壁際椿事の「あるくみるきく」

東京都内在住の50代男性。宜しくお願いします。

『地団駄は島根で踏め』、面白かったです

2011年03月23日 | 街ネタ

『地団駄は島根で踏め』(わぐりたかし著)を読みました。

「地団駄を踏む」とは、悔しがること。これは、たたら製鉄で使われる巨大なふいごを踏むこと。砂鉄を鍛えるたたら製鉄では、70時間も火を焚き続けます。番子と呼ばれる3人が交代で、このジダンダを踏み続ける。だから、交代することは「代わり番子(ばんこ)」。なぜ、ジダンダ踏みが、悔しがる意味になったかは失念しましたが……。

「急がば回れ」。これは、東海道五十三次で、琵琶湖の東岸の宿から、西岸の大津へ船に乗るラクをする手があった。ところが、比良下ろしの風があり、船は欠航がち。そこで、急ぐなら、歩いて行け、という意味です。

「ごたごたいう」。これは、鎌倉の建長寺に来た、堅物の中国僧、ごったんが由来(ごったんの漢字は失念)。建長寺の本尊は、地蔵菩薩です。仏教では、地蔵菩薩は悟りを開いた僧より位が低いとされる。そのため、「そっちが私に挨拶すべきだ」とメチャクチャなことを言ったのだとか。これが語源です。

こうした、言葉の発祥・語源を、著者は「語源遺産」と呼び、実際にその地を訪ね、調べます。そのレポートが同書。このほかにも、いろいろな語が紹介されていて、面白かったです。興味のある方は、ぜひ。

なお、姉妹編として『太鼓判は山梨で押せ』アリ。ほかの金属は混じっていませんよ、純金ですよ、と保証するため、甲州で流通していた金貨には判が押させていたとか。武田信玄の政策です。

言葉って、ほんとうに面白いですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿