goo blog サービス終了のお知らせ 
monmon photo
日頃撮影した写真の記録。鉄道中心に。

個人的な範囲以外での画像の無断使用を禁じます。
 



ラッピングでにぎやかな京阪石坂線ですが、秋ごろから懐かしの80系ラッピング車両が1編成走っています。かがった顔つきで80系の面影はないはずなのに妙にマッチして見えてしまいます。 しばらくこのまま走るようなのでちょいちょい撮影できそうですが、昼ごろまで職場の催事に参加した帰りに天気が良かったので、浜大津周辺の軌道併用区間で狙ってみる事にしました。 太陽の高度が下がって来ている時期でもあり、軌道脇の . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




清洲で3088レ撮影後は、夕方に再び職場で用事があるため戻りますが、ちょうど北びわこ号の客車回送がキャッチできそうな時間です。宮原出区情報によるとトワ釜が入っているとの事。河瀬あたりを目標に戻る事にしました。 天気は基本的に良く、風はかなり強いと条件は最悪です。少しぐらい曇る事を期待しましたが、ド逆光のまま列車がやって来ました。深緑の車体色にド逆光ではどうしようもありませんね。 貴重な客車列車が定 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3088レを撮影に行った時に、先にやって来る5087レから撮影開始しました。 PF運用もいつまで残っているかわかりません。撮れる機会があればいろんなところで記録に残しておきたい列車です。 ここの構図は何回構えても苦手で、1発目は大概失敗し、調整して本番で何とかなるパターンが多いのですが、この日1発目となった5087レでもしっかり失敗。トリミング対応ですが、それでもバランスは悪いままです。 201 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月から10月にかけて、中央西線でこれまでにないぐらいの長期間連続して1012号機と1016号機の重連運用が組まれていました。本来の運用をぶった切ってまで原色重連を継続する驚異の運用流れもあり、原色はどれもそう長くないと分かっていましたが、ついに最後かと感じさせる雰囲気が漂っていました。 週末・平日関係なく運用入りしていましたが、なかなか撮影に行く事が出来ず、土曜日に3088レで折り返してくる運 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




出張帰りに伊丹空港へ戻ってきたのがちょうどお昼頃だった日曜日。カバンに忍ばせていたがただ往復するだけになってしまったカメラが不憫になり、この機会に環状線の103系と201系を撮っておこうと自宅方面ではなく、梅田行きのリムジンバスに乗って福島駅へ向かった。 なぜ使う機会もないであろうカメラを持っていたかというと、出張に出かける朝に、この日で運用が最終となる奈良区のウグイス103系を2編成繋いだ環状 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




HM付き5085レの36号機を撮影した日、5085レをピンポイントで撮影すると、家族運用も兼ねていたため長浜方面へ移動。時間がちょうどよかったので、子供たちにSLを見せてやるという口実で、3号を撮影する事にした。煙は期待できないと分かっているものの、もう登板機会も数えるほどになったと思われるC56の姿を見ておきたいという気持ちもあったためだ。虎姫発車を狙ってみる事にして向かったが、数年ぶりに見る現 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10/8に走った大阪~尾道の大サロを撮影に出掛けました。当初は高松行で予定されたそうですが、なんやかんやあって、尾道行に落ち着いたとか。 曇り予想でもあり、さっと朝練で済ませるべく、かなり久しぶりの塚本へ。ネタもので駅撮りは避けたいところですが、手軽さ優先のため仕方ありません。原型大窓ヒサシ付きさんと合流し、始発列車で向かいます。塚本には4-5番手ぐらいでしたが、始発で来た甲斐ありまずまずの位置を . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




石巻線沿線から仙台へ戻る途中、陸前山王へ寄り道し、午後の貨物を少し撮影する事にしました。 駅からカーブをして緩いS字でやって来るところを撮るのですが、最後尾は巻いてしまっているかもしれません。水路を跨いで三脚を設置形になるため少々面倒になり、手持ちでサクッと撮影する事します。1本目は架線柱とパンタの上面が重なってしまいました。光線は申し分ありませんね。 2本目はある程度感覚がつかめたので、上 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




651レを追いかけると、再び内陸側へ移動。午前の下り便は終了で、今度は上り便の撮影となります。次の上りは先ほど1653レで下った原色が入る652レ。お昼頃のため正面に陽が入る事は難しく、皆が見側から側面俯瞰にしようと、これまた有名な学校前俯瞰へ移動しました。 まだ1時間以上前でしたが、すでに先客もあり、原色と黄金の田圃の組み合わせを狙う方は多く、通過前には数名が集まり撮影地はいっぱいになってしま . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




前谷地手前で撮影後は、撤収して追いかけます。651レはすぐその先の前谷地駅で停車があるため楽に追い越せます。佳景山から鹿又にかけての水田地帯をまっすぐ横切る区間ならどこからでも撮れそうとふんでいたのですが、実施あは線路脇の藪がひどくて縦撮りで精いっぱい。構図を考えているうちにやって来てしまい手持ちであわてて1枚。ピンアマです。 石巻で折り返す間にもう1回先回りして、製紙工場入り口の踏切へ。エン . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ