雨宮処凛(作家、活動家)
Imidas連載コラム2023/09/05
今年(2023年)7月26日は、相模原障害者施設殺傷事件から7年という日だった。
元職員の植松聖(さとし)により、利用者19人が寝込みを襲われ殺害されるという凄惨な事件。しかも逮捕された植松は、事件前、「障害者は不幸を作ることしかできない」などと書いた手紙を衆議院議長に送ってもいた。
事件から3年6か月後に始まった裁判を、私は傍聴し続けた。裁判中、横浜拘置支所で植松にも面会した。しかし、植松は法廷でさえ自身の起こした事件を正当化するような発言を繰り返し、裁判は結審。植松は現在、東京拘置所で死刑執行を待つ身である。
そんな事件から7年の日、朝日新聞に掲載された事件の遺族の記事が注目を集めた(「殺害された障害者の息子、安堵の思いから7年 本名明かした母の思い」朝日新聞、2023年7月26日)。
49歳の長男が殺された女性の記事だ。自閉症と診断されていた長男は、小学生の頃からいじめに遭い、学校や地域でもトラブルが続いていたという。成人してからは「なんでいじめられるんだ」と母親に暴力を振るうようになり、子育ては一層過酷に。耐えきれずに女性は長男をやまゆり園へ入所させたという。1996年、長男は29歳になっていた。
「困り果て、自信をなくし、家に一緒にいることが嫌になってしまった」
以降、顔を合わせるのは月に一度の自宅での面会だけ。そんな日々が20年続いた果てに起きたのがあの事件だった。
事件の知らせを聞いて女性の頭をよぎったのは、「ああ、これでもう世間に頭を下げなくて済む」という安堵だったという。子どもの頃から長男がトラブルを起こすたびに、頭を下げ続けてきたからだ。
その言葉を読んで、女性の深い苦悩と葛藤に圧倒される思いがした。
同時に思い出したのは、裁判での遺族、被害者家族たちの言葉だ。法廷では、遺族や被害者家族の痛切な思いが語られ、また読み上げられた。
「いつも笑顔を見せてくれていた」「(遺体と対面し)『今までありがとう。生まれてきてくれて幸せだったよ』と話しかけた」(43歳男性の母)
「あの日から心にぽっかり穴があいたまま。一緒に過ごした日々は本当に幸せだった。今後、どう生活していいのかわからない」「施設に入所しなければ、こんなことにはならなかったという後悔しかなかった。手のかかる場面はいっぱいあったが、いつまでも成長を見守ることができて幸せだった」(41歳男性の母)
「一緒に過ごす時間をなくしてしまった。娘なりに一生懸命生きていた。(植松被告に)娘の人生を終わらせる権利はない」(35歳女性の父)
死を悼む声がある一方で、遺族、被害者家族の中には、冷淡な語り口のものも見られた。
例えば第4回公判では遺族や被害者家族への聞き取り調書が読み上げられたのだが、植松に対して「処罰感情は具体的にはない」と語る遺族の言葉が紹介されている。この遺族は、「3年くらい面会には行っていなかった」ことを語っている。
また、植松に刺されて怪我をした20代被害者の父は、「事件で怪我をしても、会わずに遠くから見守った」と述べている。子どもの世話をするのに限界を感じ、19歳の頃、入所させたということだった。面会に行くと帰宅できると思い、帰れないとわかると興奮するのでそれからは面会していないという。本人を苦しませてしまうから敢えて会わないという選択は理解できるものだが、あの事件で子どもが怪我をしても会わなかった背景には、相当の苦悩や葛藤があったものと思われる。
その他にも、「面会に行くと、(やまゆり園に)入所させたことを怒った」「入所には強い抵抗があり、そのために拘束もあった。おしっこを我慢して職員や母を困らせた。3日間しないこともあった。家に帰りたいという弟のささやかな抵抗だった」という声もあった。
もちろん、家族をやまゆり園に入れた人々の選択にどうこう言うつもりなど毛頭ない。が、冷淡に見えようが悲しみに暮れていようが、両者に共通するのは障害がある子どものケアが長年、家族に丸投げされてきたという事実である。
津久井やまゆり園ができたのは、東京オリンピックがあった1964年。重度障害者を家族でみるしかなかった時代、入所施設ができたことによって「救われた」家族は大勢いるだろう。実際、多くの家族が調書で施設への感謝を口にしている。また、裁判後、やまゆり園について「ああいう“檻”に入れてもらって、家族はみんな助かったんだから」と入所者の親が口にするのも耳にした。
しかし、やまゆり園ができて半世紀の間には障害者運動が本格化し、脱施設化、地域移行が進んできたのも事実だ。事件が起きる3カ月前の2016年4月からは障害者差別解消法も施行されている。
が、やまゆり園は時代の流れに取り残されたかのように山奥にじっと佇み続けた。そうして7年前、あの事件が起きた。
「障害者は不幸を作ることしかできない」と主張した植松は、法廷でも「安楽死」を唱え続けた。いわく、意思疎通のできない人を安楽死させるべきという荒唐無稽な主張だ。
そんな安楽死について、植松は獄中である人の本を引き合いに出して正当化している。
それは橋田壽賀子氏の『安楽死で死なせて下さい』(文藝春秋、2017年)。いわずと知れた人気脚本家である橋田氏がこの本を出したのは17年で92歳の頃。帯には「人に迷惑をかける前に、死に方とその時期くらい自分で選びたい」という言葉が躍る。そんな橋田氏は安楽死することなく21年に死去したが、つい最近、橋田氏が安楽死について語っている対談を読み、多くのことを考えさせられた。
対談相手は上野千鶴子氏。掲載されているのは『最期まで在宅おひとりさまで機嫌よく』(中央公論新社、2022年6月)で、この本には上野氏とさまざまな「おひとりさま」の対談が収録されているのだが、そのうちの一人が橋田氏。ここでもやはり橋田氏は安楽死への期待を語っている。
「人に勧めるつもりはありませんでした。でも個人的には、90歳を超えたら安楽死を選択できるような法律がないかと夢想します」
では、橋田氏はなぜ安楽死について考えるようになったのか。上野氏に聞かれて語った言葉に驚愕した。
「仕事が減ったから。仕事がなくなったら、生きていてもしょうがないですよ」
対談当時、橋田氏は94歳。その年まで現役で、第一線で活躍してきたこと自体が奇跡なのに、まだ仕事を求めているのである。そしてどうやら仕事がない自分には「価値がない」くらいまで思い詰めているようなのである。
なんだか目の前が暗くなる気がした。仕事がない、減ったくらいでそこまで思うなら、世の中、安楽死予備軍だらけではないか。私だってその一人だ。橋田氏は自分に非常に厳しい人なのだと思うが、その厳しさは、他者に対しては時に意図せずとも刃になり得てしまう。
一方で、この社会が高齢者に「お荷物」にならないことを求めているのも厳然たる事実だ。そんな中、橋田氏はその無理ゲーを本当に必死で攻略してきたのだと思う。それだけではない。「こうあらねば」という、自らに対する理想像を非常に高く掲げてきたのだろう。
例えば対談で橋田氏は、「病気になって脚が動かなくなり、人の世話にならなくてはいけなくなったら、やっぱり生きていたくない」と語る。車いすにも抵抗があるようで、「とにかく、車いすなんてイヤだわ。自分の脚で歩けないなんて」とも語る。
しかし、対談の中で、橋田氏が好きなクルーズ船には車いすの人もいたこと、船の中でのリハビリで歩けるようになった乗客もいたことを思い出す。上野氏に「ほら、車いすでもクルーズを楽しめそうじゃないですか」と言われると、「じゃあ車いすはよしとして、トイレの介助は絶対にイヤ」と言う。
とにかく自立が一番で、人の世話になりたくなくて、下の世話なんて真っ平御免で仕事が減ったりなくなったりしたら生きる意味などない――。この価値観は別に橋田氏だけでなく、特に昭和の男性が強く内面化しているものではないだろうか。
しかし、誰もがいつかは老いて、程度の差はあれ他人の世話になる時がくるのだ。そのことに、90代でも抵抗する橋田氏。
一方、大正14年生まれの橋田氏の中には、確実にその世代の「女」も存在する。
例えば60歳で亡くなった橋田氏の夫は、彼女と結婚するにあたって「自分が家にいる時は仕事をしないでくれ」と言ったそうだ。この言葉には仰天だが、橋田氏はあれだけの仕事をこなしながら、「夫の前では仕事をしない」を貫いたのだそうだからさらに仰天だ。バリバリ仕事をこなしつつ、男を立てて「妻」もこなした橋田氏。その完璧主義と自らへの厳しさが「安楽死」願望になっていったのだろうか。
が、自分への厳しさは、それをそのまま口にするとやはり他者を傷つけてしまうこともある。例えば車いすなんて、トイレの介助なんて絶対に嫌という言葉は、その立場の人を傷つける可能性がある。それは直訳すれば「あんなになってまで生きたくない」ということだからだ。誰もが悪気もなく口に出してしまいがちな言葉だが、それが自分に向けられたらどうだろう。これほど存在を否定される言葉はないのではないだろうか。
もうひとつ、この対談で驚いたのは、介護の仕事をする人に対しての橋田氏の言葉。
「だって皆さん、イヤイヤ介護をしているわけでしょう?」というものだ。
これに対して上野氏は、「介護職の方は、お給料が少ないことに関しては不満を持っています。でも皆さん、仕事には誇りを持っているし、仕事がお好きですよ」と答えているのだが、「イヤイヤやっている」という言葉にちょっと驚いた。もちろん、介護の仕事は綺麗事では片付けられないわけだが、考えてみれば、橋田氏は介護保険なき時代を生きた世代。「嫁」が舅や姑の介護にどれほど苦労したかを知っているからこそ出た言葉なのかもしれない。
それにしても、90代の人気脚本家が「仕事がなくなった」くらいで安楽死を望む社会はなんなのだろう(しかもおそらく貯金は山ほどあるのだ)。
しかし、植松の主張ほど荒唐無稽でなくとも、世の中には、「利益を生み出さないやつには価値がない」といった価値観が溢れてもいる。ともすれば私自身もそんな価値観に飲み込まれそうになる。が、17年ほど前、「無条件の生存の肯定」を掲げるプレカリアート運動(プレカリアートは不安定なプロレタリアートという造語。市場原理主義のもと不安定さに晒される非正規などの人々が「生きさせろ!」と主張する運動全般を指す)に関わり始めたことで大きく変わった。
この運動は一言で言うと、役に立たなくても、働けなくても利益を生み出せなくても生存は無条件に肯定されるんだ文句あんのかコノヤローというものである。
よって私の周りには、かなり役に立っていない人たちが溢れているのだが、彼ら彼女らは「こんなぼったくり資本主義の役に立ってたまるか!」というスタンスで生きているので「役に立たない」自分を気に病むことなどない。また、「より役に立たず、より稼いでない方がすごい」みたいな価値観なので、月収数万円くらいの「最低限生きられるギリギリ」分くらいしか働かない人も多くいる。
そんな人たちの中にいると、「頑張って稼いで日本経済の役に立って納税しよう」なんて気持ちは瞬時に消え失せ、「仕事なくなったくらいで安楽死」なんて言葉を鼻で笑えるくらいになってくる。
が、そこまで達するには、「貧乏でも愉快に生きてる人たちのコミュニティー」みたいなものが不可欠で、そんなものはなかなか手に入るものではない。
冒頭の記事に戻ろう。
49歳の長男を亡くした女性は、最近、やまゆり園の慰霊碑に息子の実名を刻印したという。事件後多くが匿名を貫いた犠牲者たちだが、今になって、実名を慰霊碑に刻む遺族も増えている。彼ら彼女らの「生きた証し」のひとつだ。
「障害者は不幸を作ることしかできない」――。そう主張して事件を起こした植松だが、施設に勤め始めた当初は障害者を「かわいい」と言っていた。が、「1日中、車いすに縛られ」ていたり、「食事もドロドロ」という状況を知るにつれ「かわいそう」と言うようになり、それが突然「殺す」に飛躍した。
2年ほど前、私はやまゆり園の入所者が事件後に移った別の施設を訪れている。
そこには、「1日中、車いすに縛られていた」女性も移ってきていた。やまゆり園ではずっと拘束されていた彼女は、新しい施設で拘束を解かれ、リハビリを受けて歩けるようになり、資源回収の仕事をするほどに元気になっていた (その様子を撮影した映像を見せてもらった)。
変わったのは彼女だけではなかった。やまゆり園では「手がつけられないほど暴れる」と言われていた強度行動障害の若者たちは、リサイクルの仕事に汗を流していた(こちらは実際に見学した)。やまゆり園とは違い、毎日作業に行き、仕事に汗を流して「お疲れさま」と言われる日々。障害に深い理解のある職員たちの支援を受けることによって、彼ら彼女らの生活の質はびっくりするほど上がっていた。
このような環境で生き生きと過ごしている姿を見ていたら。植松はおそらく、「かわいそう」とは思わなかったのではないか。そうしたら、あんな事件は起こらなかったのではないか。
そう思って、橋田氏の言葉を反芻する。彼女が「人に迷惑をかける」ことを異様に恐れたのは、老いて身体が動かなくなった時、尊厳のない状態で放置され、嫌々介護する人に乱暴に扱われると思っていたからではないだろうか。
残念ながら今もそのような施設や病院は存在する。それはそれで改善しなければならない大問題だが、とにかく私たちは誰もが病み、老いていく。障害を持つことだってある。その時に安楽死しなければいけないと思う社会ではなく、ちょっとくらい老いても病んでも自分らしく生きられるような社会の方が生きやすい。
そのためには、「これができなければ生きる価値がない」という自らの思い込みからまず解放される必要があるのではないだろうか。
仕事が減っても役に立たなくても誰かの世話になったとしても、「生きてていい」と思えること。
そうじゃないと、これから先の人生、辛いことばかりになってしまう気がするのだ。
考えさせてくれる記事でした。
わたしも「認知症」になるまえに・・・
とか、思っていますものね。
プロはどんどん進化しています。
春の花がまた咲きだしています。
こぼれ種から
雨宮処凛さんの文章には考えさせられるものが多いですね。私は好きです。ミニスカ右翼だった頃は「なんだこいつ」と思ってましたけれど。
「役に立たなくても、働けなくても利益を生み出せなくても生存は無条件に肯定されるんだ」
という考えは、私の「推し」小倉唯さんがラジオなどで言っている事と詰まるところ同じです。
プレカリアート運動は、関西の大学生さんの一部の間などにある「だめに生きる」運動とも共通するものだと思います。資本主義の暴力に対抗するには、暴力ではなく「だめ」な人になってやるというのが一番かも、と私も思います。
ただ、安楽死というか尊厳死に関しては、父の介護をしている身からの実感として「自分自身は自己同一性を失うほど認知力が低下する前に死にたい」と思ってしまうのです。
でもそれを公に口にすることは老いや障害や性指向やその他を理由に「役に立たない」と他者が断定した人に対する、人権無視に利用する者たちを利してしまうのではないかと恐れますし。
心は千々に乱れます。