心の中のBYJと共に!

ようこそ!老年期まっしぐらのハルの韓国旅行時々国内旅行の記録です。最近は旅には出ても、報告アップが滞りがちですが…

グッバイ!鎌倉近代美術館

2016-01-27 | 美術館(国内)

昨日、今月いっぱいで幕を下ろすという鎌倉の神奈川県立近代美術館へ行って

きました。

 

 

                  鎌近エントランス

 

ここは・・・・まだ大きな夢を見ていた青春の季節、その頃出会った仲間たちと何回

か訪れたことがある。確かムンクの叫びを見たのも、佐伯祐三のパリの街角の絵

もここで見たような・・・そう思って過去の展覧会記録を検索してみたが、出てきた

開催年は私がまだ田舎にいる頃で・・・

 

残念ながら、はっきりしなかったが、そんなことはどうでもいい。

思い出したら行きたくなって、連れ合いを誘ったら、行っても良いという風情だった

ので、ありがたく同行してもらった。

 

チケットをみると「パート3:1951~1965」とあった。その時期の展覧会など

美術館の活動についてのパネル展示もあったのだが、その部分はほとんど

素通りしてしまった。草創期の美術館は、運営する人たちや芸術家たちなど

関わる人々に活発で精力的な息吹があったことだろう。

 

その一端を美術館から発送する年賀状の原画とその年賀状の展示に見た。

著名な画家に依頼された原画は、どれも素晴らしく、そんな素敵な年賀状

一体どんな人たちに送られたのだろう!

 

私は展示物の解説を逐一見ながら観賞する方だが、今回作品につけられた

解説は、作品そのものより作者についての説明が主だった。

当然ながら知らない画家(彫刻家)が多く、ざっと目を通すのに、時間がかかり

疲れそうだったので、途中でやめてしまった。

しかし、色遣いがちょっと不思議だったり、面白いと思った作品については

しっかり確認した。

 

その中の『門の広告』という絵、懐かしい名前「佐伯祐三」を見つけ嬉しかった。

絵も、風景ではあるらしいのだけれど、門に書かれた模様がグラフィックデザイン

の一部のような・・・それで到底風景画には見えなかったわけだけれど・・・

でも不思議と気に入った。

それから梅原龍三郎の『熱海野島別荘』、好きか嫌いかではなく、熱海を描く

のにこんな色を使うんだと、ふと見たら名前だけ知っている画家だった。こんな

絵を描く人だったんだと新鮮な思いがした。

 

 

                 一階通路にあるオブジェ

 

        中庭にあるオブジェ

 

 

 

 


高麗美術館「私のお気に入り名品展」をギャラリートーク付きで鑑賞

2015-12-29 | 美術館(国内)

京都洛北の地に朝鮮の美術工芸品を展示する小さな美術館があります。

在日一世の鄭詔文氏が日本で収集した1700点に及ぶ朝鮮の美術工芸

品を専門的に展示、研究する日本最初の美術館だそうです。

1・2階に展示室があり、2階の一角には蔵書コーナーもあり手にとって読む

こともできます。

 

 今回の企画展「私のお気に入り名品展」と名付けられた展示は、2014年秋

の「あなたが選ぶ高麗美術館の美」展で観覧者から寄せられた1100通のアン

ケートを基に「私の好きな高麗美術館の美」ベスト30の発表だそうです。

 

京都訪問の初日12月20日には、トークギャラリーが開催されるというので

行ってみることにしました。美術館訪問は2年振り、専門的に研究している方の

お話を聞きながらの見学は、初めてで期待大でした。

 

人気第一位は、李朝の白磁の壺でした。いわゆるタルハンアリ(月の壺)と

呼ばれる丸い真っ白な壺で、それは創立者鄭詔文氏が美術品収集を始める

きっかけとなったもので、古美術商の店先にこれを見つけて魅かれた氏は

いつか帰る祖国への、土産の一つにしようと暖簾をくぐったのだそうです。

 

この日の観覧者に、何故か注目を浴びたのが民画の虎の絵でした。写実的な

ものでなく戯画化され、どこかユーモラスな印象もある虎の絵は、観覧者中の

漫画を勉強中だという男性の集中質問を受け、皆が注目するところとなりました。

普段は家の中に飾られるこの絵は、お正月には門の外に飾られ、厄除けになる

のだそうです。(ソウル会賢洞には民画ばかりを集めた小さな美術館があります

からいつかそこにも行って、又いろいろお話を聞いてみようと思います。)

 

また朝鮮通信使に関連した絵もありました。江戸時代、徳川幕府の将軍が

交代すると朝鮮から祝賀の使節団が送られました。その様子を描いた『朝鮮

通信使参着帰路行列図』や、行列に付いて馬の上で軽業師が曲芸を披露する

様子が描かれた『馬上才図』に多くの人々が行列を見に集まって楽しんだ

様子が、良くわかるのでした。

 

2階には座の文化ということで、朝鮮時代の両班家庭の女性の居間と男性の

居間がしつらえてあって、全面に刺繍が施された屏風を背面に配し彩り華麗な

女性の部屋に対し、文士然とした男性の無彩色な落ち着いた部屋の雰囲気の

違いが一目瞭然でした。

そして図書コーナーの前には座布団が用意され、自由に座って気楽にお話を

して行ってくださいということで、しばし参加者で楽しく歓談をしました。

 

歓談が一しきり落ち着いた後、一人じっくり見直すためにもう一回りして、意匠を

凝らした始めて見る物入れ(箪笥?)に気づきました。

鮫皮玳瑁螺鈿双龍文籠( さめがわたいまいらでんそうりゅうもんのん)という

2層の箱型収納家具です。もう一つ豪華さでは引けを取らない黄角三層チャン

もありますが、それは前にも見たことがありました。写真は不可ですが、ご紹介

したいので絵ハガキを購入して帰り、写真に撮って見ました。

 真正面からの写真でなくて残念ですが・・・

 

龍の輪郭は細く撚った黄銅の線で、顔や鱗は鮫皮、上部中央の模様は

べっ甲、周囲の雲は螺鈿で描かれています。考え付くありとあらゆる豪華な

装飾技法が使われている、そんな気がしてくる豪華さでした。

 

 

【ついでに】

実は、今回の訪問で展示物ではなく室内のインテリアとして置かれている

らしい棚に一番に目を惹きつけられました^^

 手を触れないようにとの表示があったので、ひょっとしたらそれも展示品の

一つかもしれないのですが、何の説明書きもなかったので今回の展覧会の

ためのものでは無さそうでした。

それは5月の仁寺洞で見つけ、一目で気に入ってしまった木製の棚に似た

風合いを持っていて、何の装飾もない古い木家具ですが、とても気に

入りました。

これを見つけてこの美術館がますます気に入ってしまったのでした^^

 

 

 

 


アサヒビール大山崎山荘美術館ー有馬温泉とそのついでに行く京都の旅(その9)

2015-02-09 | 美術館(国内)

       会うべくして出会った人々のお陰様の美術館(展覧会)

初弘法の見学を楽しく終え午後は大山崎山荘美術館へ向かいます。

四条烏丸から阪急京都線で行こうと思いますが、電車に乗る前にささっと

お昼ご飯です。時間に余裕があれば、昨日お休みだったお店にしたい

ところですが、美術館にたっぷり時間を割きたいし、有馬に暗くなる前に

到着したいので、駅に近いおうどん屋さんにしました。

 

 熱々の鍋焼うどんをいただいてほっこりなって、大山崎までの短い道中は

お昼寝感覚のうちに到着。大山崎駅では改札を出たら、すぐ案内板でもあるだろう

と思っていたら、案に相違して特に目立ったものは何もなく、少し戸惑いましたが

程なく駅前を少し左へ行ったところの右手に道案内の看板を見つけました(安堵)。

     美術館の道案内板(めだたないので赤いモヤモヤで囲みました)

この道へ入ってすぐ、道路沿いのお宅の塀に南天を見つけました。

昨日金閣寺の茶室の床柱に、太い南天の柱が使われているのを見て、初めて

見る南天の柱にびっくりしたばかりです。その印象が新しいうちに、やはり通常

よく見るより、ずっと太目の南天を再び見る偶然に驚き激写^^

    ↑ 変形Yの字に歪んでいるのが南天の茎

最初の案内から100mほど歩くとまた案内板があります。周辺の地図もあります

から、ここまでくればもう迷わず行かれます。天王山ハイキングコースと入り口は

一緒のようです。

(天王山:天下不武を目前にしていた織田信長が、志半ばにして本能寺に倒れるの報を聞き

中国攻めから急きょ引き返した秀吉が、明智光秀と対決したのがこの天王山だそうです。

木津川、宇治川、桂川の三川が淀川へと合流する、古くから水陸交通の要地となっていて

先にここを占領した秀吉が光秀を打ち破ったことから、勝負を決める分岐点を「天王山」、そのような

戦いを「天王山の戦い」というようになったといわれています。)

 

               天王山入り口の記念碑

入り口を少し登ると分かれ道があり、山荘は右へ進みます。

少し行くと大きな看板があり、左へ進むと山荘の入り口になっているトンネルがあります。

トンネルをくぐってお邪魔するのって・・・確か鎌倉の文学館もこんなだったような・・・

 美術館へは長いアプローチの途中に休憩所があり、手荷物を預けられるロッカーが

設置されています。旅行鞄を預けて身軽になって見学です。敷地内は広く素敵な

お庭が拡がっています。

                  山荘本館

          美術館玄関の石像(朝鮮王朝時代のものかも)

 

元は関西の実業家加賀正太郎の山荘だったというこの美術館、建物や室内の調度も

落ち着いた雰囲気で素敵です。若い日にイギリス遊学の経験をもとに自ら設計にあたり

イギリスチューダ様式で造られたものだそうです。

 

氏の没後は遺族の手を離れ、紆余曲折の末一帯を更地としマンションを建てる開発

計画がおき、天王山の横腹に大きなマンション群が林立し、景観が一変してしまうことに

反対した地元の人々が、山荘の価値を見直し、山荘と周囲の森林の保全を訴えたところ

それに呼応した大山崎町、京都府が土地を買い上げ、山荘は所縁の深かった

アサヒビールの創業者山本為三郎のコレクションの美術館となりました。

 

建物は山荘本館と新たに別に隣接して地下に作られた安藤忠雄設計の地中館

(「地中の宝石箱」)、同じく安藤忠雄設計の山手館(「夢の箱」、2012年開館)があります。

 

山本コレクションは、山本氏が大正から昭和初期に柳宗悦らが提唱した「民芸運動」に賛同し

その活動を支援し交流する中で収集された作品や、彼らにインスピレーションを与えた

鮮王朝時代の古陶磁、イギリスの古陶磁といった日常、氏が愛用したもののほか

クロード・モネの絵画『睡蓮』連作等がある。

 

 

訪問した1月21日は、「志村ふくみー源泉をたどる」が開催されていました。

志村ふくみがこの道へ進む契機となったその母小野豊の師が、柳宗悦らの

民芸運動に深く関わった青田五良だといいますから、この展示会もまた山荘と

大いに因縁あるものだったようです。

 

古き良き時代のセンスが活かされた中に、日本の伝統的な染めと織の布や着物

の展示、いつまでも味わっていたい作品達でした。

この展示会は2月15日までと17日から3月15日までの2期に分けて作品が展示

されます。ご興味のある方は是非おでかけくださいませ。

 

美術館内部は、作品をはじめ建物すら撮影禁止でしたので写真はありません。

展示作品のイメージはホームページから借用した写真でどうぞ

志村ふくみ―源泉をたどる

 

見学の途中、展示室内にはソファなど休憩できる椅子が置かれていて、時間を掛けて

見たい人に親切でした。本格的に休憩したい時は本館2階にカフェがあります。併設の

テラスからの眺望は抜群でした。私が訪れたのは冬枯れの季節ですが、花の春は無論

新緑や錦秋の時期も素晴らしいと思われます。

    テラス(人を避けて写したら全然素敵っぽくなくなってしまいました^^;)

  テラスからの眺望(ボーっとして分かりにくいですが眼下には川が・・・)

帰りはシャトルバスの時間に合わせて、阪急の駅まで送っていただきました。

見学している間の気付かぬうちに雨が降り始めて、しっとりした木立の中を

駐車場まで歩くのも良かったです。

 

やっと今回の旅の最終目的地有馬温泉に向かいます。(続く)


有間温泉とそのついでに行く京都の旅-その6、織部美術館(太閤山荘))

2015-02-02 | 美術館(国内)

     北山の一角にひっそり立つ織部美術館(太閤山荘)

 

今年は古田織部の没後400年だそうで、去年から各地で関連展覧会が

開催されいます

実は私、好きな色が緑色で、いつしか織部焼にとても惹かれていました。

その織部がたっぷり見られるなら見ないわけにはいかないと、スケジュールを

調べて行ける日を狙っていましたが、去年は何かと忙しく行きそびれている

うちに終わってしまいました。

 

それでも京都には織部寺と呼ばれるお寺がある事、織部美術館があることは

しっかり頭に入れていました。お寺は一般公開はされていないそうなので

行くとしたら美術館の方だと、出かける前にリサーチしてきました。

 

金閣寺の見学を終えて4時近く、迷って時間を取られたくないのでタクシーで

向かいます。美術館は金閣寺のある北山をさらに奥へ山を登り始めた所に

あります。車一台がやっとの道を登って数分、スマホでアクセス図を見ながら

おおよその場所で降ります。一般の民家のような佇まいです。 

それもそのはず随所に贅は凝らされていますが、元は個人の居宅だったそうです。

    太閤山荘と名付けられたこの建物、現在は、「太閤秀吉をはじめとする戦国武将

    茶人の顕彰を目的として活用され、宮帯文庫のほか、江戸前期の茶室、戦前の

    数寄屋建築の母屋・石庭のほか、土蔵を活用した『古田織部美術館』を擁して」

    (織部美術館H.Pより)いるそうです。

織部にほれ込み、ゆかりの茶道具や関係する茶人の品を収集したコレクターが

収集品を展示すべく、昨年美術館開設に至ったのだそうです。

 

門をくぐり、敷き石を踏んで玄関を入ると正面に受け付けがあります。そこで観覧料

(700円)と呈茶代(お菓子付き500円)を支払うと後は自由観覧のようです。

 

受付のある本館建物を抜けて渡り廊下の先にある2階建て土蔵が美術館です。

現在の展示は『古田織部と小堀遠州』(3月8日まで)です。

  「焼き物の趣味においては豪放で大胆奇抜な織部と、「きれいさび」と評される

  遠州の趣味は正反対といってよく、「織部好」と「遠州好」という両者の異なる魅力は

  今回の展観の大きな見所の一つ」

 

観覧を終えて受付に戻ると、玄関わきの洋間に通され、お茶をいただきました。

フラッシュをたかず薄暗い部屋だったので写りが悪くて済みません<(_ _)>


      手前お菓子の向う側は黒織部の茶碗

 

(続く)

 

 

※ ここに掲載した写真は最後の1枚を覗いて美術館HPよりお借りしたものであることを

予めお断りします。