているのを友人たちと視察に行ったことがあります。
たしかに天ぷらの香りがしましたね。
鉄道にBDFを利用するのは快挙です。

食糧の自給もそうですが、石油もお金を払えば思うように買える時代が
いつまで続くのでしょうか。
資源を持たない日本ですから考えておかねばならない問題です。

廃食油からBDFを作って燃料として使う取り組みが、
各地ですすめられています。

にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へにほんブログ村

よろしければクリックをお願いします。
あなたのクリックでランキングが上がります。 


PRTR法の活用が

2010-08-22 23:59:57 | 自然・環境
こんなホームページがありました。
はとやま環境フォーラムで講演していただいた中地先生が代表をされているNPOです。
中地先生はゴルフ場の水質検査で鳩山ニュータウン自治会が、ずっとお世話になっている方です。

有害化学物質削減ネットワークのHP 
http://www.toxwatch.net/index.html
PRTR検索でご近所の工場からの有害化学物質排出量を調べることができるそうです。
ちなみにゴルフ場は検索できませんでした。



中にこんな記事がありました。上記ホームページアドレスをクリックすると詳細が分かります。


にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へにほんブログ村

よろしければクリックをお願いします。

やばいっすよ~、遺伝子組み換えナタネが雑草と自然交雑

2010-07-03 12:26:49 | 自然・環境
東京新聞の1面記事。

毎年、調査されているナタネの調査。
遺伝子組み換えナタネが輸送中にこぼれて、知らず知らずに交雑していないかを
調べています。
生活クラブ生協の取り組みとして、私も何度か調査したことがあります。

今回、三重県でアブラナ科の雑草から、組み換えたナタネの遺伝子が検出されたそうです。
これまでも栽培用植物との交雑は見つかっていますが、
野生植物との交雑は初めて。

これって・・・ヤバくないですか。
生態系にどこまで影響していくのでしょう。
自然の大きな循環の中で、大いなる恵みを謙虚に受けることが、
人間として持続可能な営みです。
一企業が利益を得るためにと人間の考え出したことが、
人間自らの首を絞めることになるのではないかと
恐ろしさを覚えます。
自然に対しては奢らず謙虚に暮らしたいものです。

ここまで汚染が広がってしまった現状を・・・
真摯に受け止め、方策を考えないといけません。


農薬散布するそうです

2010-06-09 16:41:07 | 自然・環境


我が家の前の駐車場です。
地主さんが事前に散布予告の表示をしてくださいました。
ありがとうございます。


あらかじめ知らせていただけると自衛策がとれます。
窓を閉め切っておきましょう。

広い土地ゆえ、駐車場管理は大変です。
住宅地周辺における農薬散布は最大限の注意を払って行うことが
国として方向づけられています。
埼玉県のホームページです。
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/nb/jyuutakuti-nouyaku.html

地主さん、これからも散布の時は教えていただければ
うれしいで~す。

にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へにほんブログ村

よろしければクリックをお願いします。

ツバメのヒナが

2009-07-06 16:35:40 | 自然・環境
 例年のようにツバメがおうちをリフォームして・・・元気なかわいい声がしていたので、ツバメ2世が巣立つ日を心待ちにしていたのに。


ヒナが居なくなったツバメの巣



一昨日は1羽、頭を何箇所かつつかれて、血が出た状態で下に落ちていました。息があったので、ダメだろうと思いつつ、脚立に乗って巣に返そうとしたのですが、そうこうしているうちに亡くなりました。昨日は、何と3羽が落ちていました。2羽は巣のすぐ下に。1羽はカ-ポートに。たくさんいるヒナのうち1羽くらいは巣から落ちてしまうことはありましたが、こんなにたくさんのヒナが落ちるのは異常です。
 ツバメのご夫婦のほかに1羽がなんかウロウロしてましたが、何か、勢力争いがあったのでしょうか。ツバメの世界、自然の摂理だから・・・仕方がないのだけれど何だか悲しくなっちゃいます。

たまには癒しの風景を

2008-10-14 00:11:06 | 自然・環境


  車で通るたびに“きれいだな~”と思っていました。
地名は毛呂山町大類になるでしょうか。





少し盛りは過ぎた頃でしょうか。来年はタイムリーに写真を撮ります。




ソバの白い花とコスモス畑です。 写真を撮りに行った時、ちょうどデイサービスの方々でしょうか、見物の方がおられました。

県民の森へ

2008-08-16 15:43:44 | 自然・環境
 久しぶりに横瀬町にある県民の森へ。木々の繁りの中、セミの声を
聞きながら1時間余り散歩。まむし注意、スズメバチ注意の看板に少々
ビビッてしまうけれど、こればかりは彼ら(彼女?)の生活圏に我々が入
らせてもらうのだから・・・いたしかたない。大空を気持ちよさそうにトンビ
(?)が飛んでいました。

 途中、写真を撮ろうとしたけれど、いざという時になぜかシャッターが
反抗。これまでも何度か、こういうことがあったけれど、カメラの修理・買
い替えをと思うとお利口に作動する・・・こんなことの繰り返し。今日は、試
しに撮ったのが撮れて、ここぞと思うところがダメ。とりあえず、雰囲気だ
けでもどうぞ。