ソウルで金魚

韓国のソウルで金魚や熱帯魚などを飼育しています。

一年間ありがとうございました。

2008年12月31日 | ご挨拶


今日で2008年が終わります。
早かったような、遅かったような・・・。
金魚を飼い始めて1年4ヶ月。
まだたった1年と4ヶ月なんですね。
ふと、今まで何匹のお魚さんが空へと飛び立っていったのか気になり、数えてみました。






まずは金魚から。

オランダ獅子頭(多分)の稚魚・・・3匹
黒出目金・・・1匹
らんちゅうの稚魚・・・3匹
グッピーに食べられた稚魚・・・5匹

計・・・12匹。






次は熱帯魚。

ライアーテールブラックモーリー・・・1匹
レッドソードテール・・・2匹
ジャーマンフルレッドグッピー・・・5匹位
アルビノブッシープレコ・・・1匹
サイアミーズ・・・1匹

この位かな?
計・・・10匹。






うむむ、一ヶ月に1匹なんていうもんじゃないなぁ。
いくら初心者だとはいえ、ちょっと多いですね・・・。
金魚は密飼い、熱帯魚は夏越えがポイントになりそうです。






お魚さんたちは狭い水槽での暮らしをどう思っているんでしょうね。
人間で言えば、小さいアパートから一生出られないのと同じですから、息苦しいに決まっています。
そう思うと、なんだか自分がすごくひどいことをしているような気にもなるんですが・・・。






でも、こうして我が家に来てくれたのもなにかの縁。
一生懸命お世話をして、元気に幸せに暮らしてくれればいいなと思います。

来年はもっと上手にお世話しますね。






一年間、拙いブログを読んでいただきありがとうございました。 
みなさん、よいお年を。






水草水槽ちょっとトリミング

2008年12月30日 | 水草


水草水槽に引っ越したらんちゅうの稚魚2匹はなんとか水草水槽に慣れてきたようです。
右は食べると浮く更紗で、左が引っ越してきた体が長い稚魚です。






一番小さい稚魚は体が長い稚魚よりも好奇心旺盛で、ブラックモーリーにつつかれながらも水槽内をよく探検します。

稚魚がうまく適応してくれてよかったんですが、水草水槽は、






ジャングルと化しています・・・。
主人が水草もっさもっさの状態が好きなので、こんな感じになっているんですが・・・
これだと金魚ちゃんが泳ぎにくいですよね。
なので、少しトリミングしてみました。

トリミング後は・・・






こんな感じになりました。
どうでしょう、少しすっきりしましたよね?






水槽の真ん前にあったパールグラスは2/3くらいの長さまでトリミングしました。
以前はパールグラスが伸びすぎて後ろにあるアヌビアスナナも見えなかったんですよ。






左の方で伸び放題だったロタラ・インディカとディディプリス・ディアンドラもカットしたので、金魚ちゃんたちが泳ぎやすくなりました。






上にも泳ぐスペースができました。
これでモーリーの攻撃を受けてもさっと逃げられるかな?






どう?
前よりも良くなった?






稚魚たち 「・・・まぁまぁかな。」






トリミングした水草はいつも捨ててしまうんですが、やっぱりもったいないですよね。
そこで、こりずに隣の金魚水槽に植えてみました。
前回はあっという間に抜かれてしまったので、今回は短めに植えました。






しかも金魚たちが寝ている夜に。
朝、金魚の目の前で植えるよりは目立たなくていいかな~と思って。
どうか・・・どうか金魚たちに気づかれませんように・・・!



そして翌日。






・・・・・・・・。







わかってはいたけど・・・・
金魚水槽は水草諦めようかな。






プレコの餌付け

2008年12月29日 | - プレコ


赤虫が残り少なくなったので、プレコの餌付けをすることにしました。
普段から飼料を与えておかないと、いざというときにプレコが食べてくれないんだとか。
うちにはプレコ用のプレコタブがありますが、金魚がいるためなかなかプレコが食べることができません。






そこで、らんちゅう水槽のアルビノブッシープレコちゃんが気に入っている金魚の餌、「咲ひかり」で餌付けしてみました。

咲ひかりをスポイトでとって、






プレコにあげる。
アルビノブッシープレコは咲ひかりが大好き。
プレコタブは食べるのに時間がかかりますが、咲ひかりなら一口で飲み込めるので、金魚に取られる心配がありません。






一粒あげると外に出てきます。






あまりたくさんあげるとフンが増えるので、一日3、4粒をあげています。
これでアルビノブッシープレコは赤虫をあげなくても大丈夫そうです。






次は金魚水槽にいるセルフィンプレコ。
ここが一番の難関。
金魚たちのアタックがすごいので、プレコタブなんか絶対あげることができません。
セルフィンプレコも咲ひかり気に入ってくれるかな?






あげてみました。
餌のにおいが広がるので、餌くれダンスが激しくなります。
口の近くに持っていってあげたら、一口で飲み込んでくれました。
咲ひかり人気あるなぁ。






でもこのセルフィンプレコは、一度餌を食べると、「もっと!」とでも言うようにすぐに上の方へのぼっていってしまいます。






だからこんな感じで餌をあげるしかないんですが、プレコがハイテンションで動くので餌を落としてしまうことが多いです。

でもなんとか餌付けは成功。






最後は水草水槽のセルフィンプレコ。
ここは問題ないでしょう。






餌の時間になるとこうして水面にあがってくるから、口へ咲ひかりを落としてあげればオッケー・・・。

でも、このプレコは咲ひかりを吐き出してしまいました。






餌が合わないのか、それとも粒が大きすぎるのか。
左が咲ひかりで大きさは2mmくらい(縦)、右が熱帯魚用の餌です。
以前、熱帯魚用の餌を少し食べていたから、これで餌付けしてみようかな。






ピンセットで熱帯魚用の小さな餌を一粒ずつつまんでプレコにあげます。






食べた!
でも一粒か二粒食べると、お腹がいっぱいになってしまうのか、三つ目からはなかなか飲み込んでくれません。
それでも根気強く毎日あげていたら、何とか10粒まで食べられるようになりました。
でも私が中腰で餌をあげるから大変・・・。
もう少し大きくなったら、咲ひかりも食べられるようになるかな?






プレコの餌が解決したから、これで赤虫は必要なくなったぞ!と思ったんですが、コリドラスがいたので、やっぱり赤虫は買わなきゃならないようです・・・。
コリドラスは基本的に生餌か他の魚が残した餌の食べかすしか食べないんだそうです。
よく見ていたら、熱帯魚用の粒餌は吐き出していました。






意外と丈夫なコリドラスですが、餌に落とし穴があったとは・・・。
コリちゃんたちのお陰で、他のお魚さんたちも美味しい赤虫を食べることができそうです。






らんちゅうの稚魚、お引越し

2008年12月26日 | 金魚


今年の6月に我が家にやってきたらんちゅうの稚魚。
元気にすくすく育っています。






元気に育っているのはいいんだけど・・・
頭はつるつるです。^^;






キミ達、らんちゅうだよね?

同じ時期に生まれた他の家の稚魚たちは、もこもこの頭だと主人は言っていましたが・・・うちは過密飼育の餌少な目だから、もこもこにはならないようです・・・。

でも、やっぱりもこもこの頭はちょっとあこがれます。
もこもこにするには餌をたくさんあげればいいんですが、定員オーバーのらんちゅう水槽ではそれもできないし、里親さんもなかなか見つからないので、とりあえず一番小さい稚魚と、二番目に小さい稚魚を水草水槽へ引越しさせることにしました。






まずは一番小さい稚魚から入水~。






なかなか入っていきません・・・。(なぜ後ろ向き?)






入水しました~。
うわぁ~~~、かわいい~~~っ!!(すみません、親バカで・・・)
やっぱり小さい子はかわいいですね。^^






あっ!!
早速ブラックモーリーが!






こらっ!やめろっ!!
本当にどうしようもないモーリー王。






「こ、怖い・・・」

ごめんね。
変なヤツでしょ。
気にしないでね。






次は二番目に小さい子。
一番小さい子とは違って、すんなり入水しました。






すぐに寄っていく一番小さい子。
さっきまで一緒にいた仲間だってわかるんですね~。






はっ、またモーリーがっ!!






二番目に小さい子は一番小さい子より気が弱いらしく、あまりの怖さに奥に逃げていき、






水草の中で固まってしまいました。

モォーーーリィーーーーッ!!






ブラックモーリーがあまりにも金魚をいじめるので、仕方なく隣の金魚水槽に引越しさせました。
ここなら悪さもできないでしょう。






モーリーが入ってくるなり、固まるチオラ。
真っ黒だから怖いの?






セルフィンプレコもナナの葉の下に隠れています。

当のモーリーはというと、余裕満々です。






自分の倍以上ある金魚たちを見ても全然怖がらないモーリー。
それどころか、






また金魚をいじめ始めました。

恐れを知らないモーリー王。






結局、モーリーはまた水草水槽へ戻すことにしました。






水草水槽のらんちゅうの稚魚たちには悪いけど、水草があるからうまく隠れることができるよね?






これでらんちゅう水槽のオレンジャーは5匹になり、もこもこ計画開始です。^^






5匹になってちょっと寂しくなったかな?
でも明日から餌が増えるんだよ。
もこもこの頭になってね~。

トッポッキ

2008年12月25日 | 韓国料理
うう~~~っ、寒いっ!!!
毎日寒いですね~。
こんなに寒いと出不精になるのも当たり前で・・・(私だけ?)
食料品の買出しも一週間に一回か二回。
でも、寒くても外に出ると、気持ちがいいんですけどね。^^


さて、今日は久々のソウルネタ、韓国料理第2弾です。
今日の料理は、韓国に旅行に来た人が一度は食べる(であろう)屋台料理の定番、「トッポッキ」です。
甘辛い味がなんとも言えないんですよね~。^^
韓国の子供はみんなトッポッキが大好き!!
韓国ではこのトッポッキを家でもよく作るんですよ。
しかも簡単!
では、材料と作り方を~。


◆ 材料 ◆
トック(韓国のおもち)・・・250g
おでんの具(薄いさつまあげのようなもの)・・・適量
ネギ・・・1/2本
キャベツ・・・1枚
シメジ・・・半パック
にんにくのみじん切り・・・大さじ1
ごま油・・・適量

◆ たれ ◆
コチュジャン・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ2
醤油・・・大さじ2
コショウ・・・少々


【 作り方 】
1.トックを水に10分ほどつけておく。
2.野菜とおでんを一口大に切る。
3.ボールにたれの材料を全部まぜておく。
4.鍋、またはフライパンに油をひいて強火で野菜をさっと炒める。
  火が通ったら、皿に取り分ける。
5.同じ鍋に油をひき、にんにくのみじん切りを炒める。
  香りが出てきたら、水につけておいたトック、水1カップ、
  たれを加えて、トックが柔らかくなるまで、10~20分
  弱火で煮る。
6.トックが柔らかくなったら、おでんを加える。





7.最後に炒めておいた野菜を加え、香りにごま油を数滴たらした後、
  ひと混ぜして出来上がり。






トックは写真のような長細い韓国のおもちを使って下さいね。
おでんは、写真の右側にあるような平べったいものが韓国にはあるんですが、日本にあったっけかな・・・?
さつまあげみたいので大丈夫だと思います。

私は野菜が好きなので、トッポッキにも野菜をたくさん入れます。
ニンジンを入れるときもあるし、しいたけを入れるときもあります。
そのときの冷蔵庫内の状況によっていろんな材料を入れてもいいと思いますよ~。(けっこう大雑把です・・・^^:)

あと、おでんの具の代わりに、鶏肉を炒めて入れても美味しいです。
韓国ではこのトッポッキと、てんぷらや焼き餃子をよく一緒に食べます。
甘辛いたれによく合うんですよ!
ぜひ試してみて下さいね~。






では、よいクリスマスを・・・。

浮き草を食べたのは・・・

2008年12月24日 | 水草


水草水槽には浮き草(アマゾンフロッグビット)もあります。
でも大きくなると、みんなこんな感じに穴が開いてしまうんです。

誰かが食べているに違いない。
一体誰が・・・?






主人は「スネールが食べている」と言います。
写真中央にあるゼリーっぽいものに包まれているのがその赤ちゃんらしいんですが、とにかくよく増えます。
地道に一つ一つ取っていかないと爆殖するので、困りものの害虫なんですが・・・。


ある日、増えすぎたアマゾンフロッグビットを処理していたときのこと。
手前にあるアマゾンフロッグビットは全部穴が開いていたんですが、奥のろ過器のストレーナーにひっかかっていたアマゾンフロッグビットはほとんどがきれいな状態だったんです。
もし、スネールが原因なら、手前とか奥とか関係なく食べてしまうと思うんですが・・・。
それに、きれいなアマゾンフロッグビットだけ残しても、ものの一時間ほどでまた穴があいてしまうんです。
スネールってそんなに食べるの早かったっけ・・・?






もしかしてプレコが?
いや、プレコはコケは食べても水草は食べないだろうなぁ。






そうすると・・・やっぱりこの人たちが、






非常に怪しい。






更紗 「違うよ!ぼくたちじゃないよ!」

そんな金魚を遠くから眺めるグッピー。






いつも金魚の近くにいるグッピーの証言は、






「金魚で間違いないです!」






本当に金魚が開けた穴なのか、それともスネールなのか。
金魚はこんな風に穴を開けることはできないような気が・・・。






う~ん、なぞです。

怒り顔のオランダ獅子頭

2008年12月23日 | 金魚


我が家のオランダ獅子頭です。
右がオラオラ、左がチオラです。






オランダ獅子頭はかわいい顔の子もいれば、目つきが悪い子もいます。
うちのオランダは2匹とも怒り顔。
オラオラが浮きながら怒っています。






オラオラより一回り小さいチオラはもっと怒り顔です。






怒っている。






への字口。






「ぼくを小さいってばかにするヤツは許しまちぇん!」






「こう見えても立派なオスなんでちゅ!」






いつも怒っているチオラ。
でもこの怒り顔も何だかかわいく見えてしまうのは飼い主だけでしょうか。^^;






横から見ると穏やかなんですけどね。






大きくなったら、どんな顔になるのかな~?






やっぱり浮く

2008年12月22日 | 金魚


アマゾンフロッグビットに浮かびあがる二つの背中・・・。






水草水槽にいるらんちゅうの稚魚です。
以前は60cmらんちゅう水槽にいたんですが、浮きが激しいため、水草水槽に引越しさせた更紗と口奇形の2匹。
最初は餌を食べても浮かなかったので、やっぱり水質が問題だったんだなぁ~と思ったんですが、やっぱり浮いてしまいました。(ToT)






今はアマゾンフロッグビットのお陰で、浮いても背焼けはしません。
朝、餌を食べるとすぐに浮き、夜中までずっとこんな感じです。






隣の金魚水槽にいるヤスとオラオラ。(後ろで砂利をつついているのがオラオラです)
この2匹も餌を食べるとすぐに浮きますが、餌が少ないからでしょうか、夕方にはフンをして、着床して寝ます。






それで、水草水槽にいる2匹も餌を少なめに与えてみたところ、真夜中までは浮かなくなりました。






特に口奇形は夕方から着床して寝れるまでに回復しました。
でも、餌をたくさん食べることができないから、ちょっとかわいそうですね。






食べても浮かなかった頃に戻ってくれればいいなぁ・・・。






更紗 「腹減った!!」

群れる?コリドラス

2008年12月19日 | - コリドラス


去年の12月に我が家にやってきたコリドラスパンダ5匹。
一年間一匹も死ぬことなく、無事にいてくれました。






友達の家にいたコリドラスは体長が10cm位ありましたが、うちのコリドラスは3~4cmとかなり小さいです。






コリドラスは群れるのが好きです。






だいたいこうして仲間と一緒に行動するんですが、うちのコリドラスは一匹だけ単独行動をする子がいます。






あ、また4匹だ。
残りの1匹は・・・






こんなところにいた。






パールグラスの上で何をしているんでしょう。
じっと動かない単独コリドラス。






独りが好きなのかな?^^
コリドラスにも個性があるようですね。






オランダ、らんちゅう、里子に出す

2008年12月18日 | 金魚


お義父さんのオランダ獅子頭2匹と、我が家のらんちゅうの稚魚1匹、昨日友達のところへ届けてきました。
友達の家は私の家から40分とそんなに遠くはありません。
それでもすっごく緊張したんでしょう、袋から出したとき、オランダ2匹の尾びれは真っ赤に充血していました。
さすがに最強の金魚たちも移動には弱かったようです。






里子に出したのは矢印の3匹です。






うちの水槽にもすっかり慣れていたんですが






預かっていた金魚ちゃんだから仕方ないですね・・・。






みんなでかたまって寝る姿は本当にかわいかったです。






水換えが大変でしたが、たくさん飼うのもいいですね。
本当に楽しい金魚飼育でした。






これからは新しい飼い主さんのもとで、






元気に暮らしてね。






ヤス 「幸せになれよ~」