ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

あいまい言葉~日本語・表と裏

2010-10-13 01:45:08 | 本の少し
日本語 表と裏 (新潮文庫)
森本 哲郎
新潮社

☆☆

日本では、あいまいな言葉が一番優れた言葉で、もっとも重んじられている。
「よろしく」、「どうせ」、「お世話さま」、「まあまあ」、「どうも」など、
「ええじゃないか」、「さっくばらん」、「もったいない」と24の言葉をあげながら
そこに、潜む、日本人特有の、かくされた気持を解き明かす。

「しとしと」のところでは、水も音を表現した、擬態語、擬声語の多さは世界的に
みても稀であり、その微妙な音をさまざまにつたえている。

春の小川は「さらさら」流れ、水で布などを洗う音は「ざぶざぶ」であり、
涙が流れる様子は「さめざめ」、水気をふくんださまは「しっとり」、
それが外ににじめば「じっとり」であり、湿気が過度であれば「じめじめ」
水が絶えず流れ出る状態は「じゃーじゃー」であり、
水が揺れ動けば「じゃぶじゃぶ」、水滴が垂れる音は「ぽたぽた」
水が跳ねる有様は「びちゃびちゃ」である。
水にひどく濡れる形容は「びしょびしょ」であり、水に何かが浮かべば「ぷかぷか」
水に沈むさまは「ぶくぶく」、雨が降り出せば「ぽつぽつ」、
水中からの泡は「ぽこぽこ」水を一気に飲み干せば「がぶがぶ」、
水に何かが吸いこまれれば「ごぼごぼ」、滝は「ごうごう」と落ち
石は水中に「どぶん」、夕立は「ざーつ」と襲い、
梅雨は「しとしと」と降りつづく。・・・・ああ、なんと多彩な水の表現なこと。

ただ、作者は、こうした多彩なオトマトペ(擬態語、擬声語)の発達は、
あくまで感覚的な言語であって、日本という小さな国で、同一民族がなせる
同質社会だこそ、伝達機能ととしてなりえたことと・・。

そろそろ歩くは忍びやかで、ぞろぞろ歩くは大勢で騒がしい。
こんな、言葉のおもしろさは、落語の中の言葉遊びにも通じる。

日本人の心の裏が、日常使う表の言葉に表れているとすれば、
日頃のひとつひとつの言葉が更に、興味あるものにみえてくる。



にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする