今日は、なんか投票日だったらしい・・・
おぉ、まったりわすれてたぁ~(おまえは、しんちゃんか? 笑)
で、M&Y母と一緒に投票所に・・・
投票所は、私の通った小学校(つまり、母校)・・・懐かしい!
なんか、変わっているような、変わっていないような・・・
今日は、なんか投票日だったらしい・・・
おぉ、まったりわすれてたぁ~(おまえは、しんちゃんか? 笑)
で、M&Y母と一緒に投票所に・・・
投票所は、私の通った小学校(つまり、母校)・・・懐かしい!
なんか、変わっているような、変わっていないような・・・
It is team "RKRS" from U.S.A. which participated in rescue B. The team members are five people , three boys and two girls. No...The expression called the boy and the girl does not fit them. I think , Why does a senior team get mixed in with Junior?
Even if the red overalls which five members wear kill it, it is Good. (Effectiveness of advertising preeminence!)
It was natural, and their school was the school which participated in a competition of the senior rescue. Possibly the youth of the senior team may have been chosen. ... which suffered from an earnest look even if ... they asked it that a competition began.
"RKRS" of the team name was named by Red Knight Robo resucue Squad.
The case of the machine parts which they bring to a meeting place is very big.
Their robot is compact. The drive system uses LEGO, besides. A controller and the sensor of the robot are arranged orderly. Own work is the clean finish which I cannot think of.
I evaluate it. Their robot had high first completeness in the robot of the team of rescue B of the participation this time. There is a camera in the robot front, but does not seem to use ... . The robot hide potential still more. The robot repeated a score steadily. As is expected, the technology of the senior rescue team is made use of. The sensor of their robot was too high-performance. Therefore It discovered the back side of a wall employed the victim.
I talked with their mentor. He said that all the members are 18 years old. They are 1 year older than M. I never see being similar.
It was written in their blog in this way
M & Y/Japan (a brother and sister team with dad as the coach…two cute young children)
According to them, M&Y would look very young. I think that they are surprised if I say that "M is different from you in only 1 year old".
レスキューBに参加していたアメリカからのチーム「RKRS」です。
男の子3人と女の子2人の5人のチームです。
いや実際、男の子、女の子という表現は、全く似つかわしくない・・・
何でJuniorにシニアチームが紛れ込んでいるの? という感じでした。
メンバー5人が着ている赤いつなぎがとってもGoodです。 (宣伝効果抜群!)
それもそのはず、シニアの競技に参加している学校だったそうです。 もしかしたら、シニアチームの若者が駆り出されたのかもしれません。
競技が始まると・・・とっても真剣なまなざしに・・・
チーム名の「RKRS」はRed Knight Robo resucue Squad から命名されたものだそうです。
会場に持ってくる、機材のケースが半端でなく「でかい!」
でも、ロボットはとってもコンパクトです。 しかも、足回りはLEGOを使っているみたいなのですが、コントローラやセンサーが綺麗に配置されており、とても自作とは思えないような綺麗な仕上がりです。
自作機で配線がスパゲッティのようになっているチームは、このロボットをお手本にすることをお勧めします。(笑)
私は、今回参加のレスキューBのチームのロボットでは、一番完成度が高かったと評価しています。
ロボット前方にカメラらしきものがあるのですが・・・これは使っていないっぽいです。
が・・・まだまだポテンシャルを秘めている感じでした。
ロボットはさすがにシニアチームの技術が生きているのか・・・満点ではないものの、着実に得点を重ねていました。
センサーの性能が良すぎるのか・・・被災者の置かれている壁の裏面が(ほんわか暖かくなっているのを)すかさず見つけて「被災者発見」という、壁抜け技も披露してくれました。(笑)
メンターと話をしたときに、「メンバーはみんな18歳」ということでした・・・でもMより1歳年上なだけ・・・には全然見えないです。
RKRSのブログを見つけました・・・http://acsatbsm.wordpress.com/ です。
この中に、M&Yのことがちょこっと書かれています。
M & Y/Japan (a brother and sister team with dad as the coach…two cute young children)
お父さんが指導をしている姉弟のチームで、2人のかわいい子供・・・
彼らから見ると、よっぽど幼く見えたのでしょうねぇ。(笑)
「Mは、貴方達と1歳しか違わない・・・」と言ったら、きっとびっくりすると思います。
M&Yのロボットの練習を見つめる「RKRS」のメンバー達・・・
きっと、あまりに単純なので、あきれている・・・のかなぁ。(笑)
表彰式の後に一緒に記念撮影です。
やっぱり、赤いつなぎがGood!
SuperTeam でドイツのチームと一緒に表彰されたのと・・・Best Presentation賞を受賞していました。
素晴しいです。