ソウルで金魚

韓国のソウルで金魚や熱帯魚などを飼育しています。

フンをするハナビちゃん

2011年04月26日 | - ミクロラスボラ・ハナビ


模様がきれいなミクロラスボラ・ハナビ。
ただいま、オス同士で威嚇中です。
これが求愛のダンスだったらどんなに良かったか。
メス連れてこないといけないですね。^^;









写真だと、大きさがよくわらかないと思うんですが、ミクロラスボラ・ハナビはすごく小さいです。
とくに口が小さい。
ちょっと拡大してみましょう~。









・・・。

鳥みたいな顔してますね。^^;
こんなに小さい口でちゃんとご飯食べているんでしょうか。









でも、意外にもハナビちゃん、ご飯のときは積極的に前に出てくるんです。
中央とそれから左側にも一匹いますね。
一生懸命、口を大きく開けています。

よく見えないので拡大~









ねっ・・・
って、それでも小さいな~。^^;
口が小さいから、大きい飼料を食べることができません。









おまけに、ネオンテトラのように、一度にたくさん食べることもできないので、ちゃんとご飯を食べているのか心配だったんですが









ぷりっ♪と・・・

健康の証確認。(笑)
よかった~
なんとか食べているようです。









我が家で一番小さいお魚、ミクロラスボラ・ハナビ。
ピラニアのようなネオンテトラたちと一緒に暮らせるのか心配だったんですが、思っていたより、タフなお魚さんのようです。^^





応援ありがとうございます♪


赤虫を食べるようになったラミーノーズ(動画)

2011年04月14日 | - ラミーノーズ


赤いお顔のラミーノーズ。
我が家に一匹しかいないラミーノーズは、いつもガリガリに痩せています。









仲間がいないから食欲が出ないんでしょうか。
お友達を連れてきたいけど・・・まだ迷い中。^^;

ところで、このガリ痩せラミーノーズ、以前は飼料しか食べなかったんですが、最近、赤虫を食べるようになりました♪
今日はその証拠の映像をお見せいたします。(笑)

では、どうじょ!










ねっ、食べたでしょう~?^^
ちなみにこれ、TAKE3です。
もっとアップで撮りたいと、TAKE4に挑戦したんですが










お腹いっぱい。(笑)









まだ小さい赤虫しか食べることができないけど、いつかネオンテトラみたいに、太い赤虫も食べられるようになるかな?






応援ありがとうございます♪

隠れるの大好きネオンテトラ(動画)

2011年04月11日 | - ネオンテトラ


地味な水草水槽に彩りを加えたくて買ってきたネオンテトラ。

でも、我が家のネオンテトラは









隠れるのが大好きです・・・。









そのシェルターはコリドラスという下層のお魚さんの家なのに・・・
って、コリドラスの方が上にいてどうするんですか。^^;









隣のコリシェルターにもネオンの光り。

それだけではなく、こちらの









アルビノちゃんのお休み処にもネオンの群れ。
今日はそんな他人の家に入り込んでまったりしているネオンテトラたちの動画を撮ってみました。

では、どうじょ!!










ネオンテトラってこういう魚なんですか・・・?^^;









アルビノちゃんがいないか確認して









一匹、また一匹と入り込み









占領完了。
アルビノちゃんがいるときに入ると、アルビノちゃんが怒って攻撃してくることがあるんです。^^;









上層を優雅に泳いでくれると思っていたのに、餌の時間以外は下層にいることが多い我が家のネオンテトラたち。
そのうち着床して休みそうですね。(笑)








応援ありがとうございます♪


さようなら、歌舞伎ちゃん

2011年04月07日 | 金魚

黒斑病にかかっていたランチュウの歌舞伎ちゃん・・・

4月4日に空へ旅たちました。









死んだ直接の原因はわかりませんが、黒斑病をあまくみていました。
最初はこのぐらいの黒さだったのに、二日後の3月27日には









真っ黒に・・・。
それでもまだ大丈夫だと思っていたんです。
なぜなら









とってもいいフンをして









とっても元気だったから。
まだイケる、まだ自然治癒でイケると自分に言い聞かせて、隔離せずにいたんですが









だんだん、一粒の餌を食べるのもままならなくなってきて









4月2日、ついに隔離。
でも、遅すぎました。
翌日には、もうダメだということがハッキリわかるぐらい弱っていて、翌々日の4月4日、びっくりするぐらいきれいな状態で動かなくなっていました。










もっと早く隔離して治療しておけば、なんとかなっていたのかも・・・
悔やんでも悔やみきれません。
また一匹の金魚が、我が家からいなくなりました。












歌舞伎ちゃんは去年の7月に死んだノランイたちと一緒に、2008年の6月に我が家にやってきました。









黒仔の頃の歌舞伎ちゃん。
上見はすっごくきれいだったんですが、鱗が奇形だったため、「鱗奇形」と呼んでいました。










その一ヵ月後、褪色した歌舞伎ちゃんの頭に白い点が・・・
この頃から「頭が白い子」と呼ぶようになりました。









歌舞伎ちゃん(旧名:頭が白い子)はどんどん餌を食べて、ぷくぷく太り、我が家で最もランチュウらしいランチュウに成長しました。









その後、2009年の7月頃から白化が始まり









一年後の2010年8月には美白ランチュウに大変身。









大きくて丈夫そうな歌舞伎ちゃんですが、いろんな病気にかかりました。
2009年の9月には目の周りに水泡ができ









2010年の10月には鰓まくれ病、そして









2011年の3月には顔が真っ赤になりました。









病気になっても、何度も復活してきた歌舞伎ちゃん。
今回も大丈夫だと思っていたんですが・・・
きちんんと治療していたら、もう少し生きれたんじゃないかなと思います。









2年と10ヶ月・・・短いですね。
またうちからかわいい子が一匹、いなくなってしまいました。
もっと上手に飼ってあげたかったんだけど・・・ごめんね、歌舞伎ちゃん・・・。





応援ありがとうございます♪