自給自足ということ-3-
2006.4.9
わたし自身の、食料の自給自足レベルは、どの程度だろうと考えてみます。この自給自足の範囲は、基本的には貨幣にて交換する食料確保ではなくて、貨幣経済を通さないで得ることができる食料のことです。この限りでみると、わたし自身の自給率は、自分の所有地で採取できる山菜レベルにとどまります。季節の旬に採れる山菜、ふきのとうやのぶきなどですが、率的にいえば全体のほぼゼロパーセントです。
野菜の種を買ってきて、所有地に種を蒔き、収穫します。京都農塾というところで、共同でお金を出し合って、種を含む諸経費をまかない、収穫します。4人共同で一反の田んぼを借りてお米を作っています。もちろん諸経費を貨幣にて支払うわけです。このように原材料や設備確保などを貨幣にて支払うことを考えると、自給自足率はほぼゼロパーセントです。
先に、土地の確保と種の確保が自給自足を成熟させる条件だとしましたが、土地の借用と種の購買は置いておいて、生産と消費を直結させているということで云うと、お米は100%、野菜は70%程度を確保しています。土地の借地代金は支払っていません。これは土地所有者の善意により無償貸与です。所有者は田畑の管理ができなくなった高齢者です。所有権利を手放したくないけれど、田畑を休耕させて荒れさせるよりは、他人の力により実らせようという折衷です。微妙なバランスのうえに立った善意だと思います。
自給自足を貨幣経済構造のなかで、この構造から逸脱していくというのは、現状では不可能に近いと捉えています。そこで、次のステップでは、自給率をあげる方策を模索していきたいと思っています。貨幣経済に置き換える経済の仕組みは、贈与経済の仕組みです。
京都で写真を学ぶなら
京都写真学校