おっさん先生と愉快な仲間のぶろぐ

先生って楽しい仕事だと思い続けることができたしあわせな爺っさまのつぶやきです。

ある日

2010-10-25 09:58:55 | Weblog
 ICT活用公開授業参観の報告者が運動会準備で遅れるため、
今回のゼミは「試行錯誤」をテーマにフラッシュカードの作成に取り組んでもらいました。

最初のグループ分けや進め方に、
エンカウンターの手法を用いてみました。
誰か気づいてくれたかな?(笑)

 作業の流れを確認させ、全員が理解した上でリーダを決める、
グループでのの達成感を感じたらシェアリングを自分たちで行う。
こんな流れのつもりでした。

 フラッシュカード作成については
「実施したい教材の発見」が大切ですが、
今回のみんなの取組を見ていると「演じ方」(指導の仕方))がイメージできていないように思います。

「頭の中で想定していること」と「実際に指導すること」には当然違いがありますが、
院生同士でシミュレーションすることにより、その溝が埋められると思っています。

 カードの内容をいろいろ工夫しても演じ方がまずいと、
小学校の場合は受け入れてもらえないことが多いようです。

デジタル化もそういう意味では興味付けの一つですが、
操作が下手(提示に手間取る、機器操作の不慣れ)だと逆効果の場合もあると言うことです。

 パワーポイントを活用すれば記号や図 写真も簡単に活用できると思いますので、
PPが得意な院生は作っておけば、活用できる機会があると思います。

またいつかの機会にモジュールでのフラッシュ使いの達人をよんできてやってもらおうと思っています。

 1年 では ひらがな カタカナの読み 漢字 2年では九九 3年でローマ字
 4年で音符 5年で地図記号 6年で国旗 天気記号 英単語の発音 等々教材の開発はいろいろできると思います。
「短い時間に時間にテンポ良く繰り返して声を出すことにより、
授業へのレディネスを高める」ことが主眼ですので
「スピードとテンポ」は大切ですが、tさんの意見のように「書く」「まとめる」「話す」といったことで、
新しい取組も行われています。(教材を作る手間を省くと言うことでDSも活用されています)

 「自分が使いたい教材を自分で作る」っていう作業は
結構楽しいものだと思います。
今あるものを誰かに教えてもらうと言うことも大事ですが、
自分で作ってみようと思う気持ちが僕は好きです。

不十分なコンテンツを「自分が使いたい良いコンテンツに育てていく」そんな姿勢をもってほしいと思います。

時間やそれを作れる技術がないとき、すぐに今あるものを探そうとしないで、
周りにいる仲間に呼びかけて、「あなたたちの教材」を何か作ってもらいたいなって思いました。

 次回のゼミの題材は「学級通信」にしたいとおもっています。、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする