…… 池 千之助   信州ありふれた雑記帳 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

上田市真田町の「真田氏歴史館」も、人気が高い………!

2016年05月25日 | まち歩き
  今日は、朝からどんよりした天気になりました。 幸い雨にはならなかったので、ちょっとした機材運搬時は助かりました。


  で、先頃友人と「稲倉の棚田」の様子を見に行こうと云う事で、地蔵峠を越えて行ったのですが、先頃の「姨捨の棚田」同様、全ての田に水が張られていなくて、即諦めて、戻りの途中にある「真田氏歴史館」の様子を撮って来ました。



photo 1


photo 2


photo 3


photo 4



  車は、この歴史館裏の第4駐車場に停めたので、正面に廻って、建物全体を撮って来ました。


  「大坂城 真田丸」の看板が、入口手前にでかでかと飾られて印象的でした。



photo 5


photo 6


photo 7




   入口を入りますと、眼に前に「真田幸村像」が飾られています。


  この銅像台座のプレートには、「真田幸村公」としっかり刻まれています。 まあ、NHK大河「真田丸」では、真田源次郎信繁と言っておりますが、地元では、真田幸村名の方が親しみやすいのかも知れません。



photo 8



  こちらは、真田氏歴史館の同敷地内にある「真田庵」です。



  休憩所にもなっていて、お茶やおやきなど、地元産のおもてなしが行なわれているようでした。



  で、戻ろうと第4駐車場へ行き、係のおじさんと話をした中で、



  テレビのお陰で、凄く来場者が増えているようでした。先月のゴールデンウィーク時では、一日で2,000人の入場者があったそうでした。


  先週末の土曜日にも、600人位の入場者とか………!



  ですので、その第4駐車場も撮って来ました。



photo 9




  やはり、県外ナンバーの車も増えています。



  年間通してのNHK大河ドラマの影響力は、今更ですが凄いと実感しました。