ならなしとり

外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基本的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。

兵庫県クマシンポならなしとりの感想

2011-03-28 10:13:39 | 熊森
 さて、熊森への反論も終わったところで、梨の感想も書いてみます。レポそのものは過去に書いたので、その中から重要と思ったことをピックアップします。
まず、兵庫県内はクマの餌となる堅果(ドングリ)の森が優占した状態であること、個体の栄養状況、繁殖状況も良好となっています。クマというのは、栄養状況が良くなければ繁殖できませんから、繁殖が良好ということは餌もあるということです。熊森の言うような「奥山に食べ物がなくてクマが里まで下りてきている云々」はもはや説得力がなく怪しいのです。
また、去年、兵庫県内で捕殺が多かったのは人身事故を起こしやすい人家や集落に執着する個体が多かったためです。一方、柿の木を切るなどして対策をしたところでは、去年でもクマの出没がなかった集落もあります。もちろん、クマの出没がなくなるまでには様々な努力があったわけですが。「餌場をつくらない、近づけさせない」がどれほど重要であるかが分かります。
そして、シンポに参加して実感したことは、専門家といっても、行政内部で働く人たちには熊森批判をすることは難しいということです。今回のシンポでは直接熊森に言及するものはありませんでしたが、それでも彼らは悪意に満ちた見解を発表しました。そうでなくとも、日ごろから行政への電話、メール攻撃を推奨するようなところです。
以前、某県の担当者の方からも聞きましたが、行政の人はそういう奴らであっても共存せざるを得ないんですよ。
そう考えると、専門家として熊森を批判できる人は、消去法で大学のようなある程度独立した機関にいる人や過去に獣害のことを学んだ人になりますよね。
なんで、ならなしとりが熊森の検索で上位に来るような状況になってるんですか?適任の人は他にいくらでもいますよね?梨自体は素人に毛が生えた程度の人間ですよ?
僕としては、今の熊森騒動をブラックバス問題と重ねて見ることがあります。専門家の動きがだいぶ異なるんですけどね(たぶん続く)。

熊森の奇妙なレポート?下

2011-03-26 00:35:34 | 熊森
 熊森のレポートへのカウンター後編です。言いたいことは、情報開示をしない者が何を言っても説得力に欠けるの一言に尽きます。

以下引用
研究者たちの発表は、わたしたち熊森が奥山を歩き続けて感じている動物たちが生き残れないという危機的な状況と180度反対で、ミステリーそのものでした。
引用終わり

それなら論理とデータで反論すればいいでしょ。子供じゃあるまい。
そんなことすらできない負け犬の遠吠えは続きます。

以下引用
兵庫県の野生動物保護管理の研究や現場の実態はこれまでも今もわたしたちに非公開であり、私たち県民や市民団体には情報がほとんどなく、結論だけ発表されても理解できませんでした。
引用終わり

だったらお前さんらも持ってるデータとやらを出しなさいよ。そっくりそのまま返します

“熊森の野生動物保護管理の研究や現場の実態はこれまでも今もわたしたちに非公開であり、私たち市民や行政、専門家には情報がほとんどなく、結論だけ発表されても理解できませんでした”

以下引用
機会を見つけて、わたしたちと結論が正反対になっているわけを、納得するまで質問していきたいと思います
引用終わり

もう、とっとと自分らのデータ公表せいよ。あるんでしょう?まさか脳内妄想じゃないでしょう?いい年した大人が多数関わってるんだし。
所詮、膨大なデータを持っていたところで第3者に確認できる形で公開されていなければそれはある意味無いも同然です。熊森はずっと「私たちは山野を歩いて集めた莫大なデータを持っている」と言っていますが、それが発表されたことはありません。学会ごっこに興じる暇があるなら論文の一つも出した方がよほど建設的ですが。
熊森のおかしな所は、他者には情報開示を求める一方で自分たちは出し渋ることです。はっきり言って旧態依然な企業や行政の役はこと獣害問題では熊森が率先して担っています。現実を見ることを怠り、問題の解決を先送りにしているのは誰でしょうか?
もう一度言いましょう「自分が情報開示しないのにその主張は通らない」

熊森の奇妙なレポート?上

2011-03-25 08:35:54 | 熊森
 先月末に、兵庫で行われたクマシンポのレポートですが、ようやく熊森側の見解が発表されました。しかし、熊森側の見解は恣意的に読者を誘導し、事実から目をそらすものが散見されます。同じくシンポに参加した梨の側から熊森側の見解のおかしな所を指摘していきます。(梨のレポートはこちら)

以下引用
野生動物の生息数を適正頭数に落とすまで人間が管理すべき(=殺すべき)と考える行政や研究者たちが勢ぞろいしました
引用終わり

さっそくダウト。管理すべき=殺すべきではありません。シンポ内では殺す以前に様々な対応をしていることもきちんと発表されていました。その具体的な行動として電気柵のレンタルやカキの木を切っておくことやその成果などが紹介されていました。管理すべきというのは“場合によっては殺すという手段もとりうる”ということで殺すべきとイコールではありません。

以下引用
クマも増え過ぎて、個体数調整に乗り出さないといけない時期に来ているということでした。
引用終わり

別に誰も増えすぎとは言っていないはずですが。誰の発現でしょうね?僕の知る限りでは「増えすぎ」などと言ったパネラーはいませんが。

以下引用
>1994年に60頭だった生息推定数が16年後の2010年には、313頭~1651頭と予測される
引用終わり

どうしてここでずいぶんと幅のある予測値を持ってくるのでしょうね?シンポ内では現状の確からしい値として500~800頭が発表されていましたが、それに触れない理由は何でしょう?僕にはわざと幅の大きな数値を出して調査の信頼性を揺らがせようとしているように見えます。

以下引用
もはや保護対象動物ではなく普通獣にすべき
引用終わり

これを言ったのもどなたでしょうね?目標としてシカやイノシシのような普通種にしていこうとはパネラーの発言としてありましたが。

以下引用
ちなみに、隣接する岡山県では、同じ状況下であったが、人里に出て来たクマは全て奥地放獣し、クマの捕殺数はゼロであった
引用終わり

同じ状況下とはどういうことでしょう?去年の捕殺数の多さは兵庫県での捕殺ラインである集落、人家への執着をした個体が多かったことが原因とシンポ内できちんと説明されていました。岡山が同じ状況というのはどうやって知ったのでしょうね?熊森のHPでは兵庫県内で聞き取りをしたという記事はあっても岡山で同様のことをしたという記事はなかったと記憶していますが。とりあえず、熊森側に情報開示を求めたいところですね。

ここまでの僕の見解としては、所々で熊森側の都合のいいように身勝手な解釈を織り交ぜています。ある程度事実に沿った話をしつつも所々で論理を飛躍させ自分の都合のいい結果を作り出す詭弁使いの常套手段です。(後半に続く)


熊森さん、やっぱりドングリ運びはダメじゃないですか?

2011-03-23 11:35:48 | 熊森
 そろそろ、オオカミ再導入についても取り上げたいのですが、今日は熊森ネタです。
熊森のドングリ運びですが、一部の人から「乾燥したドングリは発芽しないのでは?」という指摘がありました。確かに完全に乾燥したドングリは発芽しないようですが、そこまでいかずに冬を越すドングリもありそうです。
 実は去年、ちょっとした実験?をしていました。ゆでたドングリがいつ腐るか観察するつもりで、ドングリ(クヌギとコナラ)をとってきてゆでたものをベランダの鉢と冷蔵庫内においておきました。カビが来てわかるかな~?と思っていたら、待てど暮らせどカビは生えずに目論見は失敗しました。
その比較対象として、ゆでない普通のドングリもベランダに置きました。こちらもしばらくすると虫が穴をあけたので発芽しないかな?と思っていたら、今日、何の気なしに鉢を見てみたら、いくつか発芽していました。


発芽していたのは、実験につかったクヌギで、使用した22個中4個が発芽していました。
洗濯物を干すのに使うくらいですから、ベランダの日当たりはよく、特にこれといった発芽を促すこともせず、野ざらし状態でした。それなりに乾燥した環境だと思いますが、完全に乾燥するまでには至らなかったようです。
もっとも、この実験?は土中の水分量やベランダの湿度などを計ったわけではないので、厳密には乾燥している環境とは言えないかもしれません。それに実験に使用したドングリ全てが発芽しているわけでもありません。
しかし、熊森はt単位でドングリをばらまいていること、山中であれば落ち葉や積雪などで湿度が維持されやすいことを考えると、やはりばらまいたドングリの何%かは今頃、発芽しているのではないでしょうか?
生態系への影響が懸念されます。

おまけ
そうこうしているうちに、熊森は対ならなしとり用決戦兵器を開発した模様(笑

くまもりソング

こんなものを会場で流されたらはだしで退散しますwでも以前聞いたのよりはインパクトが低いw

たとえ被災しようがペットを捨てるのは甘えです

2011-03-21 20:31:24 | 外来生物
 今回の地震で被災された方には心よりお見舞い申し上げますし、被災して生活がつらいのもわかります。
とはいえ、やっていいことと悪いことは当然あります。今回はやってはいけないことの話です。

■飼育魚「いらない」急増 おさかなポスト 震災後1週間で2000匹(2011.3.21. 東京新聞)

以下引用
飼えなくなった魚を無償で引き取る川崎市多摩区の「おさかなポスト」には震災発生後、捨てられる魚が急増している。その数は、11日の震災発生から1週間で約2000匹にも上るという。

中略

引き取りを希望する人たちも、関東だけでなく、広く被災地の福島県にまで及んでいる。
引用終わり

地震により魚が飼えなくなった人たちが多数いて、そういった人たちが魚を送っているようですね。
この人たちへの感想を一言で言うなら“甘え”です。それも唾棄すべき類のもの。
僕は一度命を預かった以上、死ぬまで面倒をみるというのは生き物を飼う上での鉄則と考えています。そして飼いきれないなら自分の手でケリをつけろとも。見ず知らずの他人に勝手にゆだねるなんてまねはたとえ被災地の人であっても甘えです。
確かに地震にあったのはどうしようもないことですが、自分でケリをつけずに他人に放り投げるという決断をしたのは飼育者なわけで。事情があって飼えなくなった魚を泣く泣く処分した経験のある僕からすれば、なにを馬鹿なことをしているのかと。
おさかなポストに送る人はまだましな方で、それすらできない人は近くの川や池に“投棄”しているでしょう。地震がおさまって魚類調査をしたら知らない魚がたくさんいたなんてことになりかねません。おそらく今後の東北の魚類相は外来生物が多く見られるようになるでしょう(一時的かそれとも定着するかまでは分かりませんが)。
 正直なところ“飼いきれなくなったらどうするか”まで考えて、始めて生き物を飼うスタートラインなのですが、安易に他人にゆだねたり野外に放つのは、そこまで考えていなかったことを雄弁に示しています。そういう人はそもそも飼わなきゃいいです。自分が命に責任が持てない人間ってことですからね。そういう連中が外来生物を数多く生み出して他人に尻拭いさせる現状を作り上げてきたわけです。本当に(野生動物を含む)誰にとっても迷惑にしかならないので安易な自己満足は止めてほしいですね。

三重大の淀先生も今回の状況を憂いています。だいたい一緒の見解です。
ペットを,捨てないで

自宅で作るピザ あり合わせで簡単に

2011-03-20 22:21:54 | 料理
 久々の料理記事です。ピザが好きな方は多いと思われますが、買うと結構いい値がしますよね。梨の中では、ピザ=自分で作るものの式が成り立っていますが、周りはそうでもないとのこと。ピザなんて簡単にそこそこ美味しいものができますよということでレシピを書きます。

材料(生地2枚分)
強力粉100g
塩水(海水くらいの濃度)30~50cc
オリーブオイル大匙1

作り方
1.強力粉にオリーブオイルと塩水を混ぜて、まとまるまでこねる。
2.まとまったら、ラップをかけて30分ほど寝かす。
3.寝かした生地を薄く延ばす。薄く延ばしたら、小さじ1ほどのオリーブオイルを塗る。
4.さらにピザソースなどを塗り、具材を散らす。玉ねぎ、きのこ、なんでも。溶けるタイプのチーズはあった方がいいです。
5.フライパンで弱火で15分蓋をして焼く。油は引かない。
6.蓋をとって、具材に火が通っていたら完成。切り分けて食べてください。

本格的なものはイーストで発酵させるはずですが、それを省いたお手軽ピザです。
やろうと思えば、焚火のおきでも出来るはずです。ピザソースがなくても、ケチャップで代用できます。

オオカミ再導入に対する簡潔な反論

2011-03-17 08:28:02 | 再導入
震災で非常に大変な思いをしておられる方が多い中、こんなものしか出せないというのも自分の無力さを思い知るのですが、オオカミ再導入に対する法的な問題点についての指摘です。

 一部の自治体で導入しようというオオカミ再導入案ですが、実際に放獣可能か以前の問題として却下されるかもしれません。
なぜなら、「動物の愛護及び管理に関する法律」(以下管理法)で、彼らが導入しようとするタイリクオオカミが特定動物としてリスト入りしているからです。
さて、ここでこの法律での特定動物というのがどんなものか簡単に解説してみます。もしかしたら拙い理解かもしれませんので、適宜指摘をお願いします。

・特定動物って?
人に危害を加える恐れのある動物のことです。管理法では、哺乳類、鳥類、爬虫類が対象です。
・特定動物にはどういう規制がかかるの?
一定の基準を満たした施設内で、“逃がさない”ように飼うことが求められます。
・もしその規制を破ったら?
飼育許可の取り消しや罰金、懲役などがありえます。

オオカミが特定動物に入っている以上、これを野外に出すのは法律的に問題があるでしょう。仮に管理法上で問題がないとしても、外来生物の利用の観点からすれば、野外放逐を前提としたものはアウトです(これについてはいずれ)。
ここまでをまとめると、「法律的に無理ないし非常に難しいです」となります。オオカミ協会側がこういった情報を流さないのはある意味不思議ですよね?保全をするなら関連法くらい抑えておけよと思いますし。しかも個人でなく団体なのですから。
有意義な情報を教えてくださった方々にこの場を借りて感謝します。
参考資料
特定動物(危険な動物)の飼養又は保管の許可について
特定動物リスト
パンフレット

熊森批判2010年度まとめ その6 熊森批判をしているブログ

2011-03-10 19:00:34 | 熊森批判まとめ
 今回はならなしとり以外で熊森批判をしているところを取り上げたいと思います。

生態学方面からやっているところ

日々雑感 【日本熊森協会への疑問】

熊森批判としては僕と同じく、去年の秋以前からやっていたブログ。古株のひとつですね。

紺色のひと 【熊森】

twitter上でよくやり取りするAsayさんのブログ。記事の数こそ少ないですが内容は濃密。うちよりも万人向けだと思います。


生態学+トンデモの連鎖に注目しているところ

akira's room

熊森とひっつきもっつき」は必見。トイレを素手で掃除する(衛生面で問題のある)運動とドングリ運び、危険性を容易に想定できるのにしないあたりが似通っていますね。

Gazing at the Celestial Blue

碧猫さんのブログ。今、巷で話題になっている水源買収問題ですが、その背後には熊森の影が・・・。日本の水源の森ってどう危ないのだろう?その1、その2を読むと水源買収を熊森顧問が煽っていることが分かります。個人的には熊森が関わっているという時点で相当胡散臭いですね。真面目に取り合う必要があるのでしょうか?

今回紹介したほかにも熊森批判をやっているところはありますので、個々で探すのもよろしいかと。熊森批判まとめはもう一つ作ろうかとも思いましたが、現状認識もろくにできない馬鹿を紹介することになり、梨のストレスがたまるので今回は省きます。気が向いたらやるかもしれません。




数多くのクレームで変わったら苦労しない

2011-03-06 14:26:21 | 議論
 これは、熊森の電話攻撃について思うことなどです。熊森に限った事でもないんですけどね。彼らが行政に対して要求する時は、大概、メールや電話を行政にするよう煽ります。
それについての弊害は過去に書きました。

今回はクレームに対する梨の所感です。
結論から言うと、大概の煽って送りつけるクレームは無意味だと思っています。ドングリ運びで熊森にドングリを送った人もそうですが、じゃあ彼らはその後どれだけクマのことを勉強しているの?と思うんですよ。
煽られて斜里町などにクレームを送った人もですが、じゃあその後なにしてんのよ?
ほとんどはクレームをしたことも忘れて日常を送っているでしょうね。
それで何が変わったんでしょう?あのあと斜里町は何かクマ対策を変えましたか?(もともと通常業務の範囲内なので変える必要はないけど)

変えたければ、事実認識という部分で地道にコツコツ積み上げていくしかないわけですよ。その手間を惜しんで目に付くものに飛びつくから何も変わらない。疑似餌に飛びつく魚ですか?
「なぜ、そのような事故が起きるのか?」に思いもはせないような想像力皆無の「クマ殺すな!」なクレームでクマが救えるわけがないでしょう。煽る、送る人間は「塵も積もれば・・・」のつもりでしょうが、実質的に烏合の衆ですよ。
変えたいとか思うくらいなら、まずは的確に事態を把握すること。その次に継続して続けることです。それを放棄した人間が数を集めればなんとかできるなんて幻想は、僕が論破するまでもなく結果の出ない現実に殺されますよ。
僕にしても、何年も前から誰もやりたがらない小さなニッチをコツコツやってきて、やっと去年すこし実を結んだかな?くらいです。時間で言えば、去年だけでも軽く数百時間はそのために使ってます。
それなのに、現実を見ない1時間かそこらが数百集まっても所詮烏合の衆ですから何も変えられませんよ。むしろ真面目にやってる人の害にしかなっていません。
批判なりクレームをつけるなら質が重要で数はその次なのですが、パブコメにせよ何にせよ人気投票感覚で行動する人が多いですね。場をわきまえて思考を切り替えてほしいです。

熊森批判2010年度まとめ その5 組織としての熊森

2011-03-05 22:17:46 | 熊森批判まとめ
 またまた熊森批判です。これも含めてあと3つで終わりにする予定ですが。

去年の批判シリーズ自体に組み込まれてはいませんが、熊森の組織としての部分に目をつけた記事です。

熊森が学会をつくったようです

熊森の正体見たりなんとやら

権威づけのための学会と熊森の内実です。ただ、去年の騒動でいくらか支持者は増えたでしょうね。

熊森の助成金について調べてみた

熊森の資金源について。大部分は会費でしょうが、このように助成金ももらっているようです。

組織としての熊森 自浄作用は期待できるか?

熊森批判シリーズとして組織について触れた記事。学会だの言っても、まぁ上層部の妄想を満たすためのおもちゃですな。