goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんの”おかげさま”

ひとり暮らし12年を経て 2016年秋から長男宅で暮しています

関西から関東へ生活の変化を記録します

患者サロン当番

2010-06-21 18:08:54 | インポート
患者サロンの当番でした

「神戸新聞にサロンの事が出ていたよ」

と仲間が切り抜きを持ってきました

「新聞をみました」と訪問者がありました

初めての人、何度目かの人

入院中の人

病名も病歴も異なる人達が

初めてとは思えない親しさで

話していかれます

サロンはそんな安らぎの場に向かっている

今日はそんな感想を持って帰ってきました


        

今日は夏至です

1年で1番昼時間の長い日

冬至はカボチャを食べるけど夏至は??

とネットで見ていたら

”伊勢二見が浦では

この日の前後2月間は夫婦岩の間から

朝日が昇ります

この海中には興玉神石(沖の石)があり

昔からその沖の石は、常世の国から

神が寄りつく聖なるところと され

夫婦岩はその鳥居とみなされています”
(日本文化いろは事典より)
 

と出てきました

夏至の食べ物は・・というと

地域によっては 蛸

8本足のように

稲が根をよく張るようにとの願いをこめ

蛸を食べる所も有るとか

では

明石ではどうか知りませんが

今夜は蛸の酢の物を食べましょう





生野に行ったよ

2010-06-19 23:08:43 | ちょっとおでかけ

播但線寺前ー和田山間はこんな一両電車

木曜日

生野の友人を訪ねました

姫路からの播但線にゴトゴト揺られ

私はすっかり旅気分

ひと月前は

田植えが終わったばかりの水田でした

今は青々と稲が伸びて美しい緑の絨毯

山々は青く霞んで初夏の景色



友人と生野、口銀谷の街中を散策

ここは播磨と但馬の国境

標識の下には小さな水の流れがありました



今はもう閉山となり史跡になっていますが

生野は807年から1200年もの間

銀を産出してきた鉱山の町です


生野書院 歴史資料館です

各宗派のお寺が並ぶ寺町通り

改修された郷宿 井筒屋

(郷宿:江戸時代公人の為の宿
一般の旅人は生野宿泊は許されなかった)

鉱山役職員官舎 

鉱石を運んだトロッコ道などなど

深い歴史を持つ鉱山の街の散策

清潔で静かな昼下がりの街並みでした

早や1年

2010-06-16 21:36:40 | インポート
がん患者会「ゆずりは明石」が

兵庫県がんセンター内に

患者サロン(第1、第3月曜、10時~12時)

を開いて丁度1年になりました

ゆずりは会員の協力者が交代で

担当しています

今日は協力者の集いでした

スタート時は7名だったメンバーが

今では14名に増えました

夏休みには看護学生さんの協力もあり

学生さんも参加しての今日の集いでした

私達はサロンに来られる皆さんのお話を

ひたすらお聴きするだけなのですが

この1年、

患者さんや、ご家族からは

多くを学ばせていただきました

「サロンを手伝って良かった」と

言い合ったことでした













トランクルームの整理

2010-06-15 23:27:26 | 今夜のごはんは・・


毎年のことですが

梅雨時期になると

急かされるような気分で

身辺の整理がしたくなります

暑くなる前に

すっきりとしたくなるようです

今日は

トランクルームの

不用品を選び出しました

スイッチの故障した扇風機

使っていない電気釜

夫のゴルフ道具一式  

古~いキャンプ用品

など など など

これらを

何時、何処まで 運ぶの??

対策はこれからです

今夜は
ちらしずし(高野豆腐、卵、椎茸、人参、穴子)
切り干し大根煮(うす揚げも)
メカブ納豆、ひじき豆








今夜は夜更かししそう~

2010-06-14 21:01:09 | 今夜のごはんは・・


今夜はサッカーを見ます

オーランドの帰り

アトランタからのデルタ航空機内で

私の座席の周りには

日本のサッカー関係者が10人ばかり

40代~50代のリーダー格の人達

研修か視察かの帰りのようでした

私がお顔を知らないだけで

有名な元選手もおられたような~

熱心に、楽しげに 

「サッカー」のこれからについて

話してくださいました

今回は少し気合をいれて観戦します

今夜は
焼きビーフン(豚肉、玉ねぎ、人参、椎茸、しめじ、ピーマン)
胡麻豆腐、煮豆(昆布、コンニャク、人参、ひじき、うす揚げ)
奈良漬け、きゅうり