ならなしとり

外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基本的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。

これはおかしいよ熊森協会2 節子それアイディアちゃうネタや

2009-12-31 12:52:50 | 熊森
 熊森批判シリーズ第2回をお送りします。以下は熊森がいかに林業について知らないか端的に示しています。

>「クマはぎを防ぐには、下のほうの枝打ちをしなかったらいいんですよ。こんな簡単な知恵も出さず、全国で林業家が、クマは林業に被害を与えるとして殺している。」元福井県庁の職員だった鋸谷さんにはアイディアがいっぱい。

しょっぱなから無知が飛び出してきてびっくりしました。枝打ちをしなかったら節ができて高値で売れる材木にならないでしょうが。いったいこの人はどこの部署に勤めていたんでしょう。森林関係でないのは確かです。少しでも林業をかじったことがあるならこんな解決策はでてこないですね。まさにアイディアいっぱい。まったく役に立たないものばかりですがw)
熊森さんそれアイディアちゃうネタや。

・・・・・・と、ここまでは12月中旬に仕上がっていました。しかし、当ブログと同じく熊森批判をしている泉ヶ岳さんの調べによると件の元職員は林業関係ではそれなりに有名らしく、山形県のHPでその間伐方法が紹介されています。その作業手順に上記の発言と矛盾する手順があります。

>⑦ 鋸谷式間伐では、「年輪が粗くなるのを防ぐ」ためにも、枝打ちを間伐と同シーズンにセットで実施してください。必須の作業となりますので、注意してください。枝打高は、原則として「枯れ枝」は全部打ち、「生き枝」は樹高の2分の1を目安に枝打をしますが、地上12mを上限とします。(特にヒノキは樹高の2分の1以上高く打つと木が枯れる恐れがあります。スギでも樹高の6割が限度です。)

熊森では下の枝打ちはしないと言い、山形県では枝打ちが必須と言っていますがいったいどちらが本音なのでしょう。熊森か山形県のどちらかが間違えているのか。熊森について言ってしまえば文脈を無視して恣意的に取り上げたという可能性もありますが。
 どうにも熊森にかかわる専門家というのはその経歴が胡散臭い人が多いです。たとえば昆虫と森林生態学を研究している主原憲司氏はサイニィでの検索結果は0、ツキノワグマ研究の第一人者と持ち上げられている宮澤正義氏は10年ほどまえの文献が一つあるのみ、曲がりなりにも研究者といえそうなのは四元忠博氏と門崎允昭氏くらいです。そのうちの一人門崎允昭氏にしても多分に不見識なのは前回指摘したとおりです。在野でも優秀な方はおられますが、それならどうしてあんな現実と乖離したアイディアが出てくるのかわかりません。どうにも熊森の顧問というのは張子の虎感が否めません。次回は彼らの学問的背景である現代生態学について取り上げたいです。

追記12/31
今年一年当ブログを見ていただきありがとうございました。このブログが1週間に2,3回という更新頻度で来れたのは皆様に見ていただいてもらえているというモチベーションがあったからです。来年も当ブログをよろしくお願いします。よいお年を。
追記2
ちなみにはてなではsalmoのid使ってます。どうぞお見知りおきを。

これはおかしいよ熊森協会1 てんでだめな熊森顧問

2009-12-29 12:54:45 | 熊森
 年末から年始にかけてやると言っていた熊森批判シリーズを始めたいと思います。今回は批判の比重を外来生物から獣害その他へ移していくつもりです。
では批判シリーズ第1回です。今回は熊森の顧問の一人である門崎允昭氏について批判していきます。

かつて北海道には生息してなかったアライグマについて考える<外来種(アライグマProcyon lotor)への対応について>の私の見解

>(Ⅰ)「北海道固有の自然を子々孫々に引き継ぐべき」
その主旨からも、外来種は野生化させない対応が必須。
(Ⅱ)野生動物は殺さない。個体の生命は一度限り故、自然死するまで、その存在を尊重する。
>(Ⅱ)の達成には、事前の手立てである前項①の厳守が必須。
そして、外来種でやむをえず野生化した哺乳類は、去勢・不妊術をし、放逐[ホウチク]する。

なぜに放逐しなければならないかが意味不明です。おそらくウリミバエからヒントを得ているのでしょうが、世代交代にかかる時間が長い生物においては交代する間に他の生物にかかる影響が無視できませんから実質使えません。過去にブラックバスでそういった話がありましたが、上記の理由で不可となりました(世代交代を待つ間にも在来生物が食われるから)。この時点でどの外来生物による被害の何が問題であるかきちんと把握しているかどうか疑わしいです。続いてあと出しじゃんけんなら幾らでも言えることについて。

>恵庭市役所の話では(門崎が聞く)、「恵庭市盤尻で、1979年から、アライグマが野生化し始めた」と言う。この時点で、捕獲を始め、全道的な対応を始めていれば、全道的な野生化は防げたはずである。
(中略)
局今日の全道的な本種の野生化の状況を招いた原因は、”対応が遅すぎた”と言うことである。
これは、対策会議のメンバーとなった研究者の無知な対応に第1の責任があると、私は言いたい。

はっきり言いましょう。被害の全貌も定かではなくましてや外来生物問題が広く認知される以前の状態でどうやって対策に移るべきと行政や市民を説得できるのですか?まだ予防原則という言葉すら広まっていなかった時代にどうすれば予算や人員を確保できたのでしょう。アライグマは侵入の初期段階での防除に失敗しました。だからこそ第2、第3のアライグマを生み出さないために予防原則や外来生物問題を周知させていった現場の方々の努力があり、そのおかげで今は過去よりはましな対策がとれるようになってきたんですよ。あのときこうすればよかったなんて小学生でも言えることをわざわざ言って何になるのでしょう。逆に質問しますがあなたはこの時なんらかの行動を起こしていたのですか?たとえばアライグマの個体数調査をしたり、農業被害の調査をし、論文にして発表したということです。ただ、結論から言うとこのとき門崎允昭氏はアライグマについてほとんど何もしていなかったようです。サイニィで「門崎允昭 アライグマ」で検索しても論文がヒットしませんでした。

あなた程度の人間がよく研究職につけましたね。


詐称はよくないでしょ熊森さん(追記あり)

2009-12-27 13:02:30 | 熊森
 ついに熊森エントリが池田清彦と同数になってしまった・・・・・・。まさかここまで熊森に関わろうとは思いもしませんでした。年明けには30超えますねこりゃ。ぼちぼち批判シリーズも開始していこうと思います。

今回は熊森が栃木県に支部を作ったことに関する話です。

8月5日(水)祝 栃木県支部結成!
          支部長 真下広征 (宇都宮大学教授)
          連絡先:事務局 斉藤(宇都宮)028-623-9550

おいおい宇都宮大学の教授まで取り込まれたのかよと思い、件の教授について調べるために宇都宮大学のHPで検索しました。その結果がこれ↓

真下広征 に一致する情報は見つかりませんでした。

!Σ( ̄□ ̄;)うそでしょ・・・・・・。存在しないはずの人間がどうして支部長になってるんですか?別の大学の教授かとも思いグクッて見ましたが引っかかったのは熊森関連の2件だけ。教授として活躍している人ならこんなことはありえませんよね。立派な詐称行為ですよこれは。熊森にはウソをついてはいけないという最低限度の倫理感すらないのですか?

追記12/27
TM氏の指摘によりどうやら熊森が支部長の名前の漢字を間違えた可能性が出てきました。正しくは広征ではなく弘征のようです。これにより熊森をうそつき呼ばわりしたことは撤回します。

DAMEDAこりゃ

2009-12-26 00:02:20 | 熊森
 熊森が外来生物法にもの申したみたいです。

「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」改正すべき点
日本熊森協会の素案(2009.12.3)

・・・・・・ダメだこりゃ。いろいろあとから突っ込むけど今回は一つだけ。

>外来生物問題とは、外来生物が在来生態系に与える影響についての問題が本来的なものであり、農林水産業被害は、外来生物の捕殺を正当化する道具とされているにすぎない。

おいおい、ウリミバエやシルバーリーフコナジラミのような外来生物は無視ですか?農業被害が問題になるのは何もアライグマだけじゃないんですよ。とくにウリミバエが根絶されるまで農作物の出荷ができなかった沖縄のことはどう考えてるんですか?
先日、司法試験に合格したとかいう人もこれには当然関わっているんですよね。法律の話ですから。それでこのレベルというのは呆れますね。もっと下調べをしてもの申してください。前にリングに上がれと言ったけどそれ以前だ。まず基礎体力つけてこい。


どなたか翻訳機を持っていらっしゃいませんか?

2009-12-22 22:40:04 | 熊森
 今月10日に兵庫県で罠にかかった熊の放獣作業中にクマが暴れだし県の職員が重傷を負ったそうです。それを聞いた熊森が聞き込みをしてまとめ(リンク先はweb魚拓です)を書きました。
現場主義なら現場に行けという突っ込みはもはや野暮です。

>イノシシ捕獲用のくくりわなに間違ってかかるクマがあとを絶たないとのことだ。環境省は、クマ生息地でのくくりわなの禁止を求める私たちに、くくりわなの直径を12センチ以下にすることで解決できるといった。しかし、実際は、絶滅寸前のクマがどんどんかかっている。 
 →やはり、私たちが主張するように、クマ生息地でのくくりワナを禁止するしか、クマの絶滅は止められない。再度、環境省に申し出たい。

それはイノシシの被害に目をつぶれと言っているようなものですけど。本当は被害者なんてどうでもいいんでしょ?

そして今回のメインはこれ。

>今回の場合、クマの腕ではなく、手のひらにくくりわなのワイヤーがかかっていたということだから、直径12センチ以下は守られていたのかもしれないが、直径が15センチぐらいだったかもしれない

12cm以下で15cmぐらいって物理現象としてありえませんがな。好意的に解釈すれば仕掛けた当初は12cm以下だったが、なんらかの拍子にそれ以上になってしまったと言いたいのでしょうか?文章が小学生の作文レベルだよ(いや、小学生でもめったにやらないか)。この一文だけでも彼らが情報を整理できないということがはっきりとわかります。情報が整理できて他者に伝える文章を書けるならこんな矛盾する記述をするはずがないですからね。

とりあえず兵庫をホームにしているなら「動物たちの反乱」くらいは目を通しレビューを書くべきでしょう。

変な使われ方をされるのは嫌なんだが

2009-12-21 22:29:15 | いい加減なモノ
 先日ネットを検索していたらこんな記事を見つけました。
外国人参政権で「外来生物問題」発生?
「遺伝的多様性」と外来生物問題?

リンク先ではどうやら外国人と外来生物問題をごっちゃにして扱っています。そもそも外国人参政権を問題と思うならこんなあやふやな結び付けをせずに具体的に問題と思う点を語ればいいだけのこと。なんの関係性もないのに危険性が周知されてきたものに絡めて危機感を煽ろうというやり方には眉をひそめます。
こういう自分に都合のよいように本来当てはまらないものをあてはめられるのは腹が立ちます。こんなのがいるせいで池田清彦あたりが人種差別と外来生物問題を絡めてくるかと思うと余計に腹が立つ。真面目にやってる人にはいい迷惑だよホント。僕の周りにも「外来生物はすべて駆除すべき」なんて根拠も示さずのたまうやつがいてやれやれとため息をついていますが(やつはもう少しつっこみ耐性をつけるべきだよなぁ)。

熊森批判については現在4つほど記事を書いております。ドングリまきの危険性についても最近発表されたアカネズミとドングリについての論文を手に入れましたので記事にするつもりでいます。

クリスマスにブラウニーはいかが?

2009-12-19 20:26:56 | 料理
 本格的に熊森批判の記事を書く前に少し息抜きです。皆様クリスマスもまじかですね。ただ、ケーキって結構高いですよね。高い→お金出したくないと思う僕はケーキくらい自分で作ります(友人にさびしいとか言われたけど気にしない!)。

ブラウニー(チョコケーキ)のレシピ
分量は16cmのパウンドケーキ型で計算しています。

チョコレート 3/4枚
砂糖 70~100g(お好みで)
マーガリン 30g
卵 1個
ココアパウダー 大匙2(甘くないものがよいでしょう)
牛乳 大匙1
ホットケーキミックス 100g
干しブドウ 適量(ラム酒かブランデーに最低1日は漬けておきます)
クルミ 適量

1.チョコとマーガリンをボウルに入れて湯煎します。僕は湯煎にフライパンを使います。お湯がわきやすいからです。
2.ボウルをフライパンから出し、卵を入れて混ぜます。
3.ココアパウダー、牛乳の順に入れて混ぜます。こうした方が洗い物が少なくなります。
4.ホットケーキミックスを入れて混ぜます。粉はふるってもふるわなくてもけっこうです。
5.干しブドウを入れて混ぜます。水分が足りないようならブドウをつけた酒を少し混ぜるのもいいでしょう。
6.クルミを入れて混ぜます。このときトッピング用にクルミは少し残しておきましょう。
7.生地を混ぜる間にオーブンかその機能のついた電子レンジを温めておきます。
8.パウンドケーキ型にクッキングシートをひき生地を流します。上から砕いたクルミを散らします。
9.オーブンに入れ180度で50分焼きます。できたら少しさましてラップでくるんでください。

原価を厳密に計算したわけではありませんが大体3~400円ほどです。コンビニで似たようなケーキが一切れ150円ほどで売っているのを考えると安いと思います(同じ量をそろえたらほぼ倍以上になる)。生地を作る時間も慣れれば30分で出来るので簡単な部類です。クリスマスに是非どうぞ。

シャレにならんな……

2009-12-18 23:04:05 | 熊森
 熊森について10日ほど前にこんな記事が書かれたようです。記者の見識の低さが露わになっていて面白いと言えば面白いのですが記事を読むうちにそうも言っていられなくないました。

たとえ一人になっても熊と森の命を守りたい 日本熊森協会の軌跡

>2008年4月13日第11回総会で、北海道から鹿児島まで218名の会員が、本部のある兵庫県尼崎市の記念大会会場に集まった。この間、19県に支部が作られて活動が展開された。そこで、会員が1万名を達成したことが報告された。 そして、2009年6月発行の会誌「くまもり通信60号」では、会員が23,000名に達したと報告されている。わずか1年の間に会員は倍加した。

さらにこの後に

>12年前、国策にも遠慮なく意見を述べる完全民間の100万人規模の大実践自然保護団体を作ろうと、何度も絶体絶命になるたびに奇跡が起こり、いまや2万人の会員を要する団体になった。

数で意見を押し通そうという気が満々ですね。それにしても1年で会員がほぼ倍というのはシャレになりません。このまま会員数が増えて来年のCOP10に熊森がしゃしゃり出てくるのは関係者に無駄なリソースを使わせてしまうという点で非常に厄介です。こちらも年末年始に予定している熊森批判シリーズの記事を急ピッチで仕上げていきます。しばらくお待ちを。

国内外来生物という用語について

2009-12-17 23:08:17 | 外来生物
 先日紹介した「外来生物クライシス」でも少しふれられていた国内外来生物についてお話します。まず、国内外来生物というのは同じ国の中である地域から別の地域に持ち込まれた生物のことです。この場合も地理的に隔離されて本来そこに移動できないはずの生物が持ち込まれているということで外来生物問題に分類されます。
この具体的な例としてはヤマトイワナの生息域へのニッコウイワナの放流などがあります。もっと身近な例をあげるなら関東地方のオイカワ、北海道のカブトムシなどもそうでしょう。「外来生物クライシス」でもトノサマガエルやツチガエルなど本州にいる種が北海道に侵入していることが取り上げられていました。
しかし、国内外来生物というのは少し理解しにくい言葉です。日本は島国なので普通外来生物と聞くと海外から来たものを連想される場合が多いです。それなのに“国内”なんて言葉が頭についたら初めての人は混乱するでしょう。
はっきり言ってややこしい言葉ですがほかに上手い言葉もないのでこれを使っている人は意外といるんじゃないでしょうか。「外来生物クライシス」の著者の松井氏もあとがきでこの言葉への違和感を表明していますしね。だれかもっといい言葉を考えてくれないかなぁ(最後は他人に丸投げかよ)。

外来生物クライシス 感想

2009-12-14 22:31:21 | 書籍
 久しぶりに一般向けの外来生物の本を読みました。タイトルは「外来生物クライシス」、著者は両生類の研究で知られる松井正文氏です。内容はオオクチバスやアライグマなどよく知られた外来生物から数年前世間を騒がせたカエルツボカビのその後などの新しい情報も収められています。ただし植物の外来生物にはほとんど触れられていないのでその点はご注意を。2年ごとくらいにこういった一般向けの本が出ると一般の人は外来生物のことを知る機会が得られるし、それなりに専門を修めた人は分野外の比較的新しい情報を得ることができるので良いですね。
あとがきにもあるようにどこでも、どこからでも気軽に読むことのできる本です。外来生物をよく知らない人は入門用に、よく知っている人は他人に説明するための参考に読むといいと思います。
・・・・・・ひとつ不満があるとすれば両生爬虫類のイラストは上手いのに魚類だけ顔がのっぺりとしたイラストに仕上がっていることでしょうか。もう少し魚類図鑑をよく見て書いてもらいたかったと魚好きとしては思います。