モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

初秋の月山・羽黒ルート展望紀行。(2017年9月1日)

2020年09月01日 | 月山/羽黒口

本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものである。


月山にはここ三年ほど、年に二~四回のペースで登っていたが、今年は (´π`;)まだ登ってなかった。

今年は焼石や早池峰など他の山に行くのが忙しかったせいもあるかと思う。
晩夏から秋にかけての羽黒ルートはまだ歩いたことがなかったので、晴天の9月1日(金)に決行した。
平日早朝のせいか八合目まで至る月山高原ライン(県道211号・月山公園線)はスカスカだった。
一台の追い越しも追い越されも交叉も無かったのは初めてだ。



五合目付近から鳥海山と立合沢川の谷間を望む。



 

いつもは車ビッシリの八合目駐車場もスカスカだった。
晴天の日、羽黒ルートを歩くと、どうしても後方の鳥海山が気になってしょうがない。
つい振り返ってしまうが、めざしているのは月山だ。 


弥陀ヶ原から見た月山。



標高差も少ないせいか登行欲をかき立てる山とは言い難い。

 

霧稜坂から弥陀ヶ原と鳥海山を振り返る。


 

振り返ると鳥海山は素晴らしいが、今日は東側、新庄盆地の雲海もみごとだった。


霧稜坂から弥陀ヶ原と新庄盆地雲海を望む。

 


東側の雲海。左奥に霞む山は鬼首の禿岳か。

 


九合目付近から鳥海山を望む。



 

登り始めた時、花はだいぶ少なくなったなと感じたが、
山頂が近づいたら、まだ新鮮なのがいっぱい有った。さすが花の名山。

ナンブタカネアザミ                                                                                  ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)

 


ニッコウキスゲ                            シロバナトウウチソウ
 



焼石同様、二度咲きなのか開花中のハクサンイチゲも見かけた。



ハクサンイチゲ




ハクサンイチゲ




トウヤクリンドウ                                                                                          ミヤマリンドウ
 


トウヤクリンドウは残念ながら完全に終わっていた。

ところでこのトウヤクリンドウと初夏に咲くクロユリは本来の自生ではないとの説もある。
月山は古くから信仰の山として有名であり、山伏の皆さんは月山だけでなく、
越中の立山や加賀の白山とも行き来しておられたのではなかろうか。
二種の植物は中部地方の高山には豊富だが、東北では極めて稀である。
トウヤクリンドウに至っては完全に飛び地になっている。

月山山頂付近にはこの二種以外にも不自然な分布生育をしている植物がいくつか有る。
もしかしたら薬草や食用目的で栽培?されていたのかもしれない。

なおこの山にはコマクサやチョウカイフスマも生育している。
この二種は昭和10年代に近隣の蔵王山や鳥海山から持ち込まれたと記録が残っている。

それはさておき、この山には花が豊富だ。

ハクサンフウロ群生


ハクサンフウロ



ハクサンフウロは東北の他の山にも普通に見かけるが、
月山のものが花のサイズが大きく、量も多いように感じる。


ウサギギク                                                                                               タテヤマウツボグサ

 


タテヤマウツボグサ群生




マルバシモツケと月見ヶ原、葉山
 



今日はサイコーの晴天だったので、
もしやと思い、山頂(月山神社)を素通りし、姥沢ルートを少しだけ下ってみた。

予想通り、南西の方角には朝日連峰がよく見えた。
更には飯豊連峰まで見えたので、山座同定を試みた。

もし間違ってたら、ご指摘下され。 


朝日連峰の山座同定


 


飯豊連峰の山座同定
 



下の方から読経のような・・・ 




見たら、鍛冶小屋跡地の祠で、二人の山伏さんが祈祷の真っ最中だった。

このお二人、祈祷が終わったら、私のすぐ隣に座っておにぎりを食べ始めた。
折角なので、私もおにぎりを食べながら、いろいろお話をさせて頂いた。
年の頃は私とほぼ同年配、関西の方からはるばる月山に山伏修行に来た。
ふだんは別のご商売をされていて、年に何十日か山伏修行をしているとのこと。

月山には十数回、登ってるが、山伏さんと会話したのは今回が初めてだった。
下山時も折々でこの山伏さんと一緒になった。彼方此方で勇壮な法螺貝の音を聞くことが出来た。

ところで下山を始めたら、右足膝に痛みが走るようになった(8月27日の焼石岳下山時が初発)。
痛みはひどくなる一方で、弥陀ヶ原の手前でついに立ち往生。
しばらく休んで、騙し騙し高層湿原まで寄ってみた。






 

もう半月もしたら、此処は素晴らしい草紅葉になるだろう。
でも (´π`;)来れるだろうか。


モウセンゴケ                                                                                                  エゾオヤマリンドウ
 


膝の痛みは相変わらずだが、

さいわいにもクルマの運転にはほとんど支障がなかった。ナントカ秋田まで帰れそう。
ラストに下界から見た月山を。

 

水芭蕉の丘広域農道から月山を振り返る。左側の台地が弥陀ヶ原。


 
以上。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平ヶ倉稜線を行く。(2)ミヤマ... | トップ | 実家の草刈り記(2020年9月1日) »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます! (nemobaba)
2020-09-02 06:49:18
月山の秋の初めの花をたのしみました。
大きなが画面に鮮明な写真、的確な説明にいつも有り難く拝見しています。
2014年7月20日、信州から車で出発し2泊3日で月山から鳥海山を周りました。お天気に恵まれ、沢山の初見の花をたのしみました。
これからも貴殿のブログをたのしませていただきます。お膝を大切にしながらそちらの山の情報を発信してくだませ~
私のブログ「ねもばあばのはっぴーらいふ」より
返信する
Unknown (さゆうさん)
2020-09-02 07:24:50
おはようございます。
登った事のない山、月山、名前だけは昭和の時代から知っていた。きっと花の多い山だからだと思います。
月山から見る山の風景や多くの花を紹介され、見て十分に堪能しました。ありがとうございます。これからも楽しみにしています。よろしくお願いします。
返信する
nemobabaさんへ。 (モウズイカ)
2020-09-02 08:01:28
コメントありがとうございます。
7月20日と言えば、鳥海山は最も花の多い時期ですね。
https://blog.goo.ne.jp/mouura2/e/fec4b8ebc0ee8aa0728e0bdc564649fa
月山も同様に多い時期です。
こちらは三年前の記録なので、膝の方はその後完治しております。
引き続きよろしくお願いいたします。
返信する
さゆうさんへ。 (モウズイカ)
2020-09-02 08:08:21
コメントありがとうございます。
東北で花の名山を挙げるとしたら、早池峰や秋田駒、焼石と並んで月山だと思います。
固有種は無いのですが、とにかく種類と量が豊富ですね。
ただガス山とも悪口を言われるように夏場はなかなか天候に恵まれない山です。
秋になると晴れることが多く、景色も素晴らしいので、あえてこの記録を復刻いたしました。
これからもよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (ayako)
2020-09-02 10:37:03
こんにちは、爽やかな山の素敵な画像に楽しませて頂いております。遠くなかなか行けない所を堪能しながら楽しませて頂いております。ありがとうございます。いつもいつもお邪魔させていただいております。
返信する
ayakoさんへ。 (モウズイカ)
2020-09-02 10:50:28
コメントありがとうございます。
過去の復刻で恐縮です。数多く山に行っても晴れて景色がよく見える時や花がよく咲く時は限られております。
今年はコロナ影響もあり、遠出は出来ません。
折に触れて過去の復刻をお届けいたしますのでよろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

月山/羽黒口」カテゴリの最新記事