goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

ロボット杉並21 練習会

2009-01-10 | RoboCup2009

本日は、ロボット杉並21のロボットコンテストの練習会(1回目)でした。

しかし、参加するハズのYは、午前中はサッカーの練習、午後は塾の試験、ということで参加できませんでした。

私だけ、伺って中島先生、「LINK」「M-4」と楽しくお話してきました。

今年のロボット杉並21は、中学生の参加(先生と生徒の組)が多くて、レベルが高そうです。

ダンスも3組のうち2組が練習していました。(欠席の1組は、Yです。)

みんな、がんばってやってたぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rules2009 障害物その2

2009-01-10 | Rescue Rules 2009

「障害物」の続きです。


1.5.2. Debris may consist of bricks, blocks, weights, speed bumps (made from 10 mm plastic pipe or wooden dowel painted white, cut in half lengthways), or wooden sticks less than 3 mm in diameter (e.g., cocktail sticks or kebab skewers).

真っ赤な文章なので、完全に追加されたものですね。

障害物の具体的な例示をしてます。

大きく分けて3種類です。

一つ目は、これまでと同じ「レンガ」「ブロック」「重し」は、回り込んで回避するものですね。

二つ目は、今回新しく定義された「スピードバンプ」で、これは「直径10mmで白く塗られたプラスティックのパイプまたは木の棒をたてに半分に切ったもの」となっています。

つまり、材質はプラスティックまたは木である。 直径10mmの棒を縦に半分に切ったもの。 色は白である。

三つ目は、2008年ルールでレッドゾーンに撒かれた、直径3mm未満の木の棒です。


これらの障害物を固定するのか、動くものとするのかについては、ここでは規定していません。 (前項目、1.5.1で「乗り越えたり押したり」と書かれているので固定しないという考えもあると思います。)

これまでは、1階の障害物は固定されたものでした。(世界大会でも、審判が手で押さえていました。) 勿論、2階の木の棒は固定していませんでした。

ですので、今回も、レンガやブロック、スピードバンプは固定して、三つ目の木の棒は撒くだけになると想像しています。


ここまで読むと、オレンジゾーン以降は、障害物(レンガとか)は置かれるは、スピードバンプは設置されるは、木の棒は撒かれるは・・・レスキュー競技になってきましたねぇ。

撒かれる木の棒の量にもよりますが、まじめに雪かきを装備しないと、ライントレースすらできなくなるかもしれませんね。 でも、押していた木の棒が障害物(レンガ)やスピードバンプに引っかかって動けなくなったりして・・・

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rules2009 障害物その1

2009-01-10 | Rescue Rules 2009

さてお次の「お題」は「障害物」です。


1.5.1. Debris may be located anywhere in the Orange and Red Zones (but NOT in hallways or on the ramp). Debris may take the form of obstacles to be avoided, speed bumps that should be driven over, or smaller objects that could be driven over or pushed aside.


これまでは、障害物はオレンジゾーン(2番目のレベルの部屋)に置くのが望ましいとされていました。 今回は、「オレンジゾーン以降はどこに置いてもいいよ。」となりました。 

ということは、レッドゾーンに障害物を置くことを、ルール上で明言したことになります。

「廊下と傾斜路には置かない」というのは、これまでと同様ですね。


ここからですが・・・これまで障害物は、「回り込んで回避」していました。 しかし今回はいろいろな「障害物」があるみたいです。

「スピードバンプ」という新しい障害物が出てきました。 「スピードバンプ」は、スピードをおとさせる目的で作られた道路の凸凹のことです。

この「スピードバンプ」を乗り越えたり、小さなものは乗り越えたり、押してどかしたり・・・

「スピードバンプ」というくらいなので、この障害物は「動かないもの」と想像されます。

具体的な障害物の説明は次の「お題」で・・・。


スピードバンプは、やっぱり「中の国のチーム」対策なのでしょうかねぇ?

やたら速いロボットがピ-ピー音を鳴らして走り回っていましたから。

このスピードバンプは、黒線に直角に置かれていれば大した事無いと思いますが、斜めに置かれていたり、カーブや直角のところに置かれていたらちょっと怖いかも。

また、TJ3などのボールキャスタはどうでしょうか?

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする