今日は、朝のうちに雨が上がって、出掛けるのに幸いしました。
一雨ごとに新緑が増していく感じです。
で、先頃撮って来ました、信州・須坂「人形博物館」の「五月人形・菖蒲の節句」の写真をご覧いただこうと思います。 表題通りに、前回は、三十段千体の雛人形が飾られていて、この4月22日から、五月人形に変わりました。
ここは、信州・須坂、アートパークで新緑の木々を抜けて行きます。
photo 1

photo 2

この建物が、正式名「世界の民族人形博物館」と云う名称です。 ですので、世界各国の人形も飾られていますが、そちらは撮影が禁止されていて、この五月人形だけを撮って来ました。
photo 3

photo 4

photo 5

photo 6

photo 7

photo 8

一応、メインの部屋の五月人形を一気にご紹介しましたが、この他にも、二階にも飾られ、壁飾りなどにも、見られました。
では、全体的な雰囲気はこちらの画になります。
photo 9

今回は、五月人形などは、いつもより絞り込んで、露出不足(アンダー)気味に撮ってみました。ご覧いただくモニターによっては、黒つぶれも起きているかとは思いますが、ご承知おきくださいませ。
昨今、松代甲冑隊の甲冑展などを撮っていますと、その方が画的に合っているような感じがしています。
一雨ごとに新緑が増していく感じです。
で、先頃撮って来ました、信州・須坂「人形博物館」の「五月人形・菖蒲の節句」の写真をご覧いただこうと思います。 表題通りに、前回は、三十段千体の雛人形が飾られていて、この4月22日から、五月人形に変わりました。
ここは、信州・須坂、アートパークで新緑の木々を抜けて行きます。
photo 1

photo 2

この建物が、正式名「世界の民族人形博物館」と云う名称です。 ですので、世界各国の人形も飾られていますが、そちらは撮影が禁止されていて、この五月人形だけを撮って来ました。
photo 3

photo 4

photo 5

photo 6

photo 7

photo 8

一応、メインの部屋の五月人形を一気にご紹介しましたが、この他にも、二階にも飾られ、壁飾りなどにも、見られました。
では、全体的な雰囲気はこちらの画になります。
photo 9

今回は、五月人形などは、いつもより絞り込んで、露出不足(アンダー)気味に撮ってみました。ご覧いただくモニターによっては、黒つぶれも起きているかとは思いますが、ご承知おきくださいませ。
昨今、松代甲冑隊の甲冑展などを撮っていますと、その方が画的に合っているような感じがしています。