彼女が'80年代アイドル愛好家であることは一部の層には結構有名だが、特に昼の部の「嵐の夜の… 」と
「殺意のバカンス」あたりの選曲は涙チョチョ切れ(笑)モノである。
「嵐の夜の… 」は、俺史上最高のアルバムのひとつである工藤静香ファースト「ミステリアス」収録曲。
もうやったことがあるのかも知れないが、同じアルバム収録の「哀しみのエトランゼ」もカッコ良すぎる曲である。
夜の「黄砂に吹かれて」では、客席からの「うそーつきー」クワイアはあるのだろうか。あらかじめやる曲が
わかっていると客としてはありがたい(虫がいい)のだが、いずれにせよ近々一度生で見ておかねばなるまい。
「殺意のバカンス」あたりの選曲は涙チョチョ切れ(笑)モノである。
「嵐の夜の… 」は、俺史上最高のアルバムのひとつである工藤静香ファースト「ミステリアス」収録曲。
もうやったことがあるのかも知れないが、同じアルバム収録の「哀しみのエトランゼ」もカッコ良すぎる曲である。
夜の「黄砂に吹かれて」では、客席からの「うそーつきー」クワイアはあるのだろうか。あらかじめやる曲が
わかっていると客としてはありがたい(虫がいい)のだが、いずれにせよ近々一度生で見ておかねばなるまい。
工藤静香のアルバムの中でも恐らく最高だと思うのですが、どうでしょうかねぇ?
個人的に残念なのは、このアルバムを超える物が出なかった事でしょうか...。
(ミニアルバムの「カレリア」は良かったと思いますが。)
お久しぶりです。
さてさて、「ミステリアス」の頃はまだレコードとCDが同居する時代で、
俺はCDのほうで聞いたのですが、なんつーかこう、「文明開化」感にあふれる衝撃を受けました。
りぼさん同様、俺もこのファーストがアルバムとしては最上級の出来で、
その後は少しずつすり減っていくようにパワーが落ちてしまったかな、と思っています。
「カレリア」のクラシックゴージャス路線も、今からするとものすごく贅沢ですよね。
コンサートのときも、わざわざこの曲のコーナーのために楽団を呼んでいたりしました。
こっち方面の趣味が自分にとって一番楽しかった時代と彼女の全盛期がダブるので、
余計に印象に残っているのかも。いずれにせよ「時代」がよく出たサウンドだと思います。
>わんこさん
わんこさんが挙げてらっしゃるあたりは、俺もものすごく好きです(笑)。
「JOY」の「天使みたいに踊らせて」のサザンロック調のギターとか、
「rosette」の「愛の漂流者」のドラマチックな展開とかはもうたまりません(笑)。
彼女のこの頃のサウンドは、サスペンス性を内包しているというか、
「高尚なありがたさ」はないけれども、感情に訴えかける感じがあるように思います。
彼女の曲は、典型的アイドルポップスではなく、日本的不良でもなく、
極東方面・国籍不明系のやさぐれ感がありますね。
このやさぐれ感を現役バリバリの人に求めてるんですけども、誰かいないもんでしょうか(笑)。
いずれ柚南みゆきちゅわんライブでうそつきクワイアしましょう(笑)。
ちなみに彼女のライブビデオ曲目リスト。いくつか行ったのですが、
振り返ると卒倒しそうな選曲だったのだと実感。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/4788/bideo.html