おっさん先生と愉快な仲間のぶろぐ

先生って楽しい仕事だと思い続けることができたしあわせな爺っさまのつぶやきです。

ある日のメール

2011-09-24 12:07:12 | Weblog
> 忙しい毎日のようですね。

忙しくして 目の前の何かから逃げようとしているのかもしれませんね・・。

> 院に向いていないのじゃなくて、自分は研究者のスタンスじゃなくて、
> 現場の教員のスタンスに立っているという気持ちがあるからじゃないでしょうか?
> 上から目線になれないというのは、某大学で育った?後遺症かもしれませんねw

上から人を見れば ずいぶんちがう風景が見えるだろうとは思いますが
その景色は僕が見たい景色ではありません。
見たくないものを見続けるほどの強さは僕にはないし、ほしいとも思わないです。

> 以前話したことのある、某大学に行っていた親戚の子が、
>スチューデントアパシーで、4月から大学を休学しています。
> もともと、明るい、おしゃべりな子ではないのですが、
> 対人恐怖症のようになっているようです。
> いつもは普通におしゃべりをするのですけれどね。
> といってもこちらの話に相槌を打つくらいで、
>自分からはほとんど話しませんが・・・

今 大学は心が育っていなくても、
一定の学力があれは、というか優秀な成績であれば
間違いなく入学できる状態ですよね。

「ひどいこと」と感じるか「思いやっての厳しい指摘」ととらえるかは
その言葉を言った人と親戚の子との「心の距離感」によるものじゃないでしょうかね。

心に距離があれば「どんな言葉」も「悪意」としか受け止められないだろうし
心の距離がちかければ「どんな言葉」も「善意」としてうけとめてしまう。
心の距離はコミュニケーション能力とかいう言葉で最近は研究が始まっていますが
要するに若者が人との関わり方がへたくそになっているという事実と
耐える力、自分のキャパシティを越える衝撃を受け止める力が「若者と年寄り」の
間ではずいぶんと基準が違っている、同じ物差しでは測れない状況になっているという
事実を受け入れなければならない時代になっているってことですかね。

そんな若者は、気づかないだけで
僕の周りにもいるのかもしれませんね・・。

「○○をやり忘れただけなのに、なぜそこまでいわれるのか僕には
理由がわかりません。しかった人の人間性を疑います。」

我が子なら、「仕事することをなんと思っているんだ
やめてしまえ」と、僕も言っているかもしれません。

言葉ではなくその向こうの思いが伝わらない時代がきているように
思えてならないのです。


> 友だちの息子さんがバイトだったのが、
試験を受けて正規の職員になって仕事が変わったら、うつが再発しました。

まじめであるほどうつになる傾向が強いようですね。
鬱にならないためには
ちょっと人生をはすに見ながら
人生を楽しめる方がいいのかもしれません。

ただそれを誰が認めてくれているか、見守ってくれているかが大事なように思います。
その息子さんより、その息子さんに期待した友人の方にも責任があるように思います。

責任という言葉は過酷ですが、期待に応えようとする気持ちで一生懸命答えようとして
再発しまったわが子の気持ちがわからなかったのですから、
僕は責任という言葉を使います。

うつという症状を考えるとき
むしろ課題なのは
ある意味子離れできていない大人なんじゃないでしょうか。
これであなたの友人の息子さんが親の期待という束縛から
逃れられれば、本当の意味での親離れができると思うのですが・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする