経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

数値計算

2014-04-14 19:51:37 | 日記
財務分析だけど,確かにポートフォリオを扱うでしょ.で,理論を理解するのって大切.それと,オプションの価格理論も.

だけど,データを使ってきっちり数値計算をする,そんな域まで達するのって軽視できないでしょ.ここいらまでやっておくと,現場で使える分析技術を会得している,そんなことでしょうよ.

それと,平均・分散モデルをきっちり理解して,さらにAPTや無裁定もわかるのって・・・.かなりの力量がないと,根底から教えるのって難しいでしょ.

頑張りましょう.

金融データの分析手法

2014-04-14 17:40:53 | 日記
金融データの分析だけど,やはり理解するのって厄介でしょ.

結局,数学を避ける,そんな方々だと,身につけるのって難しいかなーと.確かに,数学って面倒だし・・・.

だけど,社会科学系でも,経済のお勉強をされた方々だと,ここいらを理解できる,そんな気が.要は,数学に慣れている,ということが理由なんだけど.

数学だけど,金融データの解析では必要だし,金融の種々の専門でもやはり基礎になっているでしょ.この分野の高度な専門の鍛錬では,数学そのものの研磨も大切なの.

頑張りましょう.

デザイン・レビューの知識構成技法

2014-04-14 05:59:42 | 日記
デザイン・レビューだけど,コレって大切でしょ.企業さんの現場は,繰り返しコレを行っている,そんな状況.

だけど,システムズ・データによる知識構成をしっかりやってないと,まとまりのない時間になって,効果が出ないでしょ.

知識構成の技法だけど,やはりココイラをしっかりビジネス・プロセスに作り込むことが重要なの.でも,この知識構成だけど,企業内に技法を浸透させるのってかなり厄介,そんなものでもあるけど・・・.最近は,ロジカルシンキングの研修を行うところって多いけど,でも,高度な知識構成の技法までは到達していないかなーと.

ココイラは知識改善,ますはこういったことを推進するリーダーが必要かなーと.

頑張りましょう.

4月13日(日)のつぶやき

2014-04-14 03:58:46 | 日記

経営のことをいろいろ考えるとき,個人的には統計物理学の発想を使うことが多いかなー.マネジメント・サイエンスって非線形科学の応用なんじゃないかって
思ってしまう,そんな状況でもあるけど.その一方で,経営のことを生命科学に喩えて考える,そんなことも最近は流行かなー.叩いて万能にって?


マネジメントだけど,組織において知をどう形成するのかっていうことが重要でしょ.でも,知の構築を仕掛けとして導入できないと,創成が起こらない,そんな感じかなー.マネジャーって,要はこういった仕掛けをしっかり組み込む力量が必要みたいで,知を知らないと,結局,ハチャメチャになって・・・



創る訓練

2014-04-14 00:57:47 | 日記
レビューだけど,しっかり自分の言葉で書いて,しかもきちんと論理展開できている,そんなものを書き上げてみると,自分の何かが変わる,そんな気がしているの.

特に,ビジネスに関するレビューだけど,ただの評論家から,創造できるマネジャーに変わる,そんな効果もあるかなーと.

もちろん,他の文献からの写しはダメ.

頑張りましょう.

フィードバックの経営

2014-04-14 00:06:26 | 日記
アナリティクスだけど,最近の経営ではコレの話題って彼方此方で扱われている,そんな状況.

でも,アナリティクスの経営での本質って何だろう,そんなことが気になっているの.で,どうもフィードバックの仕掛けをしっかり取り込む,そんなことかなーと.

PDCAで考えれば当たり前のように思えるけど,でも,物事が複雑になるのって,時間遅れのフィードバックなの.手遅れのフィードバック,そんな言い方もできるかなー.で,アナリティクスで重要なのが予測なの.

このアタリのことは,きっちり説明するとメンドウだけど,でも,経営が上手く行かない原因って,タイミングの合っていないマネジメント,そんなことって多いでしょ.世の中の変化が急激で,手を打った時には,もう次の変化が・・・.それと,組織の変化が世の中の変化について行けない,そんなことも.

で,混乱してしまうと,フィードバックを切ってしまって,要は人の言うことを聞かずになって,組織を硬直化するような統制だけに走って・・・.悪い経営者のやる典型ってこんな感じかなー.

結局.アナリティクスを組織の自己変革に上手く入れ込む,そんな工夫って大切なの.予測指向を徹底させて,組織知の中にフィードバックを組み込んでしまう,そんなことが重要かなーと.

頑張りましょう.