
とりあえず、ホイール装着です。
ワタシの場合、自転車組み立て用のワークスタンドを持っていないので、ホイールを装着してメンテスタンドで組み立てていきます。
ホイールはカンパのニュークリオンです

自転車人気blogランキングへ
すっごい久しぶりのブログ更新です
いろいろとあってサボっていました ^_^;
今年の春先には、今年はちょっとがんばって乗ろうと思っていたのですが、結局全然乗っていないです・・・
2月から3月にかけて、中古のロードフレームを手に入れて、それまで所有したいたコルナゴからパーツを移植したりしながら完成車にしました。
その様子をアップしていきたいと思います。少し古いネタですが・・・

中古のロードフレームを購入しました。
購入元はUSAから・・・

ダンボールのフタを開けてモゾモゾと取り出してみると・・・

こんな感じのフレームです。
Wilier Izoard デス。サイズはXL(570mm)、カラーリングから多分2008年モデルと推測しています。
日本では、私の身長に合う中古フレームの流通数がとても少ないので、海外からの取り寄せも候補に入れて中古物件を探していました。
今回中古フレームを探すにあたっては、フレームのカラーリングがハデではなくて見た目がカッコいいということと、ある程度メジャーブランドであること、安価であることを基準にしました。
走りの性能は二の次です。「見た目がカッコいい」というのが超重要です。
で、このフレームがカッコいいかどうかは人によって好み違うのでなんともいえないですが、私的にはストライクだったのでコレに決めました。
これから基本的にパーツはコルナゴからの移植や中古パーツで組んで、とりあえず乗れるような状態に持っていきたいと思います
自転車人気blogランキングへ
いろいろとあってサボっていました ^_^;
今年の春先には、今年はちょっとがんばって乗ろうと思っていたのですが、結局全然乗っていないです・・・
2月から3月にかけて、中古のロードフレームを手に入れて、それまで所有したいたコルナゴからパーツを移植したりしながら完成車にしました。
その様子をアップしていきたいと思います。少し古いネタですが・・・

中古のロードフレームを購入しました。
購入元はUSAから・・・

ダンボールのフタを開けてモゾモゾと取り出してみると・・・

こんな感じのフレームです。
Wilier Izoard デス。サイズはXL(570mm)、カラーリングから多分2008年モデルと推測しています。
日本では、私の身長に合う中古フレームの流通数がとても少ないので、海外からの取り寄せも候補に入れて中古物件を探していました。
今回中古フレームを探すにあたっては、フレームのカラーリングがハデではなくて見た目がカッコいいということと、ある程度メジャーブランドであること、安価であることを基準にしました。
走りの性能は二の次です。「見た目がカッコいい」というのが超重要です。
で、このフレームがカッコいいかどうかは人によって好み違うのでなんともいえないですが、私的にはストライクだったのでコレに決めました。
これから基本的にパーツはコルナゴからの移植や中古パーツで組んで、とりあえず乗れるような状態に持っていきたいと思います

自転車人気blogランキングへ