goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽかぽか 畑いじり

体験農園とネコとの生活

缶スープ

2025-01-22 07:24:00 | グルメ
霞ヶ関駅にある自動販売機をふと見てビックリ

カニ鍋スープと鯛茶漬けスープの缶が売っています

自動販売機にも大きく広告があるので、これが歩いていて目に止まったのかもしれません

鯛茶漬けスープは、優しそうな味がしそうなので、寒い時にはいいのかな(N)

ネコのチョコ

2025-01-21 07:12:00 | グルメ
カミさんがネコのチョコレートを買ってきました

チョコの包み紙にいろんなネコの種類が描かれています

サイベリアンはメモ帳になっていて、ホログラムで顔が正面を向くようになっています

カミさんが言うように、たしかにベリーに似ているかも

やっぱりネコが描かれていると、つい買っちゃいますね(N)

この時期まで春菊の収穫

2025-01-20 07:05:00 | グルメ
今年は温かい日が続きますね。
その1つが、この時期まで春菊が枯れないこと。
さすがに少し枯れてきていますが、まだこんなに青々としています

週末に最後の春菊を収穫してのお鍋を食べました
スーパーで野菜は高いですが、こうして緑色の野菜がお鍋に入ると嬉しいですね
最後までいい風味でした(N)

しるこサンド

2025-01-12 12:53:00 | グルメ
お正月に帰省していた人のお土産で、このしるこサンドをもらいました

今回はなんと左側の大袋もいただいちゃいました
珍しいというのが、しるこサンドのビスケット

こちらは個包装ではありませんが、小さいのであっという間に食べ進んでしまいます。
お酒を飲みながらもあうので大好きですが、東京ではなかなか売ってるのを見かけません
やっぱりお土産でおねだりしないと(N)

春菊入りの鍋

2025-01-06 07:23:00 | グルメ
今年は温かい日が多く、霜もそんなにおりていないせいか春菊がまだ元気です

お正月はいろいろご馳走を食べたので夕食は大根、白菜、ニンジンなど畑野菜を使ったキムチ鍋にしました。
最後に具材の上に春菊をどっさりと

あっという間に春菊は煮えて柔らかくなります

ここ数年はウチではキムチ鍋の回数が増えました。
理由は白菜だけでなく大根もお鍋に入れて食べられること
お正月があけると1月末までに畑野菜を食べ終えなきゃというプレッシャーが出てきますね(N)

高知のかまぼこ

2025-01-03 12:47:00 | グルメ
今回、お正月に食べるように高知で東京では見ないかまぼこを買ってきました
これは、ふ巻というもの。

中には玉子が入っていて、回りは味が染み込んだ「ふ」です
お酒が進むおつまみですね

これは、上にあおさが乗った紅白のかまぼこ。

あおさが使われているのは高知ですね
ウツボのタタキといい今回はいろいろ高知の味をお土産にできました(N)

鰹のタタキとウツボのタタキ

2024-12-30 12:45:00 | グルメ
高知からの一番のお土産は中土佐町で買った鰹のタタキとウツボ。
子供の家で冷蔵庫に入れて冷やして置いて、氷をたくさん入れた保冷バッグで持ち帰りました
右側がウツボ、左側がカツオです

カツオは塩とタレで食べました。
ニンニクやミョウガは用意できなかったので、畑で収穫したネギの青い部分を薄切りして、付け合わせにしました

ちょっとピントが合ってませんが、ウツボは皮のところにゼラチン質のトロトロのところがあるので美味しいんですよね

でも、やっぱり冷たい鰹のタタキはイマイチ。
今度はグリルで使う魚焼きで少し温めて食べてみようかな(N)

エゾジカのジンギスカンと豚まん

2024-12-23 07:39:00 | グルメ
エゾジカのロースと赤身のジンギスカン用のお肉が売られていたので買ってみました
こちらがロース

赤身は脂身がほとんどありません。

ウチにジンギスカン鍋はないので、フライパンでジンギスカンを焼く要領で野菜の上にお肉を並べました

同じように赤身のも別なフライパンに並べて食べ比べです。

焼き上がって並べてみました。
上がロースで下が赤身。
どちらも独特な風味がありますが、ロースの方が好きかな

エゾジカのお肉を使った豚まんも買ったので蒸してみました。

こちらもエゾジカの味がすごい感じます
豚肉や牛肉と違って野生味溢れるお肉の味ですね
今回、他にもロースのステーキ肉も買ったので、これもどんな味か楽しみです(N)

ホウレンソウのおひたし

2024-12-22 12:31:00 | グルメ
寒くなってきましたね
近くの空き地では霜柱が立つ日もあります

寒くなって大きく成長してきたのがホウレンソウ。
今年はあまり出来が良くありませんが、寒くなって大きくなったので二穴分収穫しました
やっぱり食べ方はおひたし

熱湯に入れるとすぐにキレイな緑色になりました
柔らかくて甘味がありますね(N)