goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

飛鳥にもどって

2011年09月12日 21時51分02秒 | 地元の話

お天気が夏に戻って暑くなっての山寺めぐりは喉の渇きを増進する。
壺坂寺の境内にも自販機があるが、鐘をついたその場所でペットボトル
似合わない気がして山を降りる。

地名は明日香だが近鉄吉野線の駅はココの歴史に習って飛鳥
少し手前を御所市方面に曲がると、以前にも取り上げたことのある
築40年程のごく普通の民家を改装した 西明日香 Cafe ことだま に入る。
炭焼き焙煎のアイスコーヒーのほろ苦さが体に染み渡る。
純木造の田舎建てが妙に落ち着くし、素朴な飾りつけも嬉しかった。
     ハスの花の飾りもの     床の飾り

橘寺ホッと落ち着いたところで明日香の里へ戻ることに。
オンシーズンの春と秋にはレンタサイクルの観光客が走り回るところ。
仏頭山上宮皇院菩提寺に周ってみた。
聖徳太子生誕の地白壁の築地塀をめぐらした寺で、聖徳太子生誕の
地とも伝えられる新西国第十番 通称;橘寺

橘寺から川原寺跡方面(北)を望む奈良の寺にしては何時行っても綺麗に整然と掃除された寺。
目の前は川原寺跡の広場と広がって長閑な景色だ。
こんなところがかつての政治の中心地だったなんて想像もつかない。

当初の建物は、四天王寺式伽藍配置の壮大なものだったそうだ。
     本堂(太子堂)から観音堂(左)など境内     太子堂(本堂) 本尊として聖徳太子坐像

往生院の天井絵を是非見て行けと勧められるが、ここ一年で三度目
ともなると・・・  ねぇ。 拝観料のうちだと諦めて見に行く。
(去年の9月22日も来ていた。 好きですねぇ)

  往生院  往生院の天井絵  往生院の天井絵
左端の画像をクリックして拡大して左端の方を見ると
つい笑ってしまいますよ。

今日は中秋の満月。
月明かりに照らされ、
もう間もなくここも曼珠沙華に囲まれて秋を迎えることになる。
川原寺跡から橘寺からを望む