経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

教養と専門の同化

2014-04-05 05:51:41 | 日記
大学での教養と専門だけど,授かる方として同化が重要でしょ.大綱化だけど,効果的なやり方を常に追求するのって重要なの.正直,実践の教育で特に経営系をやっていると,高度な専門の育成で大切な基礎が凄く気になって・・・.で,教える側も同化をしっかり持っていないと,知性が伝わらない,そんなことかなーと.

教養と専門の同化,コレって凄く難しいことでしょ.地道に,コツコツ・・・,探求する姿勢,そんなことだけど.

頑張りましょう.


研究・開発・設計のマネジメント

2014-04-05 05:28:18 | 日記
健全な価値創造だけど,やはり大切でしょ.こういうのって組織と人によって為されるけど,構図としては個人の創造性が集まって組織としての知をつくる,そんなこと.でも,組織の状態が個人の創造性を伸ばす,そんなことも.で,いろいろな模様を呈する厄介なことも起こる,そんなものでもあるの.

ココイラのマネジメントをきっちり考えて行くのって大切でしょ.

で,市場での不具合,すなわちリコールだけど,経営技法として考えて,品質・信頼性・安全性の向上する企業活動のやり方を考察する,個人的にはこのアタリをしっかり考究し続ける,そんなことなの.もちろん,特許のことも絡むし,査定評価なども絡むし・・・.

頑張りましょう.






4月4日(金)のつぶやき

2014-04-05 03:49:30 | 日記

信頼性・保全性の工学を経営技法として捉え直す,妙にこのことが気になっているの.技術・人・組織の絡むマネジメントでの推論プロセス,とても重要でしょうよ.実践と理論に基づいてココイラを組み立て,きっちりした学問にしたい,というのが目標なの.地道に,コツコツ,少しずつ前進して・・・.


TCRの再構成,結局,なかったというこで・・・と,素人ながらいろいろ気にはなっているの.でも,なんだか,科学だけの推論から離れて,マネジメントというか,人と組織,そんなことが気になって・・・.拗れない組織ってどうしたら良いんだろう? でも,確かに,もっと拗れるでしょうけど,この先


何か大切な手順を踏まなかった,そんな気がしているの.組織の方のことだけど.人をもっと大切にしないと,創造って維持できないでしょうし,冷静に対処する,そんな経営の能力を身につけるのって大切でしょうよ.一方,断罪され方であれば,弁護士さんの流儀で民事として徹底的に対抗するのが当然.


組織の品質,そんなことを考えてみようかと.結局,組織論と人的資源論のことのように思えるけど,もっと普遍的?な管理技法が組み立てられる,そんな気がしていて.具体的な方法論を構成して,有用性をしっかり実証して行きたい,ということ.皆が創造によろこびと使命を感じる,そんな状態が重要かな