経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経営者

2014-04-28 00:31:53 | 日記
経営者を目指す方々を増やす,そんなことって大切でしょうよ.しっかりとした理念を持って,そしてリーダーとしての手腕によって持続的に業績を出す,ということ.

経営者が高く評価される,そんな状況ってとても重要.


頑張りましょう.

学史

2014-04-27 17:24:04 | 日記
学問がどう構築されてきたのかの歴史だけど,個人的にはこういった類いの本を読むことが多いの.特に,経済学史に興味があるのだけど,でも,なかなか頭に入らないし,どうも基盤の形成ができていない感じなの.それと,統計学史,そして品質マネジメントの歴史も興味があって,できる限り原資料を探すようにしているけど.

歴史だけど,いろいろな捉え方できっちり理解を深める努力をして・・・.だけど,自分の専門の分野に関しては,歴史を記述できるくらいお勉強をするのって大切でしょうよ.そんなことを通じて,歴史の形成ってどういうことなのかがわかってくるかなーと.


頑張りましょう.

時間変化

2014-04-27 09:42:37 | 日記
時間が経つと変化する,要は世間の流れってこういうことでしょ.変化しない基盤のもの,そして変化させる適応のもの,こういったものが色々と混じっていて,世間の状態って複雑なの.

そう言えば,自分で時間変化の区切りをつけて,それでお仕事をするのって重要,そんなことを感じているの.個人的には,3年って重要な区切りかなーと.正直,歳を取ったのに世間の変化が急になっているように感じていて,1年半くらいでいろいろ変わっているようにも思えて・・・,あくまでも主観だけど.そういった中での3年なので,まあ,ゆったりでもあるけど.逆に,3年経つと,ホント,もう古い,そんな思いも.

でも,この主観の時間変化の感覚,それに自分で設定する区切りって,世間や抱えているお仕事の状況によって変わるけど・・・.まあ,とりあえずなの.

頑張りましょう.






シルバー・シニア層の就業

2014-04-27 07:15:47 | 日記
コンサル関連のお仕事だけど,やはりシルバー層やシニア層の方々のご活躍って重要,そんな気がしているの.個人でお仕事を引き受けられて,自らのご経験,そしてビジネスの現場で培ったノウハウを中小企業等に提供する,そんなことって多いかなーと.

中小企業診断士,技術士・・・,ココイラの資格を取得して,コンサル業の準備をする,そんなことも大切で,もちろん,シルバー層になる前に行うのが良いでしょうよ.

こういうのも起業なんだけど,でも,若い頃からじっくり能力を高めて,コンサル関連業を目指す,そんな意識って悪くないんじゃないかと.






4月26日(土)のつぶやき

2014-04-27 03:48:49 | 日記

ものづくりの企業さんだけど,知識創造の活力を上手く利用するのって大切でしょ.協調知識を強めるには仕掛けが必要で,システムズ・データの思考を全社的に導入するのが良いかなーと.方針管理ではトップダウンが必要だけど,プロセスのカイゼンなどではボトムアップというより協調知識創造が効果的



産業の活力

2014-04-26 05:53:21 | 日記
産業振興だけど,地域ごとの行政によって各種の事業支援の取り組みが行われているでしょ.神戸だけど,いろいろなサポート体制の充実にも取り組んでいる,そんなところ.

で,神戸の産業用地だけど,幾つかのエリアが用意されていて,どのエリアも既に活躍している企業さんがあって,さらに用地を利用される企業さんが増えれば,今後の展開が期待できる,そんな状況.神戸全体の産業創造がより活性化されるには,こういった企業さん同士の交流や協調が大切で,このアタリの仕掛けをしっかり構成して行くのが必要なの.

個人的には,レンタルオフィスラボに興味があるの.要は,起業に挑む方々がどうやって事業創造を実現して,安定継続を図るのか,そんなことが気になっているの.調べていた資料は,神戸の事業用のレンタル施設で,事業展開にあったところを選ぶ必要が・・・.だけど,起業の準備や,起業して間もない場合はスモールオフィスが良いかと・・・.この手の小さいタイプのものも用意されている,そんなこと.

こういった事業支援の取り組みは,他の地域でも行っているし,何しろ産業の活性を促す活動って重要でしょ.要は,事業支援の専門家,こういった方々の育成も必要なの.それに,事業支援そのものもビジネスでもあるし.

自分の場所をしっかり獲得する,要は働くことを自分で創造する,そんな心構えも大切で,ビジネスの展開をいろいろな視点で考察するのも良いかと.

頑張りましょう.


4月25日(金)のつぶやき

2014-04-26 03:51:06 | 日記

中小企業の活性化だけど,きちんと取り組んで行くのが自分のお仕事でもあるの.昨日は,地元の製造業の方々といろいろお話しができてお勉強になった,そんな次第.ものづくり産業の振興だけど,生産マネジメント技法の知を浸透させて行く,個人的にはココイラのことが役目かなーと.


起業して経営を維持し,さらに事業展開も.こういった事業創造だけど,とても大切なの.だけど,まずは経営の能力を身につけて,じっくり事業創造のプロセスを遂行する,そんなことも必要でしょうよ.


生産マネジメントの技法だけど,知識創造の仕掛けを基盤にまとめたい気分.どうやって効率的なシステムズを構築するのか,そんなアタリの仕掛けのこと.特に,協調型知識創造だけど,凄く大切.



事業構想

2014-04-25 23:19:37 | 日記
独立不羈だけど,やはりコレって事業構想の基盤を成す,そんなことかと.事業を立ち上げて,安定的な経営を維持して,さらに展開して・・・,こういった事業構想を持てる能力って大切でしょう.

でも,実行は・・・.経営者になるには,構想から実行し実現させる,という力量が必要.でも,じっくり構想する,コレができないと・・・.何も考えずに実行すると,やはりシクジルでしょ.見通しが甘いと,時間が経って,結局,上手く行かない,そんなことって多いの.

頑張りましょう.

地域振興

2014-04-25 07:01:37 | 日記
地域振興だけど,やはり大切でしょ.特に,ビジネスの活性化って波及効果が大きいから必要.だけど,衰退という厳しい状況のところも多いでしょ.

個人的には,コツコツコツコツ,地道に,まずは自分でできることを続けて・・・.要は,経営技法の知を広めるのってとても大切って感じているし,特に,ものづくりの分野だけど,生産技術,生産マネジメント,そして経営全般の技法がしっかり浸透するように活動を続けるのって自分の役目かと.

でも,もっと振興の効果がしっかり浮き上がってくるにはどうすれば良いか? ココイラもしっかり考えながら・・・.基本は,地域振興の人づくり,そんなことかなー.

頑張りましょう.



4月24日(木)のつぶやき

2014-04-25 03:46:04 | 日記

経営関連だけど,いろいろなテーマを同時に考えるのって大切でしょうよ.で,個人的に気になっているのは,Oil&Gasの種々の問題と海運,それとものづくりにおける中小企業の現状と今後,もちろんその他いろいろ.だけど,自分が確実にできることをしっかり・・・.


今日は,生産技術研究会に出席,そんな予定.きちんとcutting edgeを追って行かないと,生産マネジメントの構成が考えられない,そんなことに.その一方で,コスト企画の技法も同時に考えたいし,技術経営戦略も気になるし.企業活動の経営を中心にココイラを考究することで役立つ知に.


品質経営の戦略だけど,やはり気になるの.個人的には,もっと肯定して技法を組み立てないと企業も経済も衰退する,そんな考え.品質経営の戦略って,要は,知識創造を実現する強い企業,そんなものを目指している,ということかと.で,人と組織の思考技法がきっちり浸透している,そんな企業が重要.