(3:10)現在2:25。この時間に更新するのは珍しいのだが、胸騒ぎでもあるまいが、目覚めて気になったのでレート・チェックしたら・・・??何のことはない一気に年初からの高値を突破している。夕刻(考えてみれば数時間前)先日来ここにも書いている“投資マネーがグルグル回っている”つまり過剰流動の矛先が再びコモディティに来ているので、早晩「金」にも、という話をしたばかりだった。それが数時間後にスポットで何 . . . 本文を読む
FOMCにて金利は引き上げられ、さらに今後の引き上げも視野にというニュアンスのなかにもかかわらずドルが売られている。主要通貨間での金利差拡大を囃してのドル買いはどうなったのか?元よりこの程度の金利差だけでドルを買い上げるには無理があるということだろう。下げない金を見ていて、ドル上昇の限界を感じていたが、ここまでのところは正しかったというところか。それにしてもユーロは1.24ドルを突破してきたね。崩 . . . 本文を読む
かつてゴールドマン・サックスの一部門で1986年に分離独立しニューヨークに本部がある調査会社CPMが金年報を発表した。需給統計を中心としたものだが、同様のものはロンドンを本拠地とするGFMSの統計があり、どちらかというとCPMグループのデータは、その補完的な使われ方をする(少なくとも私に関しては)。そこで指摘されているのは結論から言うと、新規需要の増加で金市場は強含みに推移しそうということ。そして . . . 本文を読む
さてまたまたご無沙汰でした。今度は携帯も通じぬ所へ4日間行っておりました。携帯は通じないけれど、そこから車で30分のところに空港があり札幌、那覇への定期便はおろかソウル、上海へも便があるという??な場所でありまする。正確にはドコモは×でAUはなんとか○、で使っているのはドコモ。PCは持参しているがデータ保存箱状態。資料を読んだり書いたりはできるものの、まぁ通信機能を奪われると今時隔絶状態に置かれる . . . 本文を読む
そうでもないか。ただし、こちらはそう感じるのはたしか。PCは有れ、通信手段が遮断されて手も足も出ない状況から戻ってまいりました。
さて、やはり投資マネーがグルグル回り始めていますな。ドル建て金価格も強張っているのはその一環でしょう。南アの鉱山ストは、いわば“香辛料”であってこの際どうでもよろしい。2時間半ほど前に東京に戻り、レート・チエックすると「ユーロにつられて金も高い」とのコメント。そうでしょ . . . 本文を読む
昨日午前に京都を出るときは雨。紀伊半島を南下するにつれて天気は回復。本日は午前中こそ曇りがちの天気でしたが今は快晴。南紀(南紀州)の名所旧跡で聞こえてくるのは中国語。しかし乗り物に中国語の案内はなし。
あすは日経新聞前和歌山支局長の増渕さんに以前教えてもらった和歌山南部の古座川のカヌー下りです。
ネット環境の悪い所ゆえ昨晩は更新を断念。市場の動きだけは携帯でも何でも追いかけられるのです。仕事中の皆 . . . 本文を読む