日中越境EC雑感

2008年に上海でたおばおに店を作るところから始めて、早もうすぐ10年。余りの変化に驚きの連続

安い労働力を求めるだけの中国進出はもう終わり

2010-07-15 | 中国経済関連
ダイヤモンド連載の莫邦富の記事より

・ある日系アパレル企業の幹部がこうした問題も含めて「中国リスク」と決めつけ、バングラディシュに生産の大半を移転したと言っていた。それに対して私は、安い人件費などを求めて中国に進出したこの企業がこのような判断で中国ビジネスを見ているならば、そもそもこの企業では海外戦略といったものが存在しないと切り返した。なぜかというと、中国の現地事情の変化と会社の中国経済における立ち位置をまったく理解していないからだ。
 →テレビは見ていないですが、アパレル企業ってユニクロですかね?

・中国は、実は慢性的な求人難という状態に陥っている。その為に、仕事を発注しても納期が守られない状況が生じている。こういう労働力不足問題を、中国では「民工荒」という言葉で表現している。中国に進出した日系企業は今からこうした事態に対応する態勢を作らないと、中国での生産活動が維持できなくなる恐れがある。

・「民工荒」は、2004年に深圳を代表とする珠江デルタ全域ですでに起きた現象であった。原因は低給与にあるとして、最低賃金の上昇などで対応しようとしたが「民工荒」の嵐は収まる気配を見せなかった。今では長江デルタどころか余剰労働力が一番多いといわれる西部の甘粛省でも、次第に「民工荒」に悩まされるようになった。

・以前の農民工は沿海部で数年出稼ぎし、2-3年で帰郷したが、今の若い農民工はそのまま都市部での定住を求める傾向にある。その為に都市生活者としての生活を維持できる給与を求めるようになってきた。また、「80后」、「90后」と呼ばれる若い労働者は教育を受けており、権利意識が強い。それが人件費を低く抑えようとする企業との衝突が発生する土壌となった。

・中国の人口構造も課題で、一人っ子政策により若者が急速に減少し、中国の人口高齢化現象も急速に進んでいる。60歳以上の人口が、2015年には総人口の14.8%に相当する2億人という大台を超え、中国版少子高齢化問題がより顕著になる。

・中国社会科学院「人口と労働経済研究所」は、数年前にすでに、「中国は労働力過剰時代から労働力欠乏時代へ転換する」と指摘し、そのターニングポイントは2009年だと予測していた。

 その意味では、安い労働力を求めるために中国に進出し、こうした安い労働力の長期提供を安易に考えている企業は、中国の現状をまったく理解していないとしか言いようがない。中国を成長し続ける市場ととらえ、海外進出戦略を定める時代がやってきた。こうした時代にマッチした企業戦略でなければ、中国でビジネスを続けるのは非常に困難になるだろうと思う。
http://diamond.jp/articles/-/8747?page=2

 いかがでしょう?

 中国国内で勤務している人ならおおむね知っている事だと思います。そして、お金持ちと一般の人の所得格差の大きさには驚かれた人も多いでしょう。非常に安い給与で働く人が沢山いるお陰で、今の中国には日本以上にお金持ちがいます。そしてホワイトカラー層も、一見日本より安い給与でも、生活費が日本1/3から1/5で済むために可処分所得ベースでは日本と同じかそれ以上の人が沢山います。

 一方では本当に日本の1/10程度かそれ以下の所得と生活を送る人もいる。生活面では助かりますが、相手の立場になった時に非常に矛盾を感じるんですね。なんでこのサービスはこんなに安いのかって。中国人ホワイトカラーは「だって肉体労働じゃない」とか切り捨てますけど。

 でも、こりゃちょっとおかしいよなと、生活の様々な局面で感じていますし、さすがに中国政府も軌道修正するのでしょうね。

 まぁ、それはおいといて、安い人件費を求めるだけじゃだめってのは、もはや当然なんですけど、日本人や一部の日系企業はまだその辺をちゃんとは理解できていない方も多いように見受けられます。

 まぁ、当地の変化と日本ののんびりした社会とでは、意識のギャップが益々広がっているのでしょうけど。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国ではベンツが日本の4倍も売られた。

2010-07-12 | 中国経済関連
Mercedes-Benz sales in China up 177% in June

 

メルセデスベンツのこの6月の世界売上は、前年比で13.2%も伸びて史上最高だったそうです。

なんでも6月に11万3千3百台を販売したそうですが、そのうちアメリカが18千3百台、中国が13千7百台。日本は昨年比で26.5%も延びたのに3千4百台。中国の4分の1に過ぎません。

他にも、ブラジル、インド、ロシアの販売量も伸びていて、売上の伸びの7割はこうした新興国で伸びたそうです(1万台くらいですか)。一方ヨーロッパでは前年を若干下回り58千台との事。

今年上半期だと、アメリカが10万4千台、中国は6万5百台。日本は記されていないですがどんなものですかね?

上海にいればベンツやBMWは珍しくは無いですが、正直日本の4倍も売られているとは思いませんでした。輸入車だとかなり高いんですよね。メイドインチャイナの車がどのくらいあるのかな。

金持ちの数自体は、表面的な数字はともかく実質では(表に出ない所得の多い世界ですので)、日本をかなり上回っているのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわ、タオバオ人気店で乳首が載っていた

2010-07-09 | 中国EC事情・淘宝
 中国のネットでは3点規制とか言って、ポルノ関係の取締りが結構厳しく、下半身はもちろん乳首は載せちゃいけないはずなんです(とはいっても、エロサイトはまだ沢山あるようで、携帯コンテンツのユーザーは未だにそちら方面の課金がメインのようですけど)。

 アレクサでタオバオのサブドメインに載っているショップを見ていたら、トップページに行き成りこんな写真が。。

 ええのかな?服を売っているサイトで5クラウン。

会员名: 无敌小屁狗
地址: 浙江 杭州
开店时间: 2005-05-10
http://shop33131334.taobao.com/

 かなりの貧乳ではありますが、まぁ目の保養にはなりますね。

 これもトラフィックを稼ぐ方法の一つなのかもしれません。でも上記のとおり中国法には抵触するでしょうから、ちょっと真似できないですけど。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国にル-ルってあるの?

2010-07-07 | 中国の社会・文化・歴史等
 ある在外中国人男性にアメリカ人のガ-ルフレンドができた。ある日信号待ちをしていて、その中国人が我慢できずに思わず信号がまだ赤なのに路を渡ろうとした。そしたら彼女が怒って「信号も守れないのに、ル-ルなんて守れるの?」と怒鳴った。中国人男性はそれに対して怒りを感じた。

 3年後にその男性は今度は中国人のガ-ルフレンドを見つけた。交差点にさしかかるたびに、彼は彼女の手をしっかり握って信号が青になるのを待った。何度かそうした後、ついに彼女はおこっって「赤信号も渡れないやつに成功なんてあるわけ無いでしょ!」と怒鳴った。

 アメリカと中国の社会の差としての例なんだけど、あなたは中国のル-ルってどういうのに直面しましたか?
http://www.linkedin.com/groupAnswers?viewQuestionAndAnswers=&discussionID=21234419&gid=46978&trk=EML_anet_qa_ttle-dnhOon0JumNFomgJt7dBpSBA

 なんて話が載っていました。

 アメリカというより日本じゃないですかね?NY辺りでは車が来なきゃアメリカ人あまり信号守らないですよね。一方、東京じゃ皆まじめにガラガラ道路で信号待っています。

 私??  すいてりゃわたります。ロンドンでもイギリス人はそうでしたね。様は自己責任じゃないかな。唯日本らしくて良いかなと思うのは、子供の前で信号を守ること。大人の真似したら危険ですし、そういう周りの人間の行動を先読みできるところが日本人の良さであり、強みでもありますね。

 でも、中国は自己責任というか、車も人も、信号関係なしに「俺が通るのだからお前はどけ!」って感じなので、まぁちょっと基準が違いすぎます。

 でも、この小話って、ビジネスでもそうですね。台湾や香港は中国を理解しているというより、中国人的にも動けるということが強みじゃないかな。そして、韓国人も。

 日本人だけが無理みたいですね。郷に入れば郷に従えって。でも、しょうがないのかな。特に日本人の場合。アウェイどころじゃないよな。。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟻族について

2010-07-05 | 中国の社会・文化・歴史等
 中国の蟻族という、大都会に住む外地出身のホワイトカラーの貧乏な生活が日本でも報道されています。

 李さんは北京のバスに乗り、豪華な別荘や高級車、イルミネーションの綺麗なショッピングセンターを眺めながら、黙って座っている。バス停についたら、彼は中古のバイクを置いている駐輪場に行く。そして、15分ほど運転して彼は現実の生活の場に戻ってくる。月500元(7千円)のわずか8m2の部屋に。そしてこれでも彼の月給の4分の1を占める。

 李さんは黒龍江省出身の27歳だが、北京に自宅を買うために徹底的に生活費を抑えている。そして彼は先月中古自動車を買う事も、彼女に婚約指輪を買う事もあきらめた。「彼女は僕が家から自分用の飲料ボトルを持ってきたり、デートをしても彼女に1杯のコーヒーしかおごらない事で怒ってしまった。でも僕の月給は2千元しかないんだよ、いったい何杯のコーヒーが買えると思う?」。

 李さんと同じような話は北京や上海では当たり前のように見られる。

 蟻族と呼ばれ、高学歴で、大都会でのより良い生活を夢見て出てきた。でも現実には安月給のそして社会の底辺の生活を強いられている。

 社会科学院が最近発表した人材白書によれば、1百万人以上の蟻族が大都市に住んでいる。北京には10万人以上、そして広州、重慶、太原、西安、鄭州、南京にも同様にいる。

 22歳から29歳の大学卒業者は、中国の教育改革による大学生の増加により大幅に増加してしまった。2000年には大卒者は107万人しかいなかったので、2009年には611万人にもなった。

 蟻族の住む汚い家の周りには、通常小さな食堂やネットカフェ、床屋やクリニックが近所にある。そして、彼らは安定した仕事は無く、平均給与は月2千元以下だ。

 蟻族に関する本を書いた、北京大学のポスドク家庭にいる連さんにいわせれば、彼らの生活は皆似たようなもので、汚いコロニーに住み、給与も低いけど教養もありよく働くと評する。

 この蟻族の生活は、大きな社会問題になりつつあり政府は2級年や3級としに大卒者をひきつける仕組みを作るべきだと人材白書に記された。

http://www.chinadaily.com.cn/china/2010-06/25/content_10017274.htm

 昨今の工場のブルーカラーのストライキを見れば、ホワイトカラーでも同じ事がおきてもおかしくないのだとは思います。そして、ホワイトカラーだけに影響は強いでしょうから政府は心配するのでしょうね。

 月2千元じゃ、確かに上海じゃまともな生活は送れないです。上海人であれば自宅から通えますので、その場合は大きな問題は無いでしょうけど、家賃払うと楽ではないですね。日本の報道で世帯所得が5000元なら富裕層って表現がありますが、蟻族が結婚していれば月4千元でほぼそんなレベルじゃないですか。そうしてみればナンセンスな表現だとわかりますよね(田舎なら別です)。

 でも、日本企業はこの程度の給与しか支払わないとか、この程度の給与で人を雇用できるといまだに思っている会社があります。確かに雇えるのかもしれません。でもね。。。

 日本の高度成長期に「天国と地獄」という映画がありましたが、ブルーカラーだけでなく、ホワイトカラーも同じなんですよね、中国は(上海に限らずほぼあらゆる都市で)。

 色々日本企業側の意見というか不安の声を聞く機会が増えてきました。僕がいえるのは、いまさら中国で低コスト(人件費)生産じゃないでしょ。というだけなんですが。。中国生産を中国販売に転換するというのはそのとおりなんです。だからお手伝いもしていますが、難しいのは価格。日本と同じ価格をつけたがる。グローバルな価格政策としてそれは確かに納得できる。でも、その価格じゃ中国の同品質に物に価格で対抗できない。

 意外と難しい。。

 でも、蟻族が社会問題になるという事は中国にとっては良い事のはずです。農民やワーカーが搾取されて経済成長を果たしてきたが、大卒枠を増やしたがために今度はそれがホワイトカラーにまで及んできた。日本よりは実力主義を受け入れる国だけに、格差はずっと残るでしょうが、社会の底辺(人口比は多い)の所得を挙げることが社会も経済も安定させるでしょうし、外貨獲得ができるかどうかは不明ですが、それに向けて少しは今以上に努力もするようになるのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金持ちとデートする美人コンテスト

2010-07-03 | 中国の社会・文化・歴史等
広州で資産が少なくとも3千万元(4.5億円)ある18人の独身のお金もちが参加するお見合いパーティがあるのですが、なんと、相手の女性夫々に18万元(250万円)を支払うそうです。女性は美しさえあればよいとの事。

 5万人以上の女性がこのパーティに応募して、18人の女性が選ばれるそうです。その仮定では教養や学歴、スター等の応募経験、心理面や肉体面の美しさがチェックされるとか。

 jiayuan.comというお見合いサイト(出会い系ですね)が主催しているのですが、まぁ当然物質主義を助長するとかの非難は浴びているようです。

 なお、これらのお金持ち独身男性の平均年齢は38歳だそうです。まぁ中国のお金持ちは和解のですが、日本人から見たらどうでしょう?

 先週日曜日には1000人の女性がオーディションに列をなしたそうですが、大半は「幸運の顔ではない」ということですぐにはねられたようです。何でも中国では伝統的に、奥さんの顔が緩く曲がっている(ぽっちゃりですかね?鋭い美形ではないのでしょうね)人が福顔をいわれているそうです。なんでも西欧人が好む美人形はよくないようです。

 また、男性参加者の一人、45歳の方は「必ずものすごく細い腰をしている事」と要求しているそうです。

 この日のオーディションでは結局50名が次のラウンドに進めただけだそうで、候補者のアピールもすごいようです。

 「私の体からは自然によい香りがするの」なんて履歴書に書いた方もいたそうな。

 ファンさんという方は、男は教養が高くお金が無きゃ話にならないと話して応募している。
Read more: http://www.shanghaidaily.com/sp/article/2010/201006/20100622/article_440676.htm#ixzz0rXu4yN3V
http://www.shanghaidaily.com/sp/article/2010/201006/20100622/article_440676.htm

 まぁ中国らしいですね。日本の婚活でもお医者さんだけ集まるとかそういうのあるようですけど、ここまでのお金持ちだけ集めたパーティとかあるんですかね?身近にいないからわからないなぁ。

 でも、女性の思いは日本も中国も結局は同じじゃないかな。中国の方が本能をそのまま表に出す。日本はそれを上手くかわす、というような気もしますけどいかがでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフータオバオはやっぱりすごい。

2010-07-01 | 中国EC事情・淘宝
 ヤフーとタオバオがリンクして1月立ちましたね。日本のサイトから見るとタオバオの出店者の商品の価格が中国国内のタオバオサイトの価格より相当高い。検品に伴う費用が載っているのでやむをえないですが、そこがネックかな。買いたい人は、ヤフーの画面でも売り手が誰か見えるので簡単に調べれますから、安く纏め買いをするなら取引は直接やっちゃえばよいですね。

 中国側から見ると、日本側も同じですが、翻訳は酷い。輸送費が高い、商品が少ないというようなコメントが多く見られます。一方、昨年始まったアリババジャパンの中国輸出サービスが見れるようになりましたので、このサービスへの参加者には大きなメリットがあったと思います。

 さて、中国側の記事を一つご紹介。

 「タオバオヤフーのサービスを見てみたが、中国で販売されていないデジタル製品を多く見る事ができた。その上に、価格も中国国内販売価格よりも安い。
 淘日本(www.taojapan.com)のサイトを見ると、左上からファッション、美容健康、デジタル機器、日用品、ベビーと商品の分類が並んでいる。ノートブックPCだけで2885個出品されており、松下やソニーの中国では販売されていない商品も置いてあった。

 一般に価格も低い。トップぺージには本日の推薦商品としてキャンペーン商品は5個並んでいる。キャノンのデジカメ、ニコンのカメラ、ディオールのバック、SK-2の化粧品などがあった。キャノンのデジカメで言えば、輸送費を加算しても1493元で、国内のB2Cで販売されている価格より安い。中関村(北京)で購入したら1600元暗いだろうし、色の種類はこんなに無い。」

→さてさてどんなものでしょう?

 実はこの記事はBuzzの可能性も結構あります。翻訳と輸送費の高さが目立つんですね。デジタル機器は見ていないので、正確ではないですが。まだまだ課題はたくさんあります。でも、重要なのは、

中国人が始めて認知した日本から中国向けのB2Cサイトであること。

 これものすごく重要ですよね。名前挙げませんが、日本から中国向けのB2Cの商売は色々な企業が展開しています。でもそのサイトに中国人のアクセスを呼び込む段階で大苦戦しています。そして、実はサイトに乗せても対して売れないのに、会社によってはかなりの金額を日本企業から徴収しています。私は日本から中国のB2Cは、物流費、ネットのスピード、コミュニケーションの問題から非常に否定的な意見を述べてきました。

 はい。ヤフータオバオの誕生によって、他の全ての日中B2Cの事業は崩壊してしまったのだと思います。今でも同じような事をはじめようとしている方がいますが、時間の無駄です。

 ヤフータオバオには課題はたくさんあります。でも、初めて中国人の色々な意見が中国のサイトに出てきた。ここが最大のポイントですね。

 そしてヤフータオバイオの課題や限界は、中国国内に来なければ解決できないのです(翻訳やチャット対応などは改善できると思いますけど、コスト考えるとこれも運営は中国国内でやる方がよい)。

 百度楽天の狙いはB2Cですし、中国国内の運営ですので、タオバオに対抗できる場を作るという点で意義と可能性はあります。でも、日本にいながら気軽に中国への物販なんて緩い商売は、一旦タオバオのトップ画面に出るヤフータオバオの出現により、それ以外のサービスはほぼゼロの価値になってしまうでしょう。あ、アリババジャパン方はヤフータオバオと同列とみなしています。

 でも、色々VCが投資したり、いろいろな会社があくせく中国販売にタオバオつかったりサイト作ったりしていますが、そういう無駄な費用をこれからは使わないで済むということは良いことじゃないでしょうか?

 僕らには、テストマーケティングという事でサイトに掲載するサービス展開していますが、これで商品を絞る、在庫を必ず上海に持つ、等数は減りますけどもっと焦点を当てる事ができますので帰ってよかったと思っています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする