10月5日、義妹に連れて行ってもらった浮嶽の山中で初めてマタタビの実を見ました。終戦後間もなく我が家で飼っていた猫は蒲柳の質でよく病気をしました。動物病院などない時代ですから、漢方薬局でマタタビの実を買ってきて食べさせると元気になっていました。思い出深い実です。
マタタビの実 マタタビ科のつる性植物
マタタビの実 ドングリを一粒一粒を吊るしたようです。
マタタビの実 マタタビアブラムシが花の中に寄生した果実。写真のように虫こぶ果になっている方が薬効が高いそうです。植物に詳しい義妹から教えてもらいました。後でネットでも調べましたがその通りでした。熱湯殺虫して天日乾燥させたものを木天蓼(もくてんりょう)呼んで薬として使うそうです。我が家の猫もこれが好きでした。ネコ科の動物の殆んどがこの実を好むそうです。
アケビ 山の中にはこのサツマイモのような形の実があちこちにぶら下がっていました。
アケビ この実よく見ると蜜が水滴のように出ています。食べたら甘いんでしょうね。とても手の届くようなところではありませんでしたが。
皆既月食 撮ってみましたが腕のなさがもろに出た感じです。いつもより黄色に見えたのですがその感じはこの写真では皆無です。トホホ。 10月8日18:17分撮影
18:35分の月
18:48分
18:51分
19:02分
19:13分
この後の赤い月は撮れませんでした。
とても とても綺麗ですね!
私も撮影してみましたが、
とても こんな風には撮れませんでした。
赤い月。
肉眼でしばらく眺めていました。
私も福岡(北九州)です(^^ゞ
見た通りによく撮れててさすがです!
こんな感じでしたね!
神秘的でした。
アケビはよく小説にも登場しますよね~
こんばんは。
ブログを拝見して多分そうではないかと思っていました。
これからもよろしくお願い致します。
私も赤い月、真っ暗になって撮れませんのでしばらく眺めていました。
こんばんは。
いえいえ月食は頑張ってもこの程度ですから、トホホものですよ。
アケビは食いしん坊ですから、
採って食べたらおいしいだろうなんてことばかり考えていました。
これでも駄目なのですか?
腕もカメラもさすがと思いましたよ。
私は最初からあきらめてテレビ見ていました。
猫にマタタビは知っていましたが、
見たことはありません。
アケビは籠作りの材料になるのでしょう?
こんばんは。
月の写真はとてもひどいものですが、
久しぶりに見ましたのでUPしました。
あの黄色の月が撮れたらよかったのですが。
少し勉強しないといけませんね。
マタタビは私も義妹から教えてもらうまで知りませんでした。
そうですね。アケビの蔓で作った籠風合いがあって好きです。
猫にマタタビといいますね~。
山にはたくさんありますが実を見たことがありませんでした。
可愛い実ですね~。
アケビ見事にぶら下がっていますね~。(*^-^*)
皮はほろ苦くて種は甘いらしいですね~。
種ばっかりよ~って食べた方から聞きました。(笑)
皆既月食きれいに撮れています。
私も一部始終眺めました。
我が家も室内から見えます。
神秘的ですね~その後の満月も撮りました。(*^-^*)
マタタビ のこと とても勉強になりました
動物病院などないとき ・・
体が弱く病気をしていた猫ちゃんに
漢方薬局でマタタビの実を買って食べさせていたんですね
それで元気になって(=^・^=) オドロキです!
ペットショップで マタタビの粉や棒状のものを見たことがありますが ・・
もくてんりゅう なるもの本当に自然で薬になって ・・
素晴らしいお話 ありがとうございました(#^.^#)
心に響きました
サツマイモみたいなアケビが可愛いです
おはようございます。
マタタビの実意外にかわいらしいかったです。
義妹と一緒でなかったら、知らないままだったと思います。
アケビは皮も食べるんですか?
ハハハ、私も同じです。後の満月も撮りましたよ。
こちらの方が綺麗に撮れました。
おはようございます。
終戦間もないころマタタビは猫の万能薬だと言われていました。
我が家の猫はしょっちゅう病気していましたので、
薬局に行くと店番のおじさんがなんにも言わなくても、
マタタビの入った薬渡してくれてました。(笑)
アケビ、サツマイモそっくりでしょう。