
先週三味線ストラップの記事をアップしたときには、まさか1週間もしないうちにこうなっているとは思いもしなかった。
勢いとは恐ろしい...。
さて、今回三味線の購入は、すべて三味線の先生にお任せした。
三味線を買いたいが、どういったものを買ったらいいかわからない、という問いに対して私の先生の答えを記しておく。
が、多分これは人によって考え方が色々あるのだと思う。音楽とか芸術、あるいはスポーツや色々な技術的なことに関しては、その人それぞれだと思うので...
沖縄三味線は、奄美三味線に比べて蛇革を使っているものが多いが、奄美三味線は人工皮革の方がいい、というのが先生の考え。もちろん、ものすごくお金をつぎ込んで良い革を、良い技術で張ればいいのかもしれないが。
なぜ人工のものがいいかというと、奄美三味線は沖縄三味線と全く同じ形・長さ・大きさなのだが、奄美が沖縄より1オクターブ高いのだそうだ。
そのため、弦は沖縄のより細く、その張りも強く、胴(三味線の丸い部分)の皮も強く張らないといけないので、本革だとすぐにめくれてしまうとのこと。
人工のものも、ピンからキリまであるが、「3~4万円くらいでいいと思いますよ。」と、懐には嬉しい?答え。
先日7万円くらいのものを勧めてもらった話をすると、もちろん高いものは材質が良い(棹の材質=木材に色々違いがあるそうだ)が、そこまで音の違いが出るものでもない、プロの三味線弾きになるわけでもないのであれば、3-4万で十分、と。
実際に、先生がお稽古で使っているのも人工皮革のものだったが、素人の私たちには十分ほれぼれする音色だった。
「弘法は筆を選ばず」だ。
(ただし、先生もさすがにスーパーの安物はお薦めできない、と言っていた。安すぎると、棹がしなったりするらしい。)
どこで買ったら良いか、という質問もしてみた。
先生は、旧名瀬市内の三味線屋さんはもちろんどこもご存知で、絶対にココが良いとか悪いとかは言われなかったが、特に私たちに希望がないのなら、と昨日書いた「阿世知三味線」を紹介してくれた。
ストラップを購入した「奄美三味線」というお店も、昔はよく通っていたそうだが、数年前に店主が若い方になってから、足が遠のいてしまった由。(若い方がダメ、と言われたわけではありません、念のため。私の先生は、お孫さんが高校生くらいの年配の方なので馴染みの方でなくなって、行かなくなったのでしょう。)

(右の写真がコマ。頑張って支えてます。)
ここは、先生に全幅の信頼を寄せてお願いするしかない...
ということで、早速三味線屋さんに電話して下さった。別室の電話の声が漏れ聞こえる。
その会話が-
...全く理解不可能。
いやーーーー、ご年配の島口(奄美の方言)は完全な外国語!
さっきまで、あんなにわかりやすく説明して下さっていたのに。これはもう、堂々とバイリンガルと言って間違いない。
とにかく、明日お店に伺うということで、日曜日午前中早速お店へ。
奄美小学校近くのこのお店、先生の紹介でもなければちょっと入りづらいようなというか、お店というより普通のおうちに三味線がたくさん並べてある感じ。
この日も、ご主人とそのお友達(??)とおぼしき方がテレビを見ながら、まったりとお茶の最中。
ガラガラとガラス戸を開ける。おずおずと「昨日先生に紹介していただいたのですが...」言うと、「ああ、準備できてますよ。」と、既にケースに入った三味線が。
「ケースに、予備の部品(コマや弦、バチなど)も入れといたからね。全部で45,000円」
ということで、既にその金額の領収書も用意されていた (^^;)
そんなわけで、選択の余地は全く無し。もちろん他の三味線と比較することなど、無かったわけだが、不満は無い。
横のお友達(??)さんが、「これは、45,000円っていっても、もっと高~い、ずっと価値のあるもんだよ。」「これあれば、流行の歌でもなんでも弾けるからね。」といいながら手にとると、早速ペンペン弾き始めた。
いい音(に思えた)!かっこいい~!そしてうらやましい!

黒く光った美しい棹に、点々が。まあ、仕方ない。早くこんなの見ないで弾かないと!
奄美三味線と沖縄三味線の違いについては、こちらのサイト(→奄美島唄の世界 ②に三味線の比較がある)をご覧いただくと良いのだが、先ほど書いたとおり、1オクターブ奄美が高いということに加え、使うバチが全く違う。(このサイトは、三味線のことだけでなく、島唄のことが非常に詳しく書かれていて、試聴もできる。)

この竹バチの持ち方ひとつでも、基本はあっても、色々あるようだ。ゴルフのグリップみたいなものじゃないだろうか。教科書には一応これ、と書いてあっても、教える人によって少しずつ握り方が違う。それぞれがやりやすい方法があるのだろう。
そんなわけで、今日から早速練習練習♪
夜は練習できないし、昼は1歳児に妨害される。
でも、弾きたいっ。
今日はおんぶしてがんばりました。(でも10分くらいだけ)
姿を想像して笑わないように...
今日も大変長くなってしまった。ココまで読まれた方、ありがとうございました <(_ _)>