中古で買ったPCは・・・
500GBのHDDすべてがCドライブになっていたし、ユーザー名などが勝手に決められていたので、初期化(工場出荷状態)に戻そうとしたのですが・・・そういう機能はありませんでした。
しょうがないので、あっさりとHDDを初期化して、Windows7をクリーンインストールすることにしました。
Windows7は、何度もインストールしているので、何の問題もありません・・・
と思っていたのですが・・・
いつものUSBメモリからインストールして、ある程度進んで・・・Windows7のロゴが表示されます。
ここで、「今すぐインストール」をクリックすると・・・「ドライバが見つかりません」と怒られます。
こんなところで、つまずくのは初めてです。
USBメモリじゃダメなのかな・・・じゃあ、ちゃんとDVDからインストールしようと、やってみると、やっぱり「ドライバが見つかりません」と怒られます。
途中まで、ちゃんと読み込んでいたじゃない、何で急に見つからなくなっちゃうんだよ・・・
ネットでいろいろと調べると、DVD-Rの焼きが甘いとか、ドライブの読み込みが甘いとか・・・
でも、私が使って言うのはちゃんとしたDVD-ROMだし・・・
う~ん 困った!!
これじゃあ、Windowsがインストールできない・・・ですねぇ。
試しに、Windows8は、普通にインストールできました。
でも・・・私は、8より7の方が好きなんだよね。
で、原因は・・・
PCには、USB2.0とUSB3.0の端子があったのですが、インストール用の機器をUSB3.0の端子に接続していました。 で、使用したWindws7のDVD-ROMが初期の頃のもので、USB3.0に対応していんかったのです。 USB機器をUSB2.0の端子に接続したら、インストールができました。
「ドライバが見つからない」と怒られていたのは、USB3.0用のドライバのことだったんですね。
分かってしまうと「な~んだ」なんですけどねぇ。