goo blog サービス終了のお知らせ 

四万十住人の 簡単料理ブログ!

   お知らせ…2015年12月8日付でブログを全部、引っ越ししました。2015年12月8日の記事をご覧願います。

火を 使わない 簡単料理 「ポテトチップスと ツナ缶の 簡単サラダ」

2011-03-20 15:20:14 | 缶詰や レトルト食品等 利用レシピ
今日の レシピは 以前にも アップしたことが あるのですが、

もう一度 出させていただきます。

ポテトチップスと ツナ缶を 使った「火を 使わない 簡単レシピ」を 紹介します。

ポテトチップスの 塩味が あるので 味付けは マヨネーズと コショウのみで
とても 簡単にできます。

この 1品 だけで ご飯の かわりにも なります。



★ 材料

・ポテトチップス 1袋(普通サイズ)
・ツナ缶 小1缶
・玉ねぎ(出来れば新玉ねぎの方がいい)1玉
・マヨネーズ 適量
・コショウ(出来れば粗挽き)適量

★ 作り方

1.玉ねぎは、薄くスライスして 水に さらしておく。
  さらした後は 軽く 絞っておく。

2.ボールに ポテトチップスと ツナ缶(油ごと)と1を入れ、
  マヨネーズと コショウを入れ、ポテトチップスを 崩しながら
  混ぜてください。



※ このサラダは パンに挟んで 食べても美味しいです。
  新玉ねぎではなく 普通の玉ねぎを 使う場合は 1玉ではなく
  2分の1玉に減らす方が 美味しくいただけたます。




少しでも 被災地の方の お役に たてれば 幸いと 思っております・・・。


レトルトカレーを 使った 「簡単 お豆腐カレー」

2011-03-19 15:20:20 | 缶詰や レトルト食品等 利用レシピ


今日は できるだけ ガスを 使わずに出来る 簡単レシピです。

レトルトカレーを 利用します。

レトルトカレーに お豆腐を 切って 入れて 醤油を 入れて 温めるだけ。

お豆腐を 入れるのは 少しでも タンパク質を 摂取するためと、かさましのためです。

1つのレトルトカレーで 2人分 作れます。



★ 材料

・レトルトカレー 1パック
・豆腐 2分の1丁
・醤油 少々


★ 作り方

1.豆腐を サイコロ状に 切る。

2.レトルトカレーを 鍋に入れ 1を 入れて 温める。

3.2の中に 醤油を 少々入れる。

4.ご飯に 3を かけて 出来上がりです。


豆腐は できるだけ 小さく切る方が 火が 早く通りやすいです。




少しでも 被災地の方の お役に たてれば 幸いと 思っております・・・。


火を 使わない 簡単料理 「ツナ缶で 和風 コールスローサラダ」

2011-03-18 16:27:47 | 缶詰や レトルト食品等 利用レシピ
少しでも 被災地の方の お役に たてれば 幸いです・・・。


今日の レシピは 「火を 使わない 簡単料理」を 紹介します。

キャベツの千切りと ツナ缶を 麺つゆベースの マヨネーズ味で 和えるだけの 簡単サラダです。
彩りに 人参を 少し加えました。

切って 混ぜるだけなので とっても簡単です。


★ 材料

・ツナ缶 小1個
・キャベツ 約4分の1~6分の1玉
・人参 約5cm

A
・2倍濃縮麺つゆ 大さじ2
・マヨネーズ 大さじ2
(お好みで 分量は 調整して)
・お好みで レモン汁 少々

★ 作り方

1.キャベツと 人参は 細い 千切りにする。

2.1の中に Aと シーチキンを 入れ(油を少し切って)和えてください。



 


 少しでも 被災地の方の お役に たてれば 幸いと 思っております・・・。










缶詰を 利用した 簡単レシピ 「さんま缶で ひつまぶし風」

2011-03-17 16:26:10 | 缶詰や レトルト食品等 利用レシピ
少しでも 被災地の方の お役に たてれば 幸いです・・・。


昨日に 引き続き 缶詰を 利用した 簡単おかずレシピです。

炊きたての ご飯に さんま缶詰を 混ぜるだけの 簡単レシピです。

「ひつまぶし風」に しました。

可能であれば ネギや 海苔を 一緒に 混ぜてください。




★ 材料

・ご飯 2合分
・さんま缶 1缶
・ネギと海苔 適量(あれば入れてください)

★ 作り方

1.さんま缶は 好みの大きさに切る。

2.ご飯の 中に 1とねぎ、海苔を 入れて 混ぜてください。



※ 鍋で 炊く ご飯の炊き方は 「缶詰 1つ 鍋で炊く 簡単炊き込みご飯」

を 参考にしてください。

缶詰を 入れない場合は 普通の ご飯が 炊けます。



少しでも 被災地の方の お役に たてれば 幸いと 思っております・・・。


缶詰を 利用した 簡単レシピ 「鯖の味付け缶詰と もやしの さっと煮」

2011-03-16 16:55:42 | 缶詰や レトルト食品等 利用レシピ

少しでも 被災地の方の お役に たてれば 幸いです・・・。


昨日に 引き続き 缶詰を 利用した 簡単おかずレシピです。

現在 停電で あったり 節電 する必要が あったりで、電気は なかなか 思うように 
使えないのが 現状だと 思います。

ガスは 少しは 使用できると 伺ったので 少しの ガスを 利用して、
鯖の味付け缶詰と もやしで できる 簡単な おかずを 紹介します。

鯖の 缶詰に しっかりと 味が ついているので 調味料はいりません。
鯖の缶詰と もやしを さっと煮て あとは 余熱で 味を つけます。



★ 材料

・鯖の味付け缶詰 1缶
・もやし 1袋


★ 作り方

1.鍋に 鯖の缶詰と もやしを入れ 中火で 煮ます。
 (強火で 煮ると 水分が すぐになくなるので 注意)

2.沸騰してから 約2分間 煮て 後は 余熱で 味を しっかりつけます。




※ もやしから 水分が しっかりと出るので 汁ごと ご飯にかけても 美味しいです。


少しでも 被災地の方の お役に たてれば 幸いと 思っております・・・。



缶詰 1つで  鍋で炊く 簡単 炊き込みご飯

2011-03-15 17:03:46 | 缶詰や レトルト食品等 利用レシピ
少しでも 被災地の方の お役に たてれば 幸いです・・・。


現在 停電で あったり 節電 する必要が あったりで、電気は なかなか 思うように 
使えないのが 現状だと 思います。

ガスは 少しは 使用できると 伺ったので ガスを 利用して、

お鍋で炊く 炊き込みご飯を 紹介します。

材料は 味付け缶詰と お米のみ です。
缶詰は 何でも いいのですが、私は 今回は マグロフレークを 使いました。

これなら 子供さんから お年寄りの方まで 食べられると思います。


★ 材料

・米 2合
・水 2カップ
・マグロフレーク缶詰(160g)1缶


★ 作り方

1.お米は 炊く 30分前には 洗っておく。

2.1の中に 水と 缶詰を 入れて 火にかけます。
  (必ず 蓋付きの 鍋を 使用してください)

3.2は できるだけ 中火にかけ 沸騰するまで 待ちます。
  沸騰してから 弱火にし、10分 炊きます。
  そして、火を 止め 10分 蒸らして 出来上がりです。
  ふたを 開け ほぐしてください。



※ 今回は 2合の 割合ですが、もし 3合 炊くのであれば、弱火にしてから 3分 時間を 延長してください。
  蒸らす 時間は 同じで 結構です。
  缶詰は 2合に 対して 1缶であれば しっかりと 味は ついていますが、3合に 対して 1缶でも
  薄味ですが、美味しく いただけます。

  使用する 鍋は ステンレスが 理想ですが、ホーローでも アルミでも 大丈夫です。
  アルミの場合は、焦げやすいので 沸騰するまでの 火加減は、必ず 中火で してください。

  ※ 写真の 大葉は あくまでも 飾りです。




これから、電気や 火を使わないレシピの他 節水料理、レトルトや缶詰を 利用したレシピ等を
アップしていきます。


少しでも 被災地の方の お役に たてれば 幸いと 思っております・・・。