goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

ハナシのはじまりか~明烏

2010-11-17 06:33:36 | 本の少し
明烏 落語小説傑作集 (集英社文庫)
小松 左京
集英社

☆☆

落語にちなんだ噺が四作。本の題になっている、「明烏」よりも、
二作目の「天神山縁糸?w環」(てんじんやまえにしえのおだまき)が、
おもしろい。

ここにでてくる、桂文都は、桂米朝氏であり、
大杉先生は、作者自身の、小松左京氏である。

この二人が落語の世界で、絡む、場所は「天神山」の舞台、一心寺で、
小糸の墓を探す。落語会でのネタは「立ち切れ」・・・そして舞台の上で
三味線の音が・・・・。

TVの「ちりとてちん」、や田中啓文さんの「笑酔亭梅寿、ハナシシリーズ」の
原型は、この左京さんの「天神山縁糸?w環」にありとみた。

大森望さんが、後ろの解説にて、コンパクトに述べられているので、
そのまま写させていただくと、

「天神山縁糸?w環」、問題小説1975年11月号初出
上方落語の「天神山」と「立ち切れ」を組み合わせ、落語という芸能の本質に
迫りつう、楽屋噺まで、盛り込んで、現代的な人情噺に仕立て上げた奇蹟の様な
傑作。のちに上方落語界初の人間国宝となる・桂米朝の至芸を活写した落語論
としても出色の出来ばえだ。小松作品のみならず、落語をモチーフにした
あらゆる短編小説の中でも、これに太刀打ちできる作品はいくつもないだろう。
上方落語ファンを自任しながこの傑作を未読の方がいたら、この一編のため
だけにでも本書を購入する価値があ・・・・・と。・・・べた誉めである。

「ハナシ」のはじまりは、この「明烏」か・まずは、読むべし。



コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 恐妻家のつぶやき~「妻と罰」 | トップ | 誰よりも落語を愛してる~新... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
明烏 (よっこ)
2010-11-17 22:50:54
はじめまして、よっこと言います。
以前、この本が紹介されたときに早速買い求め、読んでおります。とても面白い本ですね。

次は、「寝ずの番」を読んでみます。
返信する
異次元の上方落語 (明彦)
2010-11-17 23:44:41
「文都師匠」が東京にいたのが学生時代ではなく落語家になってからだったり、今なお上方で「真打制度」が続いていたりといった所は、意図的に現実とずらしたのでしょうか?
準主役の弟子は米左さんにそっくりだと思うのですが、年代を考えると吉朝師匠がモデルなのでしょうね。
返信する
よっこさんへ (ごまめ)
2010-11-18 22:08:47
中身の濃さでは「明烏」、気軽さでは「寝ずの番」ですが、責任感じますので、
買われる前に、ちょっと立ち読みされるのをお勧めいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

本の少し」カテゴリの最新記事