goo blog サービス終了のお知らせ 

心の中のBYJと共に!

ようこそ!老年期まっしぐらのハルの韓国旅行時々国内旅行の記録です。最近は旅には出ても、報告アップが滞りがちですが…

お世話になったお礼に

2015-09-26 | 韓国旅行

5月30日の続きです。

19日間という今回の旅、旅行にしては長い、何かを習うには短い、何とも中途

半端な滞在でした。来たことを後悔しかけたことも有りましたが、何とか最後まで

楽しめそうなのは、マナカフェの皆さんのおかげです。

 

帰国前に食事をご馳走したいとお誘いして、30日の夕食をご一緒することなりました。

気分的には帰国前日の31日がいいのですが、日曜はご招待したいお店の休日

かもしれないので、確実な前日にしました。

場所は2号線の合井(ハpチョン)にある「한국집(韓国屋)」です。

家庭的な数種類のメニューを置いているだけですが、じんわりした人気が浸透して

盛衰の激しいソウルで、頑張って営業し続けています。4年前、とある語学塾で

出会った日本女性に、連れて行っていただいて以来のお気に入りのお店です。

 

合井駅で待ち合わせしたものの、詳細な場所を打ち合わせずの待ち合わせに

果たして会えるのか、心配でした。案の定時間を過ぎても現れないマンナの人々に

10分ほどヤキモキしましたが、不思議なことにつながらないはずのワイファイを

持たない私のスマホが鳴って、マルダさんからカカオがかかって無事合流。

 

直接お声は掛けませんでしたが、マナカフエでの食事には、ほとんど一緒だった

新君も来てくれていました。先生が誘ってくれたら~と期待していたので、良かったです。

              帽子の男性が新君

昨年工事中だったお店は、中庭だった部分に床を張って広くなっていました。

前の方が、いかにも韓屋という感じがして良かったのですが・・・。

 

 注文は、ポリパッとトックッを2人前ずつ、ハクサイチヂミとジャガイモチヂミは

分け合って、そしてみな下戸なんですが、一口ずつだけマッコリもいただきました^^

料理専門家の先生とそのお弟子のマルダさん、お二人ともここの料理を‘おいしい’

と太鼓判を押してくださいました。良かった!

            私のここ一押しの料理・ハクサイチヂミ

                    ジャガイモチヂミ

                     餅スープ

食後は延世大のコンサートに行くみなさんとわかれ、ホテルへ直帰することにしました。

これが最後とお別れを言おうとすると、明日のお昼はカフェで一緒に食べましょうと

お誘いを受け、最後でなくなってしまいました^^;


カフェ・イルサンで

2015-09-26 | ヨンジュンさん関連

5月30日、滞在もあと2日半です。いつも私を自由放任で好きにさせてくれる

家人から、帰国が近づいたからかメールが入りました。

「最近どこにもでかけないので、美味しいコーヒーを飲んでいない」

これはイルサンのコーヒー所望のサインであると、早速(実は予定通りなんですが)

カフェ・イルサンへ出かけました。

 

三清閣から城北洞通りに出、ずっと歩いて行くと道路が大きく2つに分かれ

ているところに出ます。この手前にイルサンがあります。

        左へ行くと漢城大入口、右へ行くと恵化ロータリ

この辺りは、去年のキム・スヒョン君の大当たりドラマ「星から来たあなた」の中で

「城北交差点」という表示が出て、通るたび探してみたのですが、そんな表示のある

交差点はなく、ず~っとキツネにつままれた気分^^;(架空の設定か昔の表示?)

 

さてイルサンです。まず本日のお勧めをしっかり味わっていただき、帰りには

私好みの豆2種類とヨンジュンさん好みの豆を100gだけいただきます。

今年のヨンジュンさん好みは、昨年聞いたイルガチェフとは違う名前でした。

 

最近記憶力がだめになっているので、ブログにアップするまで、豆の名前を

忘れても大丈夫なように、オーナーが産地名を書いてくださった豆の袋を

キッチンの目立つ所に取り置きしていたつもりが、どこにもありませんT-T

すると連れ合いが、「いくらなんでも、もういらないだろうと思って捨てたよ~」

そうです。あれから季節は2度変わり、いつの間にかもう秋になっています^^;

 

さらにトホホなのが、ヨンジュン流の飲み方を伝授していただいたメモ、これも

どこかへ行方不明・・・。

一度試してみたその製法を、うろ覚えの斑な記憶で書いてみると、

数十gの豆を50cc(40~7・80)程度のお湯で淹れ、飲むときにはその

コーヒーの中に、又4・50cc~80cc程度のお湯を入れる、というものでした。

 

コーヒーを淹れる時も、後から入れるお湯も、書かれている分量の

最大量を入れてなお、通常の濃さより滅茶苦茶濃いかったです。

それくらいにしないと豆の産地や、作られた環境、含んでいる香りの

微妙な違い等を、感じ取れないものなのでしょうか!

 

何しろこだわり屋のヨンジュンさん、コーヒー豆を鑑定し、グレードを格付け

する「Qグレーダー」という資格をお持ちです。その資格を取る過程で大いに

貢献したのが、このカフェ・イルサンだったらしいのです。

 

ヨンジュンさんの学生時代(小学校?)の同級生だというオーナーさん

ヨンジュンさん同様体格はご立派、性格も柔和でお優しそうです。

お好きな豆は?の質問から、問わず語りに彼との再会についてお話して

くださいました。

 

ある時カフエの近くを通りがかったヨンジュンさん、マネジャーと一緒に

立ち寄られたそうです。その時オーナーはヨンジュンさんに気付いたけれど

ヨンジュンさんの方は気付かず、取り立てて話はしなかった。

‘気に入れば又来店するだろう’そんな気持だったとのことです。

 

2度目の来店の時、クラスメートであることを告げた。

その時も彼は思い出さなかったが、帰る途中で思い出したそうです。

以来一緒にローストして楽しんだりするようになったと

嬉しそうに語ってくださいました。

(お仕事の邪魔になっては~~と長くは話さずに話を終えたんですが、

戻ってきてみると、聞き足りないことがたくさんあって・・・

最初の訪問はいつごろか?最近の訪問は?・・・etc・・・・)