飛鳥への旅

飛鳥万葉を軸に、
古代から近代へと時空を越えた旅をします。
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

万葉アルバム(関東):群馬県、高崎市 高崎自然歩道 29地点:金井沢碑入口

2014年10月26日 | 万葉アルバム(関東)


八隅しし わご大君 かむながら 神さびせすと
芳野川 たきつ河内に 高殿を 高知りまして 
登りたち 国見をすれば たたはなる 青垣山
山神之奉る 御調と 春べは 花かざし
持ち秋立てば 黄葉かざせり ゆきそふ川の 神も大御食に
仕え奉ると 上つ瀬に 鵜川え お立ちて下つ
瀬に小網さし 渡す山川も 依りてつかふる 神の御代かも
   =巻1-38 柿本人麻呂=


(大意) あまねく国土をお治めになるわが天皇が、さながらの神として神々しくおられるとて、吉野川の流れ激しい河内に、高い宮殿もいや高くお作りになり、登り立って国土をご覧になると、重畳する青い垣根のごとき山では、山の神が天皇に奉る御調物として、大宮人らは春には花をかざしに持ち、秋になるともみじを頭に挿している。宮居を流れる川の神も、天皇の食膳に奉仕するというので、大宮人は上流には鵜飼を催し、下流にはさで網を渡している。山も川もこぞってお仕えする神たる天皇の御世よ。(講談社文庫「万葉集」による)

 持統天皇の吉野行幸の時、従駕した人麻呂の献上した歌。
当時、呪術と政治は一体で、神祇(天の神と地の神)の祭祀をつかさどる神祇官や呪術全般を管轄する陰陽寮がおかれ、まじないや占いが大々的におこなわれた。
吉野宮に皇族や群臣が居並ぶなか、人麻呂が吉野川と吉野の山々に向かいこの万葉歌を歌う。実際にはは雨が降らず吉野川は干上がっているため、天皇みずから雨乞い行事を行ったのではないかとも想像できる。


<クリックで拡大>

 この万葉歌碑は群馬県高崎市の高崎自然歩道、29地点:金井沢碑入口に建っている。


金井沢碑(建屋と内部の碑)
金井沢碑は、神亀 3(726)年に立てられた石碑で、高さ111センチの輝石安山岩の自然石に112字が刻まれている。山上碑・多胡碑と合わせて上野三碑と呼ばれている。古代豪族三家氏が、先祖供養のため造立したもので、三家氏は山上碑に記された「佐野三家」(ヤマト政権の地方支配拠点)を経営した豪族の末裔とみられる。

   →高崎自然歩道マップはこちらのブログを参照