goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

「すばらしき世界・TOHO CINEMAS 泉北」~2021.02.22

2021-02-22 22:22:22 | 街で
「すばらしき世界・TOHO CINEMAS 泉北」

久しぶりの映画、車の事故で道が大渋滞で着くともう始まっていたが、めったに嫁さんと揃って映画を見ようという気になるのは珍しいので、お願いして10分経過していたが入れて貰う。

監督・脚本、西川美和、主演が役所広司。出所してきた主人公、まっとうに生きようとするが世間の目は冷たく、世のなかで生きようとすればするほど自分自身に嘘をつかなけば、それが保身、辛抱、耐える、昔のやくざに連絡すると温かく迎えてくれる兄貴分。人間って弱いもの、自分を認めてくれる人がたまたまヤクザというだけではないか。
でも周りにいろいろな人がせいいっぱい支えようと集まってくる。私自身このような人が現実目の前に現れたら、どこまで自然な形で接することができるか歩み寄るまでの自信はやはりないですな。

TOHO CINEMAS 泉北
初めて行った映画館、プレミアム館はシートもゆったり良かったですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘からのプレゼント~2021.02.21

2021-02-21 21:21:21 | 街で

“GELATO PIQUE”のjacket cardigan”
娘からプレゼントが届きました“GELATO PIQUE”のjacket cardigan、私の好きな“Lotus”のロゴが背中に色もビスケット色でオシャレ、早速成城石井で定番のBiscoffを買ってきましたで・・・。
誕生日祝いなのか、バレンタインなのか、わかりませんが、いずれにしても娘からのプレゼント、ありがたいものです。


“GELATO PIQUE”のjacket cardigan

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年・謹賀新年・ごまめ~の~いちょかみ

2021-01-01 01:01:01 | 街で

2021年・謹賀新年・ごまめ~の~いちょかみ

コロナ禍の中、いつもと違ったお正月がはじまり・・・・・新たな生活が始まろうとしています。

今年のテーマは、「吾唯足知」、・・・・・・・不自由を常とすれば不足なしと、「幸せと達者の道行き」を目指して、一日一日を過ごしたいと思います。

幾つ何十になっても、皆さんの“ごまめ”でいたいと、
今年も「ごまめのうた」歌詞を掲載させて頂きます。

    ごまめのうた
             島田陽子
  いつかて いっしょに あそびたい
  にいちゃんたちに ついてくねん
  さっさとしいや ほっとくで
  しかられたって へいきやねん
  ごまめで いれてくれるねん
    ごまめ ごまめ うれしいごまめ
    ちいさい子かて なかまやねん

  いつかて いっしょに あそびたい
  にいちゃんたちは おこらへん
  とっととしたかて おそいのン
  しゃあないいうて まってるねん
  ごまめやさかい かまへんねん
    ごまめ ごまめ うれしいごまめ
     ちいさい子かて なかまやねん

2021年・謹賀新年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

toi books ・本町・丼池~2020.12.11

2020-12-15 15:15:15 | 街で

toi books ・本町・丼池~2020.12.11

私が贔屓にしている本屋さんの紹介。大阪、丼池にある“toi books”さん。

去年の11月にお伺いしてから1年、その間知った作家さん、益田ミリ、北大路公子、山崎ナオコーラ、米原万里の楽しい方達と、若松英輔、星野道夫、千早茜、いしいしんじ、の個性的な方達とか、到底大型店では私は手にすることがなかった本に出会うことができました。

いつも二、三冊、選んだ後に、好みを知っていただいているので少し広げたところの本をお薦めしてもらっています・・・まさに専属の“本のソムリエ”さんでおます。

それと新本と古本が分け隔てなく置かれているのが・・・・新鮮です。

②、古本のコーナー

BOXごとにジャンルを超えた本がテーマ別というか、寄り添うように置かれている。

③、toi books さんで買った本

先週の金曜日に、toi books さんで買った本。いつも新刊と古本を混ぜて買います。

仕事をやめて、隠居生活見習いでなかなか大阪に出向く機会も少なくなりましたが、大阪に出れば必ずよりたいお店の一つでおます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨ちゃんたち・蜻蛉池~2020.12.09

2020-12-09 16:15:14 | 街で

鴨ちゃんたち・蜻蛉池~2020.12.09

今日は遠出をして片道7㎞の蜻蛉池へ、往復は自信がないので片道バス利用。バスが一時間に一本しか無いので帰りの時間にうまく合わせられないとイケないので、行きにバスに乗る。最寄りの稲葉町のバス停からでも上りの道を10分ほど歩いてようやく、裏側にあたるこどもの国の入口に着く、それだけでもしんどかったです。

 

②、鴨たち

結構人に馴れているのか、近くに近付いても逃げもしない。

③、鴨たちのお散歩

④、蜻蛉池

⑥、英国っぽくて好きです

平日だし、コロナだし、公園内は人け少ない。

⑦、ファミマで買った“安納芋の焼芋”

蜻蛉池と鴨ちゃんたちをを見ながらゆっくりと休憩。そこで食べたファミマで買った“安納芋の焼芋”初めて買いましたが美味しいです。ねっちりとしていて、甘みと皮の焦げ目の苦みがまじりあって美味しいです。冬のおやつに“焼芋”はよろしいですな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東雲舎・蛸地蔵~2020.11.18

2020-11-18 14:14:14 | 街で

古本屋・東雲舎・蛸地蔵~2020.11.18

来月5日にある“岸和田こなから音楽祭”のパンフレットに、この“東雲舎”が。小さいけれどこだわりの品揃えの古書店と、岸和田に住みだしてから22年経ちますが知らなかったですな・・・早速、本日お伺いしました。

こじんまりとしていますが、オーナーさんも私と同世代、並んである本も馴染みのあるものが多く親しみを感じる。何冊か選んだ後最後に「何か漫画で面白いのはありませんか」とリクエストと好みを言うと、わざわざ二階から選んで持ってきてくださる。

本日、買った本たち。

左上の「坊ちゃんの時代」がおすすめの漫画。下の二冊の絵本、絵はもちろん装丁も素敵。お値段も良心的で、時々覗くのが楽しみな店、増えましたな。

 

東雲舎・蛸地蔵商店街

営業時間・・・10:00~20:30  定休日・・・月曜日

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな幸せ~2020.11.09

2020-11-10 11:12:13 | 街で
今日は、お二人の方からプレゼントを貰う。
ちょっとしたものですが、とってもすてき。

①、2020年オリンピック・記念硬貨(裏)
     2020年パラリンピック・記念硬貨(ソメイティ)

②、2020年パラリンピック・記念硬貨(裏)
     2020年オリンピック・記念硬貨(ミライトワ)


③、“うどん処 重己”さんのステッカー
大好きな“うどん処 重己”さんのステッカー、
“冷やかけ”とあるのは、やはり一押しのうどんなんでしょうか。


④、ごまめのiPfoneの裏に

早速貼りました。これから“冷やかけ”注文するときは、
これが目に入らぬかと、無言で突き出しましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STANDARD BOOKSTORE ・ 天王寺 ~2020.11.09

2020-11-09 22:32:54 | 街で
STANDARD  BOOKSTORE ・ 天王寺 ~2020.11.09

素敵な本屋さんとの出会い、小さな喜びの一日に・・・。

夕陽ヶ丘の“川藤”さんへお届ものを注文したあと、ゆったりとした気分で
天王寺まで歩いて行こうと、天王寺さんの境内には今日は入らず、
西門前の“釣鐘屋”さんでまんじゅうをお土産に買って、さらにブラブラと
天王寺駅の方へ歩く。

そこで、この看板、本(2F)が目に入って立ち止まる。


②、1Fのカフェ
表の居酒屋風の提灯とは違っておしゃれなカフェ。

③、二階へのオレンジ色の階段
段々、興味がわいてくる。

二階に上がって、びっくり、素敵な品揃え。
セレクト的で、こだわりの本ばかり、気になって欲しい本がいっぱい。
わくわくして、にやける顔を引き締めながら、店内を一巡。

④、「すべての雑貨・三品輝起」

気になっていたが、なかなか出会えなかった本。
本好きの名言、「気になった本に出会ったら迷わずその場で買え」
ほんとは、4冊ほどあったのですが、今月金欠なので断念。
「楽しみは、次回にコンチニュ」と言い訳を。

⑤、提灯

帰りによく読むと「スタンダード ブックストア」
ええ、あのHOOPにあったお店。
このまえ行ったら、雰囲気変わっていて、品揃えも変ったような。

ここが、本店だったのか、それともこちらへ移転してきたのか、
いずれにしても、通える本屋さんができました。


⑥、BOOK  COVER

好きなブックカバーで何度も何度も使っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米田池・渡り鳥の季節、到来か~2020.10.20

2020-10-20 14:14:14 | 街で
①渡り鳥の季節、到来か。

早朝散歩で、久しぶりに久米田池に行くと、水鳥がいっぱい。
渡り鳥の関西空港と云われている、久米田池。
これから、色んな鳥が見れそうです。
②ほぼ、400羽の鳥さん。

③鳥って、派閥意識ありそうですね。

④浅瀬でしきりに何かをついばむ鳥さん。


⑤、無所属の鳥もいるんですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックカバー処・本の装ひ堂

2020-09-21 07:17:27 | 街で
わたしの“本の装ひ堂”さんのブックカバー”

注文していた、“本の装ひ堂”さんのブックカバー”がようやく着きました。
ネットで柄を選んだのですが、既に製作済ではなく、
注文してから作ってくださったみたいで、それはそれで嬉しいものです。

柄は沢山あるのですが、sold-outになっているのも多く、
良い柄を見つけたら,即注文せんとあきませんな。


嫁さんの“本の装ひ堂”さんのブックカバー

こちらは、嫁さんが選んだブックカバー。
お誕生日のプレゼントは、これで堪忍してもらいました。
でも、届いたのを見て、結構気に入った見たいです。
めでたし、めでたし。





ブックカバー処・本の装ひ堂

読まないときは、くるりと巻けるマジックテープがついていて、
本を大切にしようとする気持ちが伝わってきます。

ブックカバー処・本の装ひ堂





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEW・CD PLAYER ~2020.09.02

2020-09-03 14:14:14 | 街で
DENON  DCD-1600NE

今週になって、長年使っていたCD PLAYERがトレーが動かず、
中にCDが入ったまま、最初は音は再生できていたのが、
最後には、うんともすんとも言わず、完全にアウト。

音楽なしでは生きられないタイプなので、我が家の大蔵省にお願いして
10万程度の予算で新しいのを購入、
早速1日の朝から日本橋のでんでんタウンへ。

今、それなりの中級、高級オーディオ製品の需要は少なく、昔に比べたら
需要と供給のバランスから、押しなべて値上げしてるとのこと。
同じDENONさんでも、今まで使っていたDCD-1650ARと同クラス、
現モデルなら、DCR-2500NEだが、なんと定価¥198,000円(税込)
大蔵省からの金額は10万までと・・・・。
その一格下のDCR-1600NE・定価¥132,000円(税込) とを交互に
持ち込んだCDをかけて貰う。
1600NEの方が少しクリア過ぎるような、従来聞いていた音と比べると、
線が細いようなと思いながら、2500NEとの差は値段のほどもないと
判断・・・まあ、値段重視だったんですが・・・1600NEに決定。

買ったのは、シマ無線さん、大いに勉強した貰いましたで。

2日の午前中に着いて、早速つなぎましたが、SADCは期待してたのですが
逆に高音がきつく音に優しさがなく、音楽に大事な中音の深みにかける
ような気がして、少しがっかり。
普通のCDはかろうじて、聴ける状態、しばらく慣らし運転で様子見てみます。

DENON  DCD-1650AR

2002年購入、18年に亘って愉しませてくれた愛機。
ざっと計算すると、延べ20,000時間は聴いていたようで。
私の各CDの音、音色の基準になっていた。

でも、長持ちしましたな、長きに渡り、ご苦労様でした。

ラックに収まった、New、CD PLAYER

シンプルだが大事に使っているオーディオ。

ぼちぼち、次はアンプがへたりそう、
アンプは今使っているのはSANSUIのAU-α607XRですが、
コンボの中でも核、大事なので買い替えにはそれなりのが要りそうです。


約2000枚のCD。

しばらく、引っ張り出して聴くのが楽しみでおます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米田池・遊歩道~2020.08.25

2020-08-25 07:07:07 | 街で
久米田池・遊歩道~2020.08.25

朝の散歩の、久米田池外周の遊歩道を紹介。

北西に向かって・・久米田寺

奥に見えるのが、久米田寺。
たまにお寺さんに参詣してから、
ズルをしてUターンする時があります。

南西に向かって

木のデッキになっていて、朝の陽ざしも気持ち良くあたる。
メインの側です。

南東に向かって

一番変化に乏しく、いつも何を考えて歩いているのやら・・・。

北東に向かって①

左に茂る木立が出てくるので、蝉の声を聞きながら、
その姿を追いかけ歩いています。

北東に向かって②

ここらあたりから、自動車道と上下で並行するが、
まず車が走ってきたことはありません。

北東に向かって③

この北東の端から、池を離れてお家の方へひたすら、と。
まあ、いつも疲れ始めて、早く帰りたくなる地点です。

いたって都合の良い散歩で、雨の日は中止にしていますが、
早く涼しくなってマスク無しで歩きたいもんですな・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古本屋 ON THE BOOKS・阿波座~2020.07.16

2020-07-16 12:12:12 | 街で
古本屋 ON THE BOOKS・

日生病院の待ち時間の間をぬって、隣の
大阪府立江之子島文化芸術創造センターへ。

訪ねて行った“古本屋 ON THE BOOKS”さんは、
こじんまりとしているが、アートとサブカルチャーを中心にセレクト。
小さな雑貨も沢山あって、見ているだけで楽しい。

「時事ネタ嫌い・菊地成孔」

古本屋の良さは、普段手にしない本に出会えることです。
菊池成孔さんも、初めてでおます。
印度製の、手掘りの木判子。

手掘りの木判子(レンカク、ですか)

手掘りの木判子(チャバラサケイ、ですか)

素朴な味がある、判子。

木なので、押す時にそれなりの力、必要です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府庁跡地~2020.07.16

2020-07-16 11:12:13 | 街で
大阪府庁跡地~2020.0716

大阪府庁は、初代府庁である旧西町奉行所から、
明治七年この江之子島に新築、移転され、大正十五年までの
半世紀の間、大阪府政の中心となりました。

川口といい、昔は西区栄えていたんですな。


大阪府立江之子島文化芸術創造センター

の前に、この碑はあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂椋神社・岡山戎神社~2020.07.02

2020-07-02 16:46:21 | 街で
穂椋神社・鳥居

家の裏にある穂椋神社、一番近くの神さんだけに、氏神さんか。
多少高台にあるので、何かの災害の時には、ここへ逃げようと言ってはいますが。


穂椋神社・拝殿

岡山戎神社・1

まるっきり、人の気配無し。

岡山戎神社・2

高台から久米田池を・・・。

いつも早朝散歩の久留米池、ほぼ2.3㎞の外周が一望でおます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする