goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

ブックカバー処・本の装ひ堂

2020-09-21 07:17:27 | 街で
わたしの“本の装ひ堂”さんのブックカバー”

注文していた、“本の装ひ堂”さんのブックカバー”がようやく着きました。
ネットで柄を選んだのですが、既に製作済ではなく、
注文してから作ってくださったみたいで、それはそれで嬉しいものです。

柄は沢山あるのですが、sold-outになっているのも多く、
良い柄を見つけたら,即注文せんとあきませんな。


嫁さんの“本の装ひ堂”さんのブックカバー

こちらは、嫁さんが選んだブックカバー。
お誕生日のプレゼントは、これで堪忍してもらいました。
でも、届いたのを見て、結構気に入った見たいです。
めでたし、めでたし。





ブックカバー処・本の装ひ堂

読まないときは、くるりと巻けるマジックテープがついていて、
本を大切にしようとする気持ちが伝わってきます。

ブックカバー処・本の装ひ堂





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・120~2020.09.20

2020-09-20 13:14:15 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・120~2020.09.20

“肉うどん+たこ焼き”

邪道も邪道、昨日焼き過ぎたたこ焼きが冷蔵庫にあったので、
肉うどんの傍に載せる,家うどんの気軽さの良さですか。

でも、うどん専門店での本格的なうどん、食べたいですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミナを着て旅に出よう~皆川明

2020-09-20 05:15:25 | 本の少し
☆☆☆☆ 

独自のファッションブランド「ミナ ペルホネン」を手掛ける皆川明さん。
ファッション界に身をおいていた私にとっては懐かしいような本。

ものづくりに対するこだわり、商業的にならず、自分の好きなスタイルを
見つけて、それをとことん追求する。
「在庫があるからセールをする。せっかくつくったものを
三か月もしないうちに、すぐに安くする。矛盾や違和感を感じながら、
商習慣の一言で片付けしまっていた。」
しないものづくり、在庫を出ないようなものづくり、もう一度20歳代に
戻れるなら、原点に戻って一生つき進めたい課題ですな。

課題と言っているうちは駄目でしょうな、信念としなければ・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第187回・和泉ワンコイン寄席~2020.09.19

2020-09-19 06:06:06 | 和泉ワンコイン&笑福亭伯枝
第187回・和泉ワンコイン寄席~2020.09.19

一、露の棗・・・・・・・・・・・「つる」

久しぶりの棗さん。  凄い上達ぶり、どっしりと構えた男仕立ての落語。
すべての落語の基礎が入っていると言われている「つる」。
これから棗さんらしさをどこに見いだすのか楽しみですな。

二、笑福亭達瓶・・・・・・・「お玉牛」

三代目春団治さん直伝の「お玉牛」。
あちらこちらに、ちらりと春団治師匠が垣間見られますが、
あのきたない言葉を使いながら、上品で粋に仕上げるには
なかなか難しいですな。

鶴瓶師匠に破門を解かれた記念すべき噺「お玉牛」、初心忘れべからずでは
ないですが、さらに磨きをかけて十八番にして欲しいですな。

三、笑福亭伯枝・・・・・・・「らくだ」

来る独演会のための、ネタおろしのためのお稽古の「らくだ」。
火屋場までは行かず途中まで、それでも50分の長講。
紙屑屋が段々酒に酔っていくが、兄貴分の熊五郎との立場が入れ代わる様が
なぜか弱く感じられる、元々紙屑屋のひとり台詞が多いのだが
熊を見ながらのその仕草に捨て台詞、たまに間にはさむ熊の気の弱さのしぐさ、目線、・・・ああ、やはり、ここって難しいんですな。

独演会まであと二カ月、どんどん磨きかけていくんですな。


第187回・和泉ワンコイン寄席
2020年9月19日(土)午後2:30開演
和泉シティプラザ3階

一、露の棗・・・・・・・・・・・「つる」
二、笑福亭達瓶・・・・・・・「お玉牛」
三、笑福亭伯枝・・・・・・・「らくだ」

次回・第188回和泉ワンコイン寄席
は10月17日(土)午後2:30開演です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ON THE BOOKS・大阪文化芸術創造センター~2020.09.18

2020-09-18 18:18:18 | 本の少し
ON THE BOOKS・大阪府立江之子島文化芸術創造センター

日生病院の検診の日、早めに行って採血と採尿を済ませて、検診までの時間、
隣にある“ON THE BOOKS”さんで、ゆっくりと本を選ぶ。

ON THE BOOKS

アートブック、写真集、デザイン、ファッション等のビジュアルブック。
マンガ、音楽、映画などのカルチャー本がいっぱい。


画集のコーナー

結構、持っていない分野で、値段もピンからキリまでいろいろ、
好みを言いながらお薦めを出して頂く。


買った画集

・「ノーマン・ロックウェル」・トーマス・S・ブッヒュナー、(PARCO出版)
・「フォーヴィスムと日本近代洋画」
・「FERNANDO・BOTERO」・MARLBOROUGH (New York)

奥の気になる雑貨のコーナー

ウェストポーチとトートバックは気になったんですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀製麺・OPA~2020.09.18

2020-09-18 15:15:15 | うどん・蕎麦・そうめん
丸亀製麺・OPA~2020.09.18

病院と友達に会って終わったのが、4時過ぎ昼ごはん抜きだったので、
心斎橋の「うどん匠」、「とうがらしや」、足を伸ばして「川福・本店」まで
行ったのですが、五時か六時からしか夜の部は営業せず、仕方がなしに
OPAの「丸亀製麺」さんへ。

“おろしうどん(冷)”

“肉うどん”を注文すると、「今、肉ないんです」、“おろしの冷や”を注文すると、
「すだちが無いんですが」、いいよと返事して“おろしうどん”をもらう。
コロナ禍で、従業員もメニューもダイエットして営業かと・・・・
平日なのか夕方なのか、いたってソ―シアルディスタンスの店内でおました。

良く冷えた、コシのあるうどん食べたいですな・・・・・。

ソ―シアルディスタンスの店内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・119~2020.09.17

2020-09-17 22:10:10 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・119~2020.09.17

“千とせ・肉うどん”、の生麺、それもアルミ鍋付き。

手抜きも手抜きの昼うどん。

丁度今月の初め、“千とせ”の肉うどん、食べたばかり、随分違いますな。
千とせのうどん柔らか目ですが、やはり味気ない。
それと生麺って頼りないですな、それからすると普段頻繁に食べてる
“冷凍うどん”いかに優れもんかようわかりますな。


“千とせ・肉うどん”


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の入り口、模様の出口~川上未映子

2020-09-17 04:04:04 | 本の少し
☆☆

エッセイ好きの私が、エッセイなら何でも良いのではないと解った一冊。
日常生活からのいろんなことに感じたことが書かれているんですが、
いたって、哲学的、精神的、神秘的、で馴染めない感覚。

川上未映子さん、小説の「乳と卵」、エッセイの「そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります」の二冊しかまだ読んでないのには、それなりの理由、あまり相性が良くないんでしょうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・118 in 宝塚~2020.09.16

2020-09-16 22:56:54 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・118  in 宝塚~2020.09.16

今日は宝塚の実家で“ごまめ庵”OPEN。

わあわあ言いながら楽しい時間を、お喋りと食事に夢中で、
写真に取るのを忘れて、慌てて残りのうどんでかろうじ一枚。
(わかめ、とろろ、おろし、の三種まずはひやかけ、少し寒くなったので、
あつかけも、1㎏打ったのですが、ゆでて食べたのは500g+300g。
5人の平均年齢65歳超えなので、200gは茹でずに残しました。)

それだけ、自家製手打ちにも食べることが主体になって、
余裕がでてきたことですか・・・自己弁護。

でも、愉しい、うどんのひとときでおました。

手打ちうどん⑦
小麦粉・・日清製粉(金魚)、  1㎏  
塩水                                 470ℊ=塩66ℊ+水404ℊ
塩分度                              14.0%
加水率                              47%
寝かし                               1+1+8̟+1=11時間
茹で時間                           21分

加水を少なくして、コシを作りながら、切る際に細めに。
今回宝塚の実家の昼ごはんに合わせるために、前日に途中まで練りを、
当日の朝は最後の練りと麺切のみ・・・まずは、成功。
そして茹で時間も、少し長めの21分であげる。
(もちろん、二回目もさら湯で)

結果、コシのある細めのうどん完成、まずまずの出来でおました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・117~2020.09.15

2020-09-15 21:13:02 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・117~2020.09.15

“きつねわかめうどん”

生うどんの手軽なきつねうどんにわかめを、
安易過ぎるおうどんですが、うどん好きで
どんな形でもうどんが食べたいとお許しを・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌

2020-09-15 11:47:01 | 短歌
落語好きのごまめの短歌。

女房に
してくんなまし
透きとおる
高尾のからだ
紺に染まりし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文豪たちの憂鬱語録

2020-09-15 04:04:04 | 本の少し
 ☆☆☆

気の重くなる本である。
文豪たちの心の闇を映し出す言葉の数々。

人間の本質を極める為には、自らを奈落の底に落とし込めないと、
小説は絵空事となって、何の価値も伴わないと考えるのか・・・。

太宰治、石川啄木、夏目漱石、芥川龍之介、島崎藤村、坂口安吾、
宮沢賢治、谷川潤一郎、佐藤春夫、有島武夫郎、の10名。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん116~2020.09.14

2020-09-14 12:20:45 | うどん・蕎麦・そうめん

ごまめ自家製うどん116~2020.09.14

“きざみうどん・野菜煮びたし入り”

今日は、スタンダードに“きざみうどん”を・・・。
昨晩の茄子とししとうの煮びたしを添えて、
久しぶりにめんつゆ主体の濃いめのお出汁で、いただく。

冷凍でも、うどんはやはり美味しいですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗礼ダイアリー~文月悠光

2020-09-14 07:07:07 | 本の少し
 ☆☆☆

まさに文学少女、平成生まれの詩人が、この文明社会では生きづらく、
それでいて言葉を大事に生きすすむ。

普通の少女とは違う視点から物事をみる、女子はこうあるべき、
詩人はこうあるべき、恋人がいなくても、セックスしなくても、詩は書ける。

世間様が考える詩人という枠を打ち破る、アルバイトに逃げるのではなく
あくまで、言葉に携わりながら生活をする。

履歴書などの仕事欄って大事ですよね、文筆家、エッセイスト、と
書き込めた時点で、それなりの自信の表れかと・・・。

言葉を愛する、文月悠光さんの詩集、読んでみようかと・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製そば・115~2020.09.13

2020-09-13 13:13:13 | うどん・蕎麦・そうめん
“和風黄そば”


“ラーメン風もやし黄そば”
改め、“焼豚もやし和風ラーメン”


息子が帰って来てて、お父さん今中華麺での“黄そば”にはまってるし、
結構イケるでと、昼ごはんに作る。

私は今回は、本来の“黄そば”の名をを目指して、わかめとお揚げの具で、和風に。
息子には、食べて美味しかった実績のある、“もやし黄そば”を。
(美味しいものしか出したくないという、料理人の保険ですな)

結果、“焼豚もやし黄そば”が85点、“ きざみわかめ黄そば”は70点。
“焼豚もやし黄そば”のおいしいのは、もやしと和出汁の相性が良いので、
具材優先で、麺は二番手で、結果としては、ラーメンと判定。
具材優先でいうと、“きざみわかめそば”は、、かろうじて“そば”ですか?

もやしのあるとき、ないとき。  中華めんのあるとき、ないとき。
で、作る料理、変わってきますな。


8番ラーメンの中華麺

北陸では、有名なラーメンチェーンの“8番ラーメン”。
の中華麺、極細、細、中、太、の四種類に麺がある。
品切れで残っていたのがこの、太麺のみ。

あっさり出汁には、細麺あたりが良さそう・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする