今日は、朝から青空のいいお天気でした。 この時期ですので、外の空気は冷たいのは当然ですが、陽が入る家の中はそこそこ暖かく感じていました。 でも、大分 日の長さが感じられるようになりました。 夕方 5 時頃はまだ、そこそこ明るくなっています。
新年を迎えて、アッと云う間に、 7 日になりまして、七草粥(ななくさがゆ)を食べる日になりました。 でも、 2 日から昨日 6 日まで、なんだかんだと連日出掛けてばかりで、お節(おせち)料理の食べすぎも無く、胃が疲れている状況になっていないし、日頃から草食動物のように、ふんだんに野菜を取っていますので、ここ何年かは七草粥が縁遠くなっています。 ですので、逆に、たまには食しても、良いのじゃないかとも思っています。
さて、拙者の気持ちの中には、お正月は 7 日までと云う、変な独りよがりの決め事がありまして、今日はお天気が良かったのですが、家の用事もありまして、珍しく、久し振りにお出掛けもせずに、家でゴロゴロ?? していました。
それで、こんな写真を撮ってみました。
-
photo 1
Canon SX30IS Wide
家にある十二支の人形を並べて、お遊びで商品撮影の真似事をしてみました。 本当は人形の左上から照明を当てて、もうちょっと浮かび上がらせて、後ろバック背景は少し薄暗くしたかったのですが、 本格的なスタジオではないので、自宅の狭い部屋での限界で、あとは適当になってしまいました。
中には、アマチュアさんでも、この種の撮影に、色んなフィギアを使って、照明方向やバック・バランスなどかなり高度な研究をなさっている方も、いらっしゃるようです。 もっとも、昔に比べて、照明機材も著しい進歩を遂げておりますので、被写体に影が出ないのは勿論、その他特殊な光りを当てられるようです。
昨日 6 日、このブログで坂城町の小学校 6 年生のカメラマンお二人の記事を書かせて貰いましたが、そのうちのお一人、池上伸吾君からブログにコメントが届きました。 拙者は、自分のブログ・ページにコメントをいただきますと、その返信に、相手先のブログ、またはメール先にメッセージを残させていただいています。 それで、池上君のメール・アドレスが分かったもので、お礼のメッセージを送りましたら、またその返信をいただきました。
その中には、池上君のお母様からのメッセージもありまして、拙者もかえって恐縮してしまいました。 この場を借りまして、こちらこそ伸吾君たちの写真に触れて、また新たな気持ちをいただきまして、お礼申し上げたいと思います。 有難うございます。
また、今回の仕掛け人でいらっしゃいます、上田市の宮川一夫様にも厚くお礼申し上げます。 凄い未来がある若者、と云うよりまだ児童ですが、将来的には、電車など鉄道写真を撮らせたら、池上伸吾君や常盤亮次君の右に出る者がいない!! と云った大袈裟かも知れませんが、そんな極端な夢も脳裏をかすめています。
尚、このお二人の写真展はこの 3 月に、ここ拙者の地元の松代町殿町にあります「松代総合病院」でも、開催予定があるようです。 また、展示写真も若干増やして、ここ松代での、たった一つの屋代線電車の写真も展示するようです。 それを楽しみに、拙者もまたお伺いしようと思っています。
間もなく 3 月に廃線になってしまいますが、ここ何となく、この屋代線の電車を写真に収めている方を、そこそこ見掛けるようになりました。
拙者も、昨年に、この電車を撮ってみましたが‥‥‥‥、
-
photo 2
Canon SX30IS Wide
松代駅に到着する電車をとらえたものです。 また、昨年の 11 月 29 日(火)のブログでも、これとは逆に、松代駅から出発する電車をとらえた写真を載せてあります。ごく一般的な撮り方です。
こう云った乗り物も、時間で動いていますので、カメラ・ポジションの確保も、結構大変だと思いました。 都会のように 2 ~ 3 分毎のダイヤ運行と違って、 1 時間単位でのダイヤ運行ですから一発逃すと、あとまた 1 時間待ちになってしまいます。
でも、この小 6 カメラマンの二人はやっぱり、凄いです!! っと。
see you again
-