2014年12月12日~初日
新大阪

雪の北陸へ嫁さんと何年振りかの旅行。
「雪は(往き)は良い良い、帰りは恐い」の旅行は
すべてこのサンダーバードではじまりです。

和倉温泉

ここで、レンタカーに乗換えて、恐々雪国へ。
ヤセの断崖

火曜サスペンスのようなロケーション。
凄い荒波に怖くて、下まで降りれず。

松本清張の「ゼロの焦点」の舞台になったらしい。

その歌碑。
輪島
白米の千枚田

旅館に入る前に寄った、日本海に向かって広がる千枚田。
海游能登の庄

今日のお宿、すべての部屋から日本海が一望。

最高に美味しかった料理とお酒。

先付と前菜・・・輪島の郷土料理のオンパレード

御造里・・やはりのどぐろが最高。

焼物・・・炭火で焼くロース肉旨い。
あと鯛蒸しと蛸のやわらか煮の椀物と、冷なまこうどんの凌ぎへと続く。

進肴・・笹カレイにさざえ、いしる漬けのするめが最高。

酢の物・・・甲羅蟹
あと、ごはんに、つみれ汁、大納言ゼリー。
そうそう、嫁さんが呑んだ、四種類のお酒、写真撮るの忘れました。

2014年12月13日~二日目

旅行の楽しみの一つ、豪華な朝食。

そうそう、温泉は天然アルカリ性泉質でお肌すべすべ。
金沢
強風の中、のと里山海道を通って別所岳を越えて金沢へ。
まずは、めいてつ・エムザへ。
そこで、なぜか嫁さんは迷彩柄のバックをお買い上げ。
そのあと、最近オープンしたばかりのお土産百選の“黒門小路”で
早々とおみやげをまとめてお買い物。
そして近江町市場でお鮨で昼食。
ひがし茶屋町

森八の中庭

寒かったので、ぜんざいを・・・。
妙立寺

前田利家が建てた祈願所のお寺。
敵を避けるための仕掛けがいっぱいでまるで、忍者屋敷。
そのあと、金沢のお宿、金沢マンテンホテルへ。
夕方、レンタカーを返して、タクシーで21世紀美術館へ・・・。
そして、知りあいのお奨めの木倉町の海鮮居酒屋で夕食。
2014年12月14日~三日目

本日は、JRの観光バスで雪景色の郷へ。
菅沼合掌集落

一面、雪世界。
五箇山合掌の里


風情がありますな。

村上家

いろんなお話しをしてくださった村上さん?。

こきりこ踊り

蚕を飼っていた三階の作業場。

一番上の屋根裏。
白川郷

駐車場から、揺れる橋を渡って白川郷へ。
世界遺産だけに、観光バスが10台もその内7台は東南アジアの観光客。

地元の方は慣れているのか軽四でも猛スピードで走っている。
飛騨高山

高山で見つけた、セブンイレブン。
雪の中の三日間でしたが、思い出いっぱいの旅でおました。
にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村

新大阪

雪の北陸へ嫁さんと何年振りかの旅行。
「雪は(往き)は良い良い、帰りは恐い」の旅行は
すべてこのサンダーバードではじまりです。

和倉温泉

ここで、レンタカーに乗換えて、恐々雪国へ。
ヤセの断崖

火曜サスペンスのようなロケーション。
凄い荒波に怖くて、下まで降りれず。

松本清張の「ゼロの焦点」の舞台になったらしい。

その歌碑。
輪島
白米の千枚田

旅館に入る前に寄った、日本海に向かって広がる千枚田。
海游能登の庄

今日のお宿、すべての部屋から日本海が一望。

最高に美味しかった料理とお酒。

先付と前菜・・・輪島の郷土料理のオンパレード

御造里・・やはりのどぐろが最高。

焼物・・・炭火で焼くロース肉旨い。
あと鯛蒸しと蛸のやわらか煮の椀物と、冷なまこうどんの凌ぎへと続く。

進肴・・笹カレイにさざえ、いしる漬けのするめが最高。

酢の物・・・甲羅蟹
あと、ごはんに、つみれ汁、大納言ゼリー。
そうそう、嫁さんが呑んだ、四種類のお酒、写真撮るの忘れました。

2014年12月13日~二日目

旅行の楽しみの一つ、豪華な朝食。

そうそう、温泉は天然アルカリ性泉質でお肌すべすべ。
金沢
強風の中、のと里山海道を通って別所岳を越えて金沢へ。
まずは、めいてつ・エムザへ。
そこで、なぜか嫁さんは迷彩柄のバックをお買い上げ。
そのあと、最近オープンしたばかりのお土産百選の“黒門小路”で
早々とおみやげをまとめてお買い物。
そして近江町市場でお鮨で昼食。
ひがし茶屋町

森八の中庭

寒かったので、ぜんざいを・・・。
妙立寺

前田利家が建てた祈願所のお寺。
敵を避けるための仕掛けがいっぱいでまるで、忍者屋敷。
そのあと、金沢のお宿、金沢マンテンホテルへ。
夕方、レンタカーを返して、タクシーで21世紀美術館へ・・・。
そして、知りあいのお奨めの木倉町の海鮮居酒屋で夕食。
2014年12月14日~三日目

本日は、JRの観光バスで雪景色の郷へ。
菅沼合掌集落

一面、雪世界。
五箇山合掌の里


風情がありますな。

村上家

いろんなお話しをしてくださった村上さん?。

こきりこ踊り

蚕を飼っていた三階の作業場。

一番上の屋根裏。
白川郷

駐車場から、揺れる橋を渡って白川郷へ。
世界遺産だけに、観光バスが10台もその内7台は東南アジアの観光客。

地元の方は慣れているのか軽四でも猛スピードで走っている。
飛騨高山

高山で見つけた、セブンイレブン。
雪の中の三日間でしたが、思い出いっぱいの旅でおました。
にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓


