ならなしとり

外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基本的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。

38億年 生命進化の旅 感想2 まぁ池田清彦だし

2010-07-31 22:31:46 | 池田清彦
 え~、この本の感想もこれで終わりにしたいと思います。正直、他にやることが溜まっていますので。今回はニッチと遺伝子についてです。

以下引用
P132
恐竜や首長竜のような大型の爬虫類が絶滅した後、そのニッチはどうなったのだろうか。環境が回復すれば、系統は違っていても形態や生態が似通っている動物がそのニッチに入り込んで生息しているはずである。たとえば、かつての魚竜のニッチには現在ではイルカが入り込んで生息しているように見える(中生代にいた爬虫類のイクチオサウルスと現生の哺乳類のイルカの生態や形態は、かなり似通っていると思われる)。しかし、たとえば首長竜の絶滅後、そのあいたニッチに入り込んで生息している生物はいるだろうか。ネッシーのようなものが普通に生息しているのだとすればかつての首長竜のニッチが現在もあると言うことができるのだろうが、ネッシーは実際には存在せず、ニッチも具現していない。つまり、いちど絶滅したらその後はもうなくなってしまったニッチも結構あるのだろう。巨大恐竜のニッチもまた、その後にはほとんど引き継がれていないように見える。哺乳類については自称以降に述べるが、白亜紀末期頃から様々な哺乳類が出現し、恐竜絶滅後に多様化するけれども、巨大恐竜と似通った生態と形態を持っている哺乳類はいない。100トンもの巨体が生存可能な陸上のニッチはなくなってしまったのだろう。
引用終わり

ニッチというのはその生物の生態系内における役割、人間に例えれば職業です。
この場合、首長竜のニッチって水中における大型捕食者ですよね。クジラがそうじゃないの?首長竜が魚やアンモナイトを食べていたようにクジラが現代では魚や頭足類の捕食者ですが?なんでニッチの話をしているのに形態にしか目がいかないのか。なぜ生態面の話をしないのか理解に苦しみます。
遺伝子についてもまるで理解できないことを嘯いています。

以下引用
P148~149
現生の生物についてはDNA解析が可能だから、それによって系統を確かめることができる。ところが、DNA解析によって得た系統と形態による分類は合致しないケースが多い。
中略
逆に言えば、DNA解析の結果、同じ系統だということになっても、その形態はまるで異なることも多いのである。DNAが形を決めているわけではないのだ。
引用終わり

ハァ?(゜A゜)普通、DNAによる系統解析って淘汰圧のかかりにくい中立な領域を使うんですが。形態という自然淘汰のかかりやすい所とは関わっている遺伝子が違うんですよ。そもそもDNAによる系統解析が中立説から発展してきたことを知っていればこんなことは言えないはずですよ。なにこの一知半解。まぁ理解度が半解どころか崩壊してる気もしますが。まるで出来の恐ろしく悪い大学生を見ているようだ。本人は総合説へのネガキャンのつもりでしょうが、違いをきちんと把握して説明すべきことを説明しないのは教育者として下衆だよね。

いろいろ書いてきましたが、感想としては、「まぁ池田清彦だからね。この程度はデフォだよね(´・ω・`)」。

38億年 生命進化の旅 感想1? 追記あり

2010-07-29 06:18:24 | 池田清彦
 池田清彦の「38億年 生物進化の旅」の感想です。全部読むなんて時間の無駄にもほどがあるので6章から後しか読んでいません。それでも著者の駄目さ加減は十二分に伝わりましたけど。しかし、文章を書くということもそれを評するということもそれをする人間の頭の出来を知らしめますねぇ。今回は氏のクジラに関する発言を取り上げます。
(以下引用)
P177
約5000万年前といえば始新世の前期だが、その後の始新世中期に生息していたバシロサウルスというムカシクジラ(原鯨亜目)をみると、もはや肢は無くなっている。どうやらクジラの肢は、徐々にというよりは、相当急激に無くなったようである。

P212
たとえば5000万年ほど前のクジラには肢があった。では肢のあるクジラが肢のないクジラへどのように進化していくかを考えてみよう。陸に住んでいる肢のあるクジラに肢が縮まるような変異は明らかに適応的でないはずだ。だから受動的な適応しか許されなければ、陸棲の肢のあるクジラが陸棲のまま肢のない方向へ進化することはあり得ない。肢のあるクジラが海の中へ進出して、突然変異で肢がなくなるまで、あっぷあっぷしながら生き続けていることなどはさらにありえない。大きな形態変化の結果、肢が縮んでしまい、陸で生活するより海で生活するほうが生きやすくなったので、海に入ったに違いないのだ。
(引用終わり)

……バカじゃない?クジラの先祖って後ろ足がヒレ化して、それがまた尾びれの進化に伴い徐々に縮小していっているんですけど。P176で古いクジラの例としてアンブロケタスを出しているのに何を言ってるんですか。アンブロケタスの復元図を見れば後ろ足がひれ状に変化しているのがわかるはずですが。それ以前の問題としてクジラの祖先は水辺に生息していた4足動物なんですが。「日本の哺乳類学③水生哺乳類」加藤秀弘編のP26にはクジラの系統を示す図があります。これを見ると徐々に肢が縮小していって、かわりに尾びれが発達してきたことがわかります。
結局、池田氏の言っているようなことはクジラの進化に関する文献を複数当たっていればとても言えないんですね。比較対象もなしに急激に起こったに違いないなんて断言しているのもアウト。そもそも比較しなければそれが早いのか遅いのかもわからないのに勝手に急激に起こったと決めつけています。急激に起こったと言うのはいいけど、それは何を基準に決めたんだ?って話ですよ。この手の話は対象の他に比較としてアウトグループを設定することくらいは知っていてもおかしくはないんですけど。

参考文献
「日本の哺乳類学③水生哺乳類」加藤秀弘編
「ありえない!?生物進化論」 北村雄一著

追記
2年ほど前に後ろ足のひれが発達したクジラの化石が見つかっています。池田氏は調べる気はないでしょうが。
クジラの進化系統図に新たな一枚が追加された

池田清彦領域

2010-07-23 21:12:43 | 池田清彦
 先日、はてなで池田清彦領域というタグを作りました。読んで字のごとく、池田清彦レベルの知的怠惰、論点のすり替え、用語のオレ様解釈なんかをやる人物用に作ったタグです。これを作るきっかけとなった人物はtwitterでニセ科学やホメオパシーという代替医療に関して見当はずれな発言を繰り返して批判されています。まさに生兵法は大怪我のもとの体現者です。
いくつか発言へリンクを貼っておきます。

物理の方法と地質学の方法

で、ここでふたたび言い放つ。言葉はひとり歩きしない。聞き手が歩かせるのだ。聞き手の責任を問う。誤解は、するほうが悪い。私が書く日本語は、字句どおりに読みとるべし。一文字もおろそかにせず読むべし。行間を勝手に読んではならない。

ブログでは文脈を考慮しろと言い、twitterでは一字一句そのまま受け取れと。この二つを総合して考えると「オレに都合のいい解釈以外認めない」ということですわなぁ。いい年した大人が何言ってるんだか。この人は専門家内での議論や論文の査読をしてもらうという経験を本当にしたのか疑問に思います。

さて、本家の方は最近どうしているかといえば、こんなことを言っていました。

全国民必読 長生きしたければ病院に行くな

引用はじめ

「40代の頃、初めて内視鏡で胃の検査を受けさせられ、50代でも便潜血検査で陽性だからというので、胃がんやら大腸がんの検診を受けさせられた。

 がんはなかったのですが、そういった検査そのもので体調を崩したんです。後で、『何もないのにオレの腹はかきまわされたのか』と腹立たしくなってね。

 そうやって具合が悪くなってからかな、門外漢だった医療のあり方とか、余計なことを考える余裕ができたのは。それで、いろいろと調べたり考えたりするうちに検査そのものにより懐疑的になって、一切受けなくなったわけです」

引用終わり

予防を結果論で否定するというのは相変わらずのずれっぷりです。そんな口が叩けるのも検査で何もないことがわかったからでしょうに。後だしジャンケンで勝った気になっているのは相変わらずですね。
しかし、仮に池田清彦がきちんと情報を調べ、論理的に誤謬のない文章を書き、批判対象の言っていることを捻じ曲げずに伝えるようになったら、それはもはや池田清彦ではなく池田清彦の形をした異次元の何かなので、トンデモ観察をして楽しむ分には今のままでもいいのかもしれません。言及される方は迷惑ですけどね。

何かもやっとくる

2010-07-19 15:21:00 | 外来生物
 少しピリピリした精神状態で書いた文章ですので、乱暴な表現を含むかもしれません。ご了承ください。

安井至氏のHPで「生物多様性とは何か」、井田徹治著、岩波新書1257、2010年6月18日初版の書評が上がりました。それについて思ったことを書きます。最初に言っておくと外来生物関係の人間にはイラッとくる主張が見受けられました。主に池田清彦あたりのにわか外来生物問題専門家きどりがよく使う言い回し。こっちが反射的に嫌悪感が出てくる。

以下引用
B君:三上氏は、「マングース(沖縄と奄美に持ち込まれ昔からいたさまざまな生きものに悪い影響を与えています)を駆除するのは可愛そうだから、駆除するのを止そう」という考え方もありうると主張している。生物多様性の保全とは、なかなか難しい。
引用終わり

ありえたところでそれは偽善で欺瞞でしょう。現実問題として駆除抜きでどうやって被害を止めろと?駆除されるマングースがかわいそうというなら食われる在来種に同じ視点を向けてやらないのでしょうか?これはマングースをブラックバスに変えようがアメザリに変えようが成り立ちます。それはただの熊森共の屁理屈であって難しいというものではないでしょう。偽善にして欺瞞な主張を持ち上げて難しいとかどの面で言ってるの?もうちょっとましな主張はピックアップできなかったんですか?まったく安全圏から勝手なことを。

以下引用
C先生:外来種は、絶対的に悪なのか。カミツキガメはすでに悪の権化になっているようだが。

A君:外来種は無条件に悪だから人工的に根絶すると決めたら、日本の生物の何%がなくなるのだろうか。

B君:むしろ、何が本当の固有種かを議論しなければならなくなる。
引用終わり

こっちからしたら耳にタコでうざいとしか思えん。大前提である外来生物の管理に触れずに絶対悪とか無条件で悪とがいつ誰が言ったよ。いもしない藁人形を作り上げるのはやめてもらえませんかね。まともに外来生物問題について言及する気があるなら。

安井氏はたびたび外来生物問題をはじめとした一部の環境問題ばかりクローズアップされるとこぼしていますが、外来生物問題なんてやっと認知度が上がってきたばかりの問題ですよ。しかも国内外来や遺伝子攪乱の問題点をきちんと認識しているのは専門家を除けばいまだ少数。こっちとしたら何故に安井氏がやり玉に挙げるのかわかりません。

中立説を紹介するときに薦める2冊

2010-07-16 12:51:58 | 進化生物学
 今日は分子進化の中立説を学ぶのによいと思われる本を紹介します。
本当のことを言えばこれらの本は「遺伝的多様性に関する私見」が全て終わってから紹介するつもりでしたが、梨の怠慢もといスランプでこのままではいつになったら終わるかわかりゃしないので今回紹介します。

遺伝子診断で何ができるか 奈良信雄
 遺伝子について楽しくわかりやすく書かれた本です。進化についての項目もありますが、遺伝病などへの平易な解説書になっています。基礎的な部分についてしっかり解説してある本なのでお勧めです。

分子進化学への招待 宮田隆
 内容はやや専門的な進化生物学関係の本です。上の本より一般受けするような話は少なめです。「遺伝子診断で何ができるか」を読んでから読むことをお勧めします。長谷川真理子氏の「進化とはなんだろうか」などを読んでいて適応度など専門用語をある程度知っている方にはこちらから入ってもいいかもしれません。

僕は指導教官に中立説を学ぶのに何がいいか聞いたらこの2冊を薦められました。この2冊で肩慣らししてから「生物進化を考える」や「分子進化のほぼ中立説」に進むのがベターだと思います。

リスクについていろいろと

2010-07-12 23:33:18 | Weblog
 ちょっとリスクというものについて最近思っていることを書いておきます。清書前の文章みたいなもんなんであまりまとまっておらず読みにくいかもしれないことをご容赦ください。

・予防原則
 最近はいろいろな場面でよく聞く言葉です。環境問題への対応というのは予防原則を念頭に置いていることが多く、僕が勉強している保全生態学でもよくつかわれます。しかし、この予防原則というはちょっと使い方を誤ると自分の嫌いなものを否定するための詭弁になります。
たとえば「食品添加物はいままでに自然界になかった人工物質だから何か未知のリスク(たとえば発がん性など)があるかもしれないので使用しないようにしよう」とか、HIVキャリアの看護師は病院から退職してもしょうがないなどです。どんなものにでも多かれ少なかれリスクはあるので論理的には間違ってないのかもしれませんが、現実的にはそれ(何かが起こるかもしれない)を言い出しても対策の優先順位をきめる決定打にはなりません。問題となる事象の発生率×発生した時の被害で考えなくては無意味です。
後者のHIVの例でいえば、きちんと設備の整った現代の病院でHIVのような感染力のひくい病気が患者にうつるなどまず考えられません。こちらは科学的に根拠のあることです。にもかかわらずHIVキャリアという理由だけで退職させられてもしかたないというのは差別でしょう。
このように自分の嫌いなものを否定するための方便として予防原則もどきが持ち出されます。さらに言えば、こういうことをする人たちは定量的なリスク(この確率でこういうことが起こる)というものを持ち出すことがないですね。あくまで僕の観測範囲内ですが。
予防原則を使う以上は最新の科学的知見に基づいた知識を集め続けるという姿勢がなければ使う資格はないと僕は考えています。

・リスク計算
 リスクがあるかどうかを知りどういった行動をとるのかを決めるにはそのリスクに対する知識が必要です。
たとえば、最近のニセ科学批判界隈ではある事件が話題になっています。それは日本でホメオパシーによって赤ちゃんが適切な医療を受けられず死んでしまったという事件です。
分量の都合上詳細はここでは書きませんので、以下のリンクから詳しい情報を知ってください。

なぜ助産師がビタミンK投与を怠ったのか

ホメオパシーとビタミンKと刑事罰 - fuka_fukaの日記

この事件に対する見解としてこういうものがありました。

新生児にビタミンKを投与しなかったときの死亡数を、全国で年間200人だと見積もる。これは山岳遭難による死者数とほぼ同じだ。登山者は、死ぬかもしれないことを承知の上で山に登る。そして登山することを日本社会は許している。

新生児の命をどう育むかは、母親と父親(もしくは親権者)に全権委任されていると考えられませんか。新生児はひとりではまったく生きられないのだから。考えることもできない。選択はまったなしです。ビタミンKを摂取するのも選択のうちです

僕はこれを読んだときに目が点になりました。
リスクを知った上で他者危害を与えない行動をとるならそれは愚行権の範疇(自己責任)ですが、そもそもリスクを知らされていない、判断そのものができない場合には愚行権の範疇で片づけられることはできないでしょう。医療におけるインフォドームドコンセントをわかっているのでしょうか。仮にホメオパシーで死亡率が上がることを助産師から説明された上で両親がホメオパシーによる子育てを選択したら責任は両親にあるでしょうが、そうでなかった場合、全責任が両親にあるとは言えません。きちんとリスクを説明しなかった助産師が悪い。わかったうえで選択することとそうでないことの区別がついているんでしょうか?

なんかそれと知られた火山学者らしいですが、リスクというものを理解しているとは思えません。ついでに言うとその理屈だと赤ちゃんはほぼ親の所有物でなにをするかも親の自由ということになりますが、それは虐待を支持する理屈ということに気づいているですかね。こちらの世界に口を出さずに地質学だけやってればいいと思いますよ。

追記
かの学者先生があんな発言に至ったのかはこちらを読むと少しわかりやすいかもしれません。
NearMetter(にらめったー) - @HayakawaYukio と @NATROM のTwitter対談

イタセンパラの再確認に思う

2010-07-10 14:36:21 | 保全生態学
 先日、淀川で絶滅危惧種イタセンパラの稚魚が5年ぶりに確認されました。

イタセンパラの稚魚、淀川で5年ぶり確認… 読売新聞

イタセンパラというのは日本固有のタナゴの仲間で、氾濫原を主な生息環境にしています。タナゴとしては大型の種類で、最大種のカネヒラほどではありませんが、10センチ越まで大型化する個体もいます、繁殖期になるときれいに薄紫に色づいて見ごたえがあります。タナゴのなかでも特に腸が長く、植物質に特化した食性をもつと言われています。寿命は1,2年ほどです。環境省レッドリストではⅠA類。つまりヤマネコと同等のやばさというわけです。減少したのは外来魚もあるでしょうが、河川が整備されて氾濫がおきなくなり、産卵場となる一時的な水たまりができなくなったのがでかいですね。
 今回確認された稚魚は昨年放流された成魚が繁殖したものとされています。
今回のこの再確認は、遺伝子や個体群の一部を非難させておくための水産試験場や水族館などの重要性を再確認させられるともに、そろそろ河川や治水の概念にパラダイムシフトが起こってもいいんじゃないかと思いました。
そもそも、日本の淡水魚というのは氾濫原の環境に非常に適応した生態を持っています。河川の氾濫により一時的にできた水たまりで産卵して、また洪水などで氾濫したら本流に帰っていくという生活史です。メダカなども稲作が広まる前は河川の後背湿地で暮らしていました。治水、利水による水系ネットワークの分断と破壊は日本の淡水魚の減少要因のひとつです。
河川の生物の保全という観点からすれば、河川敷くらいまでは大雨で水が来てもよいのではと思います。少なくとも河川敷をつぶしてゲートボール場などを作る必要はないんじゃないのと言いたいです。
まとまりがないんですが今日はこれで。

これくらいは知っておきたい外来生物問題

2010-07-03 18:11:15 | 外来生物
 武田氏は外来生物の具体的な事例を知っていなかったために見るも無様なくらいに突っ込まれてしまったわけですが、外来生物のことをあまり知らない人が外来生物問題のことを語るときに押さえておきたい外来生物問題の事例をいくつか紹介します。あくまでここにあるのは最低限レベルのことにすぎませんので、過信は危険ですけどね。選んだ基準は国内にいる外来生物で、ある程度本などになって研究がまとまっている外来生物を分類群ごとに1~2種選んでいます。

魚類
ブラックバス(オオクチバス、コクチバス)
 おそらく日本で一番有名な外来生物問題でしょう。ブラックバスというのはオオクチバスとコクチバスという2種類の魚の総称です。水田や水路の構造変化とともに日本の淡水魚の減少の一端を担った外来生物です。ちなみにネット上にこれらの文献などをまとめたいいHPがあります。→ゼブラノート

ブルーギル
 今の天皇陛下が皇太子のときにアメリカから送られた外来生物です。なぜかブラックバスの餌となるとされてブラックバスと一緒に各地に密放流されました。実際には食べにくいブルーギルより在来のタナゴやヨシノボリのほうがバスには好まれ、ブルーギルはそれらの卵を食べるという嬉しくない効果を発揮してくれました。

両生類
ウシガエル
 食用として持ち込まれた外来生物のひとつですが、食用として広まらずに放棄されました。在来生物への食害が怖いですが、拡がりすぎた以上現在取れる対策は新たに侵入した場所で駆除することでこれ以上分布を広げないことです。

爬虫類
グリーンアノール
 日本のガラパゴスともいわれる小笠原諸島で固有の昆虫に猛威をふるっているアメリカ原産のトカゲです。現在ではゴキブリホイホイのような粘着式の罠で個体数は減ってきています。

鳥類
コウライキジ
 狩猟用に国外から持ち込まれ、国産のキジと交雑を起こしています。現在では純系のニホンキジはいないとも言われており、種分化の歴史に人間が横やりを入れている実例となっています。

哺乳類
ノヤギ
 小笠原諸島など世界の主に島で猛威をふるう外来生物です。持ち込まれる経緯は食料として持ち込んでそのまま放置というパターンが多いようです。根こそぎ植物を食べつくしてしまい、露出した表土が雨で流出して海の生物にも影響を与えるというまさに生態系を変える外来生物です。

マングース
 有名な動物学者がハブ対策に持ち込んだはいいが、予想とは異なりハブを食べずに固有種や作物を荒らしています。ちなみにウシガエルを持ち込んだのも同一人物です。外来生物問題の特徴である「何が起こるかわからない」というフランケンシュタイン効果の実例といえる外来生物です。

植物
ホテイアオイ
 淀川などで非常に増えている外来生物です。リン、窒素を吸収するので水質浄化に用いられる外来生物ですが、水面を覆い尽くすので水中の水草に日光が届かなくて壊滅という負の側面ももっています。

昆虫
セイヨウオオマルハナバチ
 トマトの受粉のために導入された外来生物です。しかし、管理の不注意で野外に逃げ出し在来のマルハナバチ類と競争し排除しています。また、在来のマルハナバチがセイヨウオオマルハナバチのオスと交雑すると不妊化つまり子供を産めなくなることがわかっています。

外来甲虫類
要はカブトムシやクワガタムシのことです。熱帯や亜熱帯の種であっても、寒冷な高地にすむ種が結構いるので日本にそれらの種が定着する可能性は大いにあります。原産地が熱帯地方だからと言って甘く見ないように。コウライキジのように在来種と交雑するだけでなく、ダニやウイルスを持ち込んで病気を媒介する危険性があります。種によっては農業被害もありえます。

参考文献
外来生物が日本を襲う! 池田透監修
外来生物クライシス 松井正文著