ならなしとり

外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基本的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。

歴史に学ばない人間は歴史を繰り返す

2010-09-27 21:59:50 | 議論
 最近、ホメオパシー関連の議論を見て思うことがあります。それは“歴史に学ばない人間は歴史を繰り返す”ということです。朝日新聞をはじめとする各新聞社がホメオパシーを取り上げたおかげでそんなにニセ科学になじみのない人たちにもホメオパシーというものが知られてきましたが、的外れなことを言い出す人も増えてきました。具体的には、ホメオパシーは科学じゃないから科学側から批判しなくてもいいとか使うも使わないも自己責任(愚行権)の範疇だろとかです。前者はともかく後者はそれなりにまともっぽく見えるんですが、これを言ってくる人は大概、自己責任を問うための前提が満たされているかに無頓着だったりします。その前提というのは、情報が判断力のある大人に対しきちんと説明されているかということです。自由主義の原則の一部ですね。で、それを考えると、判断力のある大人が有効成分1分子すらないものをそれを知らされた上でわざわざ使うかということにもなります。ここから考えると、自己責任の範疇に収めるには相当言及先の事例について詳しい必要があり、一般論のように言うのは厳しいと思われます。
前々からホメオパシーに関する批判をしている人たちはそんな論点はとっくに超えてきたわけで、ぽっと出の人がちょっと新聞読んだ程度で同等の立ち回りができるわけないです。
結局、過去に何があったかということを抑えておくということは地味なようで重要なんですね。どうせ同じ人間なんだから同じような間違いの積み重ねなんて幾らでもあるわけですよ。だからこそ、同じ轍を踏まないように過去に何があったのかを学ぶ必要があるんです。
確か、ローレンツが言ってたと思うけど、「遺伝子は成功からしか学ばないが、人間は失敗からも学ぶ」という言葉を見たとき、思わずなるほどとなりました。めんどくさがらずに過去から学びましょうよ。ここまで書いたことを要約すると「過去ログ読め」につきますが、何も知らない人が過去ログ読めと言われても、どこの何を読めばいいのかわからないと思いますので、梨のお勧めをいくつか紹介しておきます。

ホメオパシーに信頼を寄せてきた皆さんへ ほたるいかの書きつけ
非常に柔らかな語り口。いきなり修羅場に飛びこむ前にここで準備を。

やる夫でまなぶホメオパシーシリーズ
ホメオパシーの創始者ハーネマンから現代にいたるまでのホメオパシーの歴史を時系列に沿ってわかりやすく紹介しています。

松永肇一「ホメオパシーと知恵の輪」
医療とは何かホメオパシーサイドは何をしてこなかったかが短くまとまっています。


モンハン生態学 光蟲の生態を考えてみた

2010-09-22 23:20:45 | モンハン生態学
 久々のモンハン生態学です。本当は1ヶ月に1度のつもりが先月はできず、どうしてこうなったんでしょうね?今回はモンハンで回復アイテムの次に需要が多いであろう光蟲についてです。光蟲は剣士であれば閃光玉に、ガンナー(ボウガン)であればそれに加えて電撃弾の材料になります。ちなみに、P2Gではナルガクルガやティガレックスを始め、多くのモンスターに雷属性の攻撃がダメージを与えやすいので大連続狩猟などで調合分もっていくガンナーはよく見かけますし、リオレウスを相手にするときは閃光玉がないと精神的につらいです(よく飛ぶから)。
この光蟲、閃光玉として使う際は光を放って相手の目をくらますのですが、この時、光蟲は絶命するとされています。つまり、死に際に光を放っているわけですね。これについて考察してみましょう。
死に際に光を放って目をくらませるというのは、おそらく捕食者から仲間を逃すためでしょう。ではどうしてそんな形質が光蟲にあるのでしょう?
ここで光蟲が2倍体(染色体=2n)の生物と仮定してみます。2倍体の生物の場合、自分と同じ遺伝子パターン(血縁度)を同じ両親から生まれた兄弟がもつ確率は1/2です。自分で子供を作った場合は1/2、甥や姪は1/8。子供を作らないまま死んだら、当然自分の遺伝子が残る確率は0。自分が死んで子供を残せないくらいなら兄弟(血縁者)を逃がして子供を作ってくれることに賭けたほうが“遺伝子的に”まし。昆虫なんかだと兄弟も多いですしね。
仮に光蟲がハチやアリのような社会性昆虫であればもう少し説明しやすいです。ハチやアリの場合はオスが半数体(染色体=n)で雌が2倍体(染色体=2n)です。有名なハミルトンの仮説を援用すれば、これらの生物はオスが減数分裂をしないので同じ両親から生まれた場合は血縁度が2倍体の生物より高くなります。めんどくさい計算に興味のある人は「社会性昆虫 血縁度」で調べてもらうとして、結果だけ言うとメスにとって妹の血縁度は3/4に対し娘は1/2。コストが同じなら妹を育てたほうが娘を育てるより“遺伝子的に”お得というわけです。オスの場合は未受精卵から生まれるのでこれはあてはまりません。ですから、働きバチやアリというのはすべてメスです。
アブラムシのようなクローンだったらさらに楽。クローンなので遺伝的に100%同一。
ここまで血縁度に基づいた仮説を立ててみましたが、あまり決定的ではないですね。そもそも前提とした“仲間を逃がすため”が正しいのかわからないし。
しかし、現実の生物における利他的な行動というのは、基本的には血縁度つまり同じ遺伝子パターンを持った確率が高い生物の中で進化しやすいようですね。
できればカプコンさんに次のハンター大全は個々の生物の生態まで網羅していただきたく。

ちなみに梨はいにしえの秘薬の調合分までフルで持っていくチキンハンターです。

オオカミ再導入に関しておまけ

2010-09-17 17:24:28 | 保全生態学
 前回の「僕がオオカミ再導入を支持しないわけ」は思いもよらず多くの人に見ていただきました。アクセス数が過去2番目でした。ちなみに1位はカステラの作り方。
・・・・・・保全や進化の情報を発信するブログとしてどうなんだろう。
今回はオオカミ再導入に関して「オオカミを放つ」を書いた日本オオカミ協会について少し調べたことを書きます。まず、この協会のHPに「オオカミと日本人」の書評がありました。正直、なんと言っていいのかわかりません。

書評「日本人とオオカミ」

詳しくはHPの書評を読んでもらうとして、問題と思った部分を引用します。

以下引用
個人的には、江戸後期の幕臣が書き残したという、江戸市中でのオオカミ騒動の逸話が面白かった。「麻布や青山にオオカミが出て、これはオオカミに違いないと・・」実際のオオカミを知らない都市住民だからこその、大騒ぎ。オオカミ協会の会員として、「えっ、オオカミ?あんな危険な動物を?」という偏見に日々接している身としては、人の心の根底はオオカミがいた時代も絶滅後の現代も大して変わらないのだと肩の力が抜け、まぁ気長にやっていこうか・・という気分になれる、微笑ましいエピソードである。
引用終わり

言いたいことはこれで全部なの?あなたが書評している本には長野や石川や鳥取でオオカミに襲われて喰われた人たちの記録があるんですけど?そこは無視なの?この書評を書いた人は「オオカミを放つ」で6章(ポーランドのオオカミ)と9章(日本人のオオカミ観)を担当しており、修士を取っているそうです。
さらに、この日本オオカミ協会には公式ブログがあるようです。

シカと森toオオカミ

ん?ここどっかで見たよ?何かと思えば以前、国内外来生物問題を無視した牽強付会の外来生物観にブチ切れてブクマしたとこでしたよ。あのときは感化されちゃった素人かと思ってましたけど、まさか公式ブログとは。
この「シカと森toオオカミ」には前回の記事をトラックバックしておきました。

僕がオオカミ再導入を支持しないわけ

2010-09-16 18:47:47 | 保全生態学
 オオカミ再導入という話があります。簡単に説明すると、増えすぎたシカ、イノシシなどをオオカミを使って個体数をコントロールしようというものです。まあ生物農薬とおんなじ理屈です。
結論から言うと、僕はこのオオカミ再導入を支持していません。仮に認めるとしても、その優先順位はかなり下のほうに来るとも考えています
支持しない理由の一つは、再導入を推進する人たちが自分に都合の悪い情報は無視しているからです。たとえば彼らの著書「オオカミを放つ」では参考文献に「日本人とオオカミ 世界でも特異なその関係と歴史」が挙げられていますが、その中にこういう記述があるんですね。

以下引用
P66
信州の狼害は、「信州高島藩旧誌」のうち、元禄15年(1702)5,6月、二人の藩士が描いた手記に出ている。
5月11日、これが初見で、狼がまた北大塩村・塩沢村に出て人馬を害したので、目付吉田仁右衛門に手勢を付けて鉄砲を差しゆるした、ということを書いている。その中のまたは、どうもふたたびというニュアンスがある。つまり、このころになって狼が近郷に出没するようになったと考えていいようである。ところが、6月になると、いよいよひどいことになる。
中略
そうした被害は、現茅野市の八ヶ岳西麗の村々、山村から平野の村、さては街中の横内・矢ケ崎・塚原・上原いまの諏訪市街の真中、小和田にまでおよんで、16件、16人の男女、男子は10~17歳、女子は10~24歳までが喰い殺されている。被害の総数は入っていない。そして、次の悲惨な記事で、この狼事件はぷつんと切れたまま、長い江戸時代を通して、もう顕著には出てこない。
22日 新井新田彦左衛門1人息子12歳が、昼庭にて遊んでいると、狼が飛来して噛みつき、昼間故、家中総出で、棒や鋤を持って格闘するや、狼は倅をくわえ山林に遁走した。家人はあまりの悲惨さに首をつって相果てた。
引用終わり

このほかにもオオカミが人を襲ったという事例は延々30ページ近く続きますが、あまりに多いので割愛させていただきます。
ここで突っ込みがあるかもしれません。「それって狂犬病じゃね?」しかし、この時点(1702年)では狂犬病が日本中に広がってはいません。記録上では、狂犬病が最初に日本で流行したのは1732年のことです。
この本の著者も狼害が増えた理由の一つに狂犬病が日本で流行したことをあげています。しかし、この本のP90ではここまでに紹介した事例は明らかに狂犬病にかかっている場合は外してあるとあります。これが正しいとすれば、狂犬病に罹っていないオオカミでも集中的に人を襲うことがあるということです。とりわけ子供なんかを。
もう一つの理由に森林伐採や耕地造成など開発が進んだことが挙げられています。つまるところ人とオオカミの棲み分け(ゾーニング)ができていなかったわけで、餌となるシカやイノシシが人里にホイホイ出てくる今の状態で棲み分けができるわけもないですね。江戸時代でもできなかったのに何をかいわんやですね。
オオカミが人を襲うことはまずないというのが彼らの見解ですが、では、どうしてこれに反論をしないんでしょうね。
「オオカミを放つ」を書いた人たちはほぼ全員が修士以上ですから、参考文献くらいきちんと読みこなしているはずです。にもかかわらずどうしてこれに対して検証や反論をせず、オオカミは人を襲わないなんて楽天的なことを言っているのでしょうか?

以下引用
P91~92
最後に簡単ではあるが「人食いオオカミ」に関する心配について触れておくことにする。詳しくは第10章をお読みいただきたい。結論を言えば、通常は、人間はオオカミの獲物のリストには入っていない。オオカミは人間に対する捕食者ではないのである。
中略
健康なオオカミは人を襲わない。
引用終わり

ぶっちゃけ10章でも日本であったこういった事件のことは触れられていません。どういうわけか反論もせずにスルーを貫き通しています。いったいどういうことでしょう?自説と矛盾する記述が30ページ近くもあるのに見落とすなんてことがありえるのでしょうか?それなのに反論もせずにスルーというのは自説に不利な情報は無視するという解釈の余地が多分にあるんじゃないでしょうか。
まぁ、地域社会がリスク・ベネフィットもろもろ考え合意をしたなら口を出す気はないんですが、そのための判断材料を提示しないというのは駄目でしょう。いざ人身事故があったらそれは不信につながるわけで誠実とは言い難いですね。彼らは極小のリスクと思っているのかもしれませんが、クマに襲われて大騒ぎになる今の日本で「リスクは極小ですから説明しませんでした」じゃ、まず済まされないわけで。今回はここでお終いですが、オオカミの再導入について生態学方面から考察してみた「チコにラット・コントロール・エージェントが務まるわけ」という記事があります。こちらはネコを例えに捕食者の採算についてわかりやすく論じており、非常に参考になるのでお勧めです。その2を書くことがあれば、有効個体数の確保について論じると思います。

疑問あれこれ

2010-09-15 22:17:10 | Weblog
 しばらく更新放置状態ですいません。何をしてたかというと、山に入ってカエルの写真を撮ったり、モクズガニを捕ったりしてました。そのうち写真でお見せできればと思います。今回のこれはつぶやきなので、興味のない方は飛ばしてください。

・有効個体の定義について
モンハン生態学の下書きをしていたらふと思いました。ハチクイやイヌ科では親の繁殖を手助けするヘルパーという個体がいますが、あれは有効個体に含んでもいいのでしょうか?定義を厳密に解釈すると自分では繁殖していないので有効個体に含まれないのでしょうが、間接的に適応度は上げているわけで。保全するときは無視はできませんよね。日本だとこの手の議論はあまり見受けられないのですが、海外ではどうなんでしょう。

・ネタ探し
↑と少しリンクするんですが、最近は日本の論文を読むことに限界を感じたりもしています。遺伝的多様性の保全に関するもので、とくに交雑関係のデメリットを説明するとなると日本にあまりわかりやすい事例がないんですね。説明するにもわかりやすいデメリットのあったケースの方が遺伝的多様性を学者内の興味の問題に矮小化されなくて済みますしね。あとは日本ではポピュラーな淡水魚であるモツゴがヨーロッパでは侵略的外来生物としてふるまっていることもあまり知られていなかったり。ネタ探しのために英語論文、著作とにらめっこする日々です。「翳りゆく楽園」を読んだ時も思ったけど、なんだかんだで海外の方が研究が進んでいますね。

突撃取材 そして斜め上

2010-09-09 18:41:50 | 熊森
 今日はちょっくら兵庫までシンポジウムに行ってきました。

兵庫県生物多様性国際シンポジウム

なんで行ったかというと、熊森がこのシンポに出ていたからです。実際のところはどんなものかと見に行ったわけですよ。
シンポはまず、兵庫県知事のあいさつから始まり、つぎに保全生態学の有名人の鷲谷いずみ先生の基調講演がありました。内容は基礎的な生物多様性についての説明。COP10には2010目標という2010年までに生物多様性の現象を顕著に抑えるという目標がありましたが、それは達成できなかったとのこと。近年の保全活動はその多くがある程度の成果はあるものの、1970年と比較した場合、淡水では41%の生物多様性の減少がみられるということでした。ちょっと教科書に沿いすぎな気もしましたが、許容範囲でしょう。
その後、自由時間ということで、熊森などのパネルを見に行きました。そこで、熊森の人と話したわけですが、ま、一言でいえば自説を曲げない人たちでした。
去年の乗鞍岳の事件についても顧問の見解が正しいと疑っていないようですし、遺伝子攪乱などについてもHPのテンプレそのままの回答でした。
ドングリまきについては、不作の年にだけおこない、ドングリを山にまいた後にクマがどれだけ食べているか、どれだけクマの生存などに寄与しているのか調査はしていないとのこと。熊森の人2人から聞いたのでほぼ確実でしょう。クマが食べた云々よりもドングリがいかにどれだけ集まったかを成功として誇っているあたりありゃりゃでした。
以下がほぼ実際にあった会話です。

梨「ドングリをまいた後、クマの生存に与えた影響は調査してないんですか?」

熊森「調査には人手もお金もかかるのでやっていません」

梨「ビデオカメラを設置してクマがどれだけ食べているのか調べないんです?」

熊森「そんなことしてるくらいならドングリをまきます。クマは食べているんです」

なんでしょうね、この科学的検証を放棄した姿勢は。予想通りの斜め上っぷりですね。
午後もシンポはありましたが、前日からまともに眠れていなかったため断念しました。できれば見たかったんですけどね。

おまけ
熊森に言及したブロガーが某組織から名誉棄損で訴えるなんてメールが届くこのご時世に熊森のことを書くのもなんですが、まぁ梨は空気の読めないバカだからしょうがない(′・ω・`)。

また武田邦彦が何か言ってるよ 外来生物2

2010-09-06 01:24:54 | 武田邦彦
 前回の続きです。IUCNのほうは資料にあたれませんでした。すみません。もう疲れたよorz

以下引用
先生「生物のある特定の種が絶滅することは、自然から言えば何も影響はありませんが、これまで人間が生物の種を絶滅させたという点では、乱獲、飼育、スポーツなど「人間の楽しみ」で絶滅するのが大半で、外来種など人間以外の生物同士の戦いで生物が絶滅するという影響は小さいと思います.」
引用終わり

・・・・・・この短いセンテンスの中にいくつ突っ込みどころがあることか。あ゛~これはホントに専門家ですか?外来生物はおろか保全の専門家ですらないんじゃ。
まず、種によってはそれが消えることで生態系に大きな影響を与えることがあります。たとえば、ラッコはウニを大量に食べるためケルプの森を維持する役割を担っています。仮にラッコがその地域からいなくなるとウニが大繁殖してケルプの森はウニに食べつくされます。このようにその存在が生態系において重要な役割を担っている種を保全生態学ではキーストーン種といいます。保全生態学をやってれば、まずこれを知らないということはないです。保全生態学の基礎の専門書にはどれもキーストーン種について書かれた項目があります。
次に外来生物の影響についてですが、これは生物多様性国家戦略に生物多様性の3つの危機という項目があり、外来生物はその第3の危機に位置付けられています。さらに、島の生物の絶滅要因の50%以上は近年では外来生物によるものです。ミナミオオガシラなんかが有名ですね。あとは、ヨーロッパで在来のザリガニを減らしているのはアメリカザリガニが持ち込んだカビ病です。
こういうことを知っていれば、安易に「人間の楽しみ」で絶滅するのが大半なんて言えないはずなんですけどね。いくつもの要因が絡まり加速度的に絶滅に向かっていく「絶滅の渦」というこの業界では当たり前の用語を知っているかすら僕には疑問です。

また武田邦彦が何か言ってるよ 外来生物その1

2010-09-03 00:09:47 | 武田邦彦
 先日、武田氏のHPを見ていたら絶句するようなものに出くわしました。

科学よもやま話 第二回  外来種問題

内容は生物をやってる専門家に武田氏が外来生物のことを聞いてみたというものですが、その専門家の認識がむちゃくちゃです。

以下引用
先生「外来種によって生物全体の種の数が減るか増えるかは不明ですが、日本のように島国で外から来る生物が少ないところでは、種は細かく分化しているので、その分化した種が絶滅することがあります。つまり、外来種の問題は生物の問題ではなく、我々、研究者にとっては長年、観測してきた生物がいなくなるので、辛いという問題です。」

と最初からビックリするようなことを言われました
引用終わり

いやいやこっちもビックリですから。なんですか?この見識の低さは?なにをもって研究者の好みの問題だけに問題を矮小化してるんです?外来生物が農林水産業や健康に与える影響は無視ですか?具体例を一つ出すなら、沖縄のウリミバエの問題があります。外来生物であるウリミバエが根絶されるまで沖縄県は県外に作物の出荷ができませんでした。あと、外来生物が引きつれてくるものとして病気があります。たとえば狂犬病や口蹄疫です。狂犬病は今のところ日本では根絶されていますが、検疫の隙間を逃れた場合、予断を許しませんし、口蹄疫が今年、日本中を巻き込んで大騒ぎになったのは記憶に新しいことです。専門家がこんなにも無自覚で無責任なことが言えるのか謎です。外来生物のことをきちんと勉強しているとは思えません。

今日は疲れているのでここまでとします。次回はIUCNの声明をガン無視していることについて突っ込む予定です。