goo blog サービス終了のお知らせ 

…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

夏だ! ながの祇園祭だ……!(1)

2016年07月11日 | イベント・コンサート
  今日も、真夏日になったと思います。 暑い……!


  で、そんな中でしたが、昨日10日(日)に長野で行なわれました「ながの祇園祭」に行って来れました。


  昨年同様、「松代甲冑隊」の皆さんも参列予定でしたので、その撮りも兼ねて、暑さにめげず、あの長野表参道(中央通り)の坂道を行ったり来たり……、そんな感じでした。



  では、まず先頭の「お先乗り」隊です。


  「お先乗り」とは、神の代理として選ばれた少年が金色の烏帽子をかぶり、白馬?に乗って屋台巡行の先頭に立ち、各町を練り歩きます。



photo 1


photo 2



  今年は、東町の加藤 風雅(小六年)君が、馬にまたがり、凛々しい姿で、立派にお先乗りの役目を果たしたようでした。


  純真な稚児に神が乗り移り、夏の疾病を祓うと云う信仰で、市民の健康と幸せを祈っているとの事! です。



  では、最初の巡行屋台は「権堂町」の勢(きおい)獅子です。



photo 3


photo 4


photo 5


photo 6


photo 7



  子供の勢(きおい)獅子も大活躍(写真4)で、お囃子の音も出したいくらいです。


  大人の勢獅子は、以前は暴れ獅子と云われていたようですが、時代の流れとともに、勢獅子と改称されたようでした。






  そして、こちらは南千歳町の屋台です。 写真でもご覧いただけるように、天井絵は朱色の背景に、龍と鶴が躍動している素晴らしい屋台になっていて、まわりの観客の皆さんも一段と多いような気がしました。


photo 8


photo 9


photo 10



  この「ながの祇園祭」には、権堂町、南千歳町、東町、桜枝町の屋台巡行が行なわれていますが、その他にも、北石堂町、南石堂町なども、置き屋台として、参加していました。


  この屋台巡行は、国宝・善光寺さんに奉納する形で、表参道を善光寺に向けて、巡行を進めていました。



  その他にも、先ほど申し上げました様に、「松代甲冑隊」の皆さんや「バトントワラーズ」の女の子によるパフォーマンスなども、トイーゴ広場でも行なわれていました。



  それらも、いっぱい撮って来ましたので、随時ご紹介させていただこうと思います。




  尚、ここ信州では、昨日10日(日)は、こちら北信地方・長野では「ながの祇園祭」が行なわれましたが、中信地方・松本では、「まつもと大歌舞伎」が今日11日(月)からの開幕にちなんで、歌舞伎役者さん達が、人力車などで、こちらも国宝・松本城への登城行列が行なわれたようでした。



  goo blogお仲間の皆さんも、それらのお写真を載せてくださって、大いに楽しませて貰いました。有難うございました。



  これが、blog写真の報道感覚の強みなんでしょうね………!












最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ながの祇園祭 (KAZ)
2016-07-11 21:01:20
池 様
こんばんは。

今日の夕方のテレビで放映していました。
ながの祇園祭は盛大で豪華なんですね。
写真で見ると色が鮮やかですばらしいです。
古いころからの山車がきれいに保存されていて、圧倒されますね。
返信する
KAZ様へ (池 千之助)
2016-07-11 22:08:35
KAZさん、こんばんは。
早々にコメントありがとうございます。
お手の大変な中、わざわざ恐れ入ります。

お陰様にて、ここ数年前から祇園祭を見に行くようになりました。
長野駅前の石堂町から善光寺前の大門までの約2km、
長野表参道が、そっくり歩行者天国になりますので、
全部を見るのはそこそこ大変になって来ました。

各町内の山車も、管理が大変なようです。
特殊な屋台ですので、それなりの費用もバカにならないようで、
その任に当たられていらっしゃる方達の努力の賜物だと思います。

そちらも来月か再来月か、「上田ねぷた祭り」で、
今年は例年以上に、もの凄い賑わいになるのでしょうね。

返信する
ながの祇園祭 (かなこ)
2016-07-12 10:48:29
池 千之助さん今日は。
諏訪神社祭りの後は祇園祭りと長野県は祭りが続きますね。
伝統があり古式ゆかしきと言った感じですが京都の祇園祭りと関連があるのでしょうね。

山車が見事ですね。
雨でなくって良かったですが暑そうでした。

四国の夏祭りは松山は野球拳・高知はよさこい踊り・徳島は阿波踊りが有名ですが観にいっていません。
返信する
かなこさまへ (池 千之助)
2016-07-12 17:17:52
かなこさん、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。

ながの祇園祭は、地元の弥栄(やさか)神社御祭礼として、
善光寺・門前町の祭りとして、古来から行なわれて来たようです。
京都の祇園祭も八坂神社の御祭礼としているようですが、
その関連は分かりません。

四国の方も、かなこさんのおっしゃるように、
全国的に有名なお祭りが控えているんですね。
でも、松山の野球拳って、あの野球拳なのでしょうか?

あちらこちら夏祭りで、賑わうのでしょうね。

返信する