goo blog サービス終了のお知らせ 

野田さゆりのつぶやき日記

日々の暮らしの中で思うこと

「マイクロプラスチックが生態系に及ぼす影響」高田秀重さん講演会

2019-08-31 23:47:03 | 自然・環境


久しぶりに大宮ソニックに行ってきました。


資料と以前に友人から教えてもらって購入した本です。


会場は満杯です。

・荒川クリーンエイドが回収したペットボトルが年間4万本。
・2015年に227億本のペットボトルを生産。回収された物は88.8%。残りの11.2%25本はどこに?
 焼却とポイ捨て。
・プラスチックは紫外線、熱、波の力などで小さくなって・・・マイクロプラスチックに。
・多摩川に放流される下水処理水中のマイクロプラスチックは繊維状が約60%、破片が約40%。
 1回1着のフリースを洗濯すると約2000万本の細かな化学繊維が放出されるそうです。


プラスチックは軽いから浮きます。
上に浮いている物はマイクロプラスチックです。

・野外で使われているプラスチックの紫外線による劣化、そして雨により洗い流され、川に、海に。
 そうそう2階ベランダに敷かれている人口芝様のマットはボロボロになってます。
 洗濯ばさみもプラ製はすぐ劣化して壊れます。
 放置しておけば、雨で流されて・・・これもマイクロプラスチックとなって海を漂流しているのかも。私も加害者!
・台所などで使うメラミン製スポンジ、ポリウレタンスポンジ、アクリル毛糸たわし、セルロース製スポンジ、全部
 激おちくんなるものはもってのほか
・海洋プラスチックは海洋生物に摂食されます。
・ウミドリを調べたら全ての個体の消化管内からプラスチックが検出されました。0.1~0.6㌘。
 人間の体重に換算してみると
        
   
   これだけ。想像しただけで身体がおかしくなりそうです。


・生物が取り込んだプラスチックは排泄されますが、化学物質は生物組織に移行・蓄積。
・ペットボトルの蓋中にはノニルフェノールという環境ホルモンが、酸化防止剤・剥離剤・静電防止剤として入っています。
 環境ホルモンは生殖に関わる他に、免疫力の低下、アレルギー、肥満なども引き起こします。
・プラスチック製食器、コップ、ラップ、アイスクリーム容器と容器に入ったアイスクリーム、乳児の歯固め
 からもノニルフェノールが溶出。
・残留性有機汚染物質(POPs)・・・工業用の油、農薬などですが・・・合成化学物質、分解しない、毒性があり
 油(脂)に溶けやすく、生物濃縮されます。プラスチックは汚染物質を吸着するので、浮遊しているプラスチックが有害化します。
・日本では焼却処理が73%、EUは27%。
 プラスチックの大量消費、大量焼却は改めていく必要があります。
・国際的には予防原則に基づく対応が取られています。
 何も手を打たなければ海に流入するプラスチックは20年後には10倍に増加すると予想されています。
・世界80カ国以上でレジ袋規制が行われており、日本でも来年4月から有料化になります。
・散乱ごみの1位はダントツでペットボトルだそうです。2位食品ポリ袋、3位タバコのすいがら・フィルター、4位食品プラスチック
(荒川クリーンエイド・フォーラム調査)

 海外ではいろいろ取り組まれています。
       
 アメリカ・サンフランシスコではペットボトルでの飲料水販売を禁止。
 フランス「プラスチック製使い捨て容器や食器を禁止する法律」
 イギリス大手百貨店セルフリッジ ペットボトル飲料水・炭酸水の廃止。
 イギリス大手スーパー Tesco ペットボトルをアルミ缶に。
 ロンドン動物園 ペットボトル水の販売中止、給水器の設置。
 インド 500㎖以下のペットボトル販売が禁止。
 など

ゆっくり書いていたら時間が無くなってきました。
すこし端折ります。


農工大のとりくみを紹介していただきました。詳細はこちら


自動販売機もペットボトルでなく缶に。

質問タイムにこんなことを聞かれていました。
       
ペットボトルの水を使っている方もいらっしゃるでしょう。水道水からもマイクロプラスチックは
 検出されていますが、もちろんペットボトルからも。プラ容器の添加剤も溶け出しています。
 それでも水道水の22倍ものお金を出して買いますか。
プラスチック製のお弁当容器をレンジでチンして食べる。
 でもプラスチックの添加剤は油に溶け出します。焼き肉弁当・・・容器の添加剤が食べ物に・・・・。
 

3R リデュース(削減)>リユース(再使用)>リサイクル
一番は削減。
使い捨てのものの使用を極力避ける。
できることから努力してみます。

9月5日の一般質問で取り上げます。
加害者であり、被害者である私たち。安心しておいしい魚を食べたい、お水を飲みたい、マイクロプラスチック入りはイヤ。
毎日の暮らしから変えていかなくてはと思います。


とてもとても学ぶことの多い講演でした。
蛇足ですが、やっぱり学校給食の食器は強化磁器にしたい。
どんなに安全だと言われても信用できないのです。
プラスチックは添加剤の固まりですから。



 
   
にほんブログ村


よろしければクリックをお願いいたします。
お読みくださった足跡があると励みになります。 




変わりゆく環境と私たちの健康 ~国立環境研究所 公開シンポジウム2019~

2019-06-21 21:08:27 | 自然・環境
エコチル調査など子どもの健康問題を取り上げていたので参加してきました。


会場はメルパルクホール。


シンポジウムの要旨集。
パワーポイントで次々画面が変わり、写真も不可でしたから
これがあるから助かります。

自閉症が1975年には5000人に1人だったのが、最近では110人に1人(?)。
かな?
いわゆる発達障害が40%。
環境要因が影響している?

子どもたちは世界で最も貴重な資源であり、未来への最高の希望です。
ジョン・F・ケネディーの言葉です。
子どもを守ることは未来を守ること。


エコチル調査の要旨です。
全国で10万組の親子が調査対象です。
2010年に開始されたので10年目です。
講演は
1.子どもの環境保健 -わたしたちの未来について-
 環境リスク・健康研究センター 中山 祥嗣さん
2.子どもの健康と環境に関する全国調査 -エコチル調査から研究成果の紹介-
 環境リスク・健康研究センター 山崎 新さん
3.身の回りの製品に含まれる化学物質のちょっと気になる話
 資源循環・廃棄物研究センター 梶原 夏子さん
4.人の温度と地球の温度 -私たちは地球温暖化の暑さに適応できるか?-
 社会環境システム研究センター 高倉 潤也さん
5.外来生物および人獣共通感染症がもたらす健康リスクとその管理 -ヒアリとマダニを例に-
 生物・生態系環境研究センター 五箇 公一さん

余りメモが取れませんでした。資料をしっかり読み直します。(*^_^*)





ラッピング電車に出会いました。
夏のモードです。


増上寺


公衆トイレも趣が・・・・。

にほんブログ村


よろしければクリックをお願いいたします。
お読みくださった足跡があると励みになります。 

松葉による大気調査結果報告会

2016-01-24 00:00:34 | 自然・環境

今日は「わが町の空気への影響は? ~彩の国循環工場周辺の松葉による大気調査結果報告会~」
に行ってきました。
小川町オーガニックフェス実行委員会・松葉による大気調査実行委員会の共催です。

小川町の図書館で開催されましたが駐車場が心配だったので、早めに到着。

とても素敵な図書館で、何度か質問している滞在型図書館の良いお手本です。
こんなコーナーがあり、お食事を持ち込んでここで腹ごしらえしました。


視聴覚室も立派~。


講師の池田こみちさんです。


ほんの少しですが内容をご紹介します。


今日の資料です。


「わたしたちのちかくの焼却炉と市民参加の松葉による大気調査」という埼玉県環境調査連絡会の小冊子です。


焼却炉数は日本がダントツです。
1999年の国連発表ではダイオキシン類排出量が世界1で、ダイオキシン大国になってしまった。

・行政データでは年4日の大気測定。市民データ(松葉)より過小評価になります。
・5年間の松葉調査の結果、松葉によるダイオキシン大気長期濃度測定が有効であることが立証されました。
 気象条件に左右されず、長期平均値が得られます。
・市民自らが調査することにより、実態を知り、原因を究明し、自治体の政策を点検できます。
 闘う市民の貴重なデータであり、環境教育の一環として展開でき、政策提言できる市民が育ちます。
・行政の調査データ・情報の入手と利用に関しては
 すぐにわかるように整理されているか
 請求すればすぐに入手できるか
 生データが開示されているか
 分かりやすく加工・解説されているか
 情報はできるだけ早く提供されているか
 評価基準や目安があるものについては、適切な評価が行われているか
 相対比較ができるような情報提供が行われているか



埼玉中部資源循環組合(吉見町・桶川町・東松山市・滑川町・嵐山町・小川町・ときがわ町、東秩父村・川島町)が
吉見町に平成33年度稼動予定のごみ焼却施設建設を考えているそうです。
様々な問題点について嵐山町の渋谷議員が報告しています。

講師から公共政策を市民の視点からチェックするポイントのアドバイスがありました。
・その事業、政策の必要性
・その事業、政策の妥当j性
・その事業、政策の決定プロセスの正当性

とても良い学びができました。
3年越しの思いがかない,やっと報告会に参加できました。

同じ時間に開催の鳩山町主催シンポジウムにはお伺いできませんでした。

スタンディングに講演会が終わってから駆けつけたのですが、
4時40分近くだったので終わっていたようです。残念!
来週はスタンディング行けますからね。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
よろしければ、こちらをクリックお願いします。
あなたが読んでくださった足跡を残してくだされば・・・励みになります。










熊井の森へ

2015-08-27 11:03:31 | 自然・環境

生態系保護協会 東松山・鳩山・滑川支部の調査に同行しました。
朝5時集合って!
5時に寝ることはあっても起きるのは・・・・
ちゃんと起きたから雪が降らないといいのですが・・・・。(笑)






モミの木です。何本も立派なのがありました。
















石場沼です。

鳥の姿は見えないけれど鳴き声でチェック。
コジュケイ、ガビチョウ、ヤマガラ、カルガモ、アカゲラ、アオゲラなど10種。
花の咲いている草は
ハグロソウ、トンボソウ、タコノアシなど15種。

1時間30分ほどの朝飯前の散策でした。
気持ちの良い時間でした。

一般質問の原稿書けてないよ。
夜も出かける予定があるし、
ガンバレ わ・た・し!


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
よろしければ、こちらをクリックお願いします。
あなたが読んでくださった足跡を残してくだされば・・・励みになります。





憲法改正案の早期作成だって!

2014-07-11 23:23:59 | 自然・環境
埼玉県議会の最終日。
下記の意見書が可決されました。





な~んと
   こんな意見書が可決しています。
70年間、憲法が変わっていないから戦争に関わらなくて良かったのにね。

憲法改正案の早期作成を求める意見書

 日本国憲法は、昭和22年5月3日の施行以来、今日に至るまでの約70年間、一度の改正も行われていない。
 この間、我が国を取り巻く東アジア情勢は、一刻の猶予も許されない事態に直面しているなど、内外の諸
情勢は劇的に変化を遂げている。さらに、家族、環境などの諸問題や大規模災害等への対応が求められている。
 このような状況変化を受け、様々な憲法改正案が各政党、各報道機関、民間団体等から提唱されている。
国会でも、平成19年の国民投票法の成立を機に憲法審査会が設置され、憲法改正に向けた制度が整備されるに至った。
 そこで、新たな時代にふさわしい憲法に改めるため、国会は憲法審査会において憲法改正案を早期に作成し、
国民が自ら判断する国民投票を実現することを求める。
 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

  平成26年7月11日

                    埼玉県議会議長 長峰 宏芳

 衆議院議長
 参議院議長
 内閣総理大臣
 総務大臣    様
 法務大臣
 内閣官房長官





にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
よろしければ、こちらをクリックお願いします。
あなたが読んでくださった足跡を残してくだされば・・・励みになります。

 

設立しました!埼玉県生態系保護協会東松山・鳩山・滑川支部

2014-07-06 22:51:19 | 自然・環境

今日はこれです。


埼玉県生態系保護協会 東松山・鳩山・滑川支部が設立されました。
その記念講演会です。


小さな子どもさんも一緒です。




講師の松浦重徳さんです。
(公財)日本生態系保護協会グランドデザイン総合研究所所長をされています。
お話はとても興味深い内容で、よく分かりました。(・・・つもり)

少しだけご紹介をば
・同じ生き物でも違いがある。メダカでも同じような外見をしていても、姿形のほかに、寒さに強い、
 暑さにつよいなど地域によって違いがあるそうです。 
 その地域本来の自然を守り、回復させることが生物多様性の保全だそうです。
・1本の道路、意見の宅地を作ることで自然に与える影響は人間が思う以上に大きいそうです。
・過去30年間の埼玉県内の土地利用は宅地が34%、道路26%の増加。農地が34%、森林8%の減です。
・埼玉県内で絶滅の危機にある生きものは
  哺乳類 39種(69.6%)、鳥類 104種(33.2%)、爬虫類 12種(85.7%)、魚類 34種(42%)
  無脊椎動物 584種(6%)、植物 769種(33.4%)
  小さな地域・レベルで確認し、保全していく必要があるそうです。
・生物多様性低下の主な原因は 
  ①開発による破壊
  ②外来生物による影響
  ③乱獲
  ④地球温暖化など
  ほらほらオオキンケイギクですよね。アメリカザリガニ、プルーギル、オオクチバス、アライグマ
  セイタカアワダチソウなど外来種です。
生物多様性基本法が制定されています。
 都道府県及び市町村による生物多様性地域戦略の策定の努力義務が規定されています。
 自然と経済が両立する地域づくりが可能で、野生の生き物を守るためだけでなく、
 将来を見据えた継続的かつ豊かな地域を作るための基本となる計画だそうです。



講演会後は『かわせみハウス』で交流会(懇親会?)です。
埼玉県生態系保護協会の各支部の方も遠方から来てくださいました。





東松山 森田市長も来てくださいました。今日は市長選の投開票日。先程、再選が決まりました。
昨日までの選挙戦でさぞかしお疲れになり、夜の開票後のセレモニーの準備もあったでしょうが
お忙しい中、駆けつけて下さり感謝です。


歓談中です。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
よろしければ、こちらをクリックお願いします。
あなたが読んでくださった足跡を残してくだされば・・・励みになります。

 


ネオニコチノイド系農薬のパブリックコメント募集しています

2014-05-28 00:14:44 | 自然・環境


国際環境NGOグリーンピースからの情報です。
新たなネオニコチノイド系農薬の審査が始まっていて、パブコメが募集されています。
締切は6月12日17時です。

詳細はこちら


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
よろしければ、こちらをクリックお願いします。
あなたが読んでくださった足跡を残してくだされば・・・励みになります。