goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

雲助悪名一代~五街道雲助

2014-09-02 02:04:06 | 本の少し
雲助、悪名一代 芸人流、成り下がりの粋 (落語ファン倶楽部新書008)
クリエーター情報なし
白夜書房

☆☆☆

上を目指さず、下も目指さず、自分の性格や能力にあった、
自然体でいられる場所で生きていくこと・・・・すなわち「成り下がりの精神」。

「こうあるべきの」の否定が「成り下がり」である、と。

雲助流 成り下がり十戒、のお題だけ紹介すると、

その一、上を目指すな、下も目指すな
その二、「常識」にとらわれるな
その三、「能く」あるな
その四、「田舎」を捨てるな
その五、迷うな、停まるな、逆らうな
その六、こだわるな
その七、おごるな
その八、決めつけるな
その九、わけへだてるな
その十、あきらめるな

これって、ビジネス書のトップの心得みたいでしょ。

五街道雲助さん、御年66才。
自然体でやってこられて、芸は円熟。

一番、端的に表わしているのが、弟子たちの名前。
本来、一門の勢力というか、我が弟子であるとの明かしに師匠が誰か判るように
真打襲名の際、それらしき名をつけるのだが・・・

一本立ちして、師匠にとらわれることなく自分の道を進んで欲しいと願って
それぞれ当代に一人だけの名前を襲名させる。

上から、桃月庵白酒、隅田川馬石、蜃気楼龍王、の順

「五街道」一門ではなく、「五街道」、「桃月庵」、「隅田川」、「蜃気楼」の四門として、
己の道を突き進もう・・・と。

これだけ見ても、雲助流、・・・・きっちり十戒を実践されてますな・・・・。


大阪へも、時々お見えになる雲助さん、
是非次の機会は聴きのがさないようしたいですな。




にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓

彦六覚え帖―稲荷町の師匠没後三〇年演技でいいから友達でいて悠々として急げ: ゴルフをもっと深く、もっと楽しむ38章 (ちくま文庫)京セラフィロソフィ僕が落語家になった理由



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする