ならなしとり

外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基本的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。

生態学者の中二病

2011-07-22 21:39:11 | 書籍
 生態学、進化生物学について書かれた新書は大きく2つに分かれます。1つは基礎的な事柄を平易に伝えようとする本。もう一つは、俺はこんなことが言えるんだぜと無意味に気取って内容がおろそかになる本です。今回読んだ「生態系は誰のため?」は後者に属する本でした。
著者の花里氏は信州大学でミジンコの研究をしています。氏の書いた本に鷲谷いずみ氏が過去に推薦文を書いたくらいの人物で、曲がりなりにも生態学のプロと言って差し支えない人物でしょう。
しかし、この本は酷い出来でした。あと10年もしたら池田清彦の仲間入りをするかもしれないと思ったくらいです。読者層をどこに向けているのか、もっと言えば、誰に向けた言葉なのか僕には皆目見当がつきませんでした。中途半端な理解者を生み出すだけで、誰に対してもお勧めしかねる本です。
この本で花里氏が言いたいことを短くまとめるならば、「もっと目に見えない生物にも注目してよ!」ということなのでしょう。しかし、それは他分野を必要以上に貶すことを許容するわけではありません。以下が突っ込みとなります。

・下調べが雑で不勉強
花里氏はP111で外来種の侵入にいつでも人間が関わっているわけでない、鳥などについて運ばれるものもあるだろうとしています。さっそくダウトです。外来生物というのは人間がその生物の移動力、分布域を越えて他所に持ち込んだ生物の事で、鳥について運ばれるというのは外来生物に当たりません。ただし、人間が持ち込んだうえで、鳥などにより拡散した場合は外来生物です。

・で?何が言いたいの?
花里氏の持論として、「生態系は破壊されたのではなく変化したのだ」という主張があります。この本でもたびたび出てきており、人間が森林を切り開いても、森林から都市へと生態系が変わっただけでだという内容の主張をしています。
僕からすれば、言葉の表現の問題にすぎないし、言葉の表現であるなら、より現象をシンプルに表せる言葉の方が的確でしょう。変化という言葉はあらゆる事象に対して使えはしますが、特定の事象を表すのに不適格な場合もあります。
生態系は常に何かしら変化していますが、長期的に見れば変化は一定の幅に収まっています。それを人間が一定の幅に収まらない変化を与えたことを破壊と言っても差し支えないし、それにより不利益を被るのですから変化というより破壊の方がよりシンプルに事象を説明できるでしょう。変化という言葉を使うべきと言っている花里氏はいったいどういうメリットを提示できているのか僕にはわかりませんでした。

・本当に生物多様性を理解しているのか?
 P140~42にかけて、氏は地球を化石燃料によって富栄養化させたことによりバイオマスが増え生物多様性が増大したと言っています。バイオマスのみで評価しようというあたり、まったくの底抜けで考えなしとしか言いようがありません。たとえば、貧栄養の環境でしか生きられない生物がいます。富栄養化すると競争相手が増えて絶滅してしまう生物です。具体的にはカワラノギクなどですね。こういう環境に肥料をぶち込んで富栄養化させることが本当に生物多様性を増やすのでしょうか?ご自身の専門であるプランクトンにしても貧栄養環境にしか棲めない種もいそうなものですが、そういった種はバイオマスの増大に貢献しないからどうでもいいのですかね?それこそ、ご自身の言っていることがそのまま跳ね返っているように見えます。

・新書は地雷だらけ
 生態学や進化生物に関する新書の多くは碌なものがありません。僕自身、ちくまプリマ―だけでもこれを含め6冊読みましたが、そのうちまともなものはシカの専門家である高槻氏らが書いたもの1冊だけでした。残りのうち2冊は池田清彦が書いたものであったり、1冊はドーキンスも読めない哲学者の独りよがり、「環境問題の基本のキホン」にいたっては、進化は優劣を決めるなどと書いてあり、そりゃぁいったいいつの時代だと突っ込みを入れたくなりました。
もちろん、丁寧に書かれた良書が存在するのも確かですが、数うちゃ当たるのは良書ではなく悪書のほうが確率が高いです。本当に勉強したい人は大学レベルの教科書(必ずしも難しいものばかりではない)を読むほうが的確な知識を得られます。

それは地雷でした

2010-10-17 21:06:29 | 書籍
 先日、図書館で獣害関係の本をいくつか借りてきました。今日はそれについての簡単なレビューを。

「ニホンザル保全学」和田一雄著 農文協
参考にはなりました。ただ、参考になるとは言ってもどうでもこの本を読まなくてはならないほどの必然性は僕にはなかったです。今西が日本の霊長類学にどういう影響を与えたかは少し面白かったですけど。
僕がこの本の評価を低くしているのは、日本オオカミ協会の言っているオオカミ再導入をほぼ無検証で肯定しているからです。
オオカミは人工物に慣れやすいから住宅分布が複雑な地域でも生息可能だし、よほど特殊な条件以外、オオカミは人を襲うことは無いとか言ってますが、そんな認識で大丈夫か?(byエルシャダイ)
そもそも、そんなところまでオオカミが出てきたら大騒ぎになることが今の日本の状況を見てわかりませんかね?今年だって建物に侵入したクマが射殺されたり、ニホンザルが住宅街に出没して一騒動起こっているんですけど。ご自分が関わっているニホンザルを見ても特殊な条件がいとも簡単に満たされてしまうのがわかりませんか?
と言うか、この人も再導入の話なのにMVPS(最小存続可能集団サイズ)についてまったく触れないというのは何なんでしょうね?オオカミ再導入に肯定的な人は、なぜかここにあまり触れたがらない気がします。生息できるといっても、個体数が一定以上維持されなければ中長期的には消滅するわけで、本当に重要なのは個体数が一定以上維持できるか?ではないのですか?基本的に言っていることが「餌になるシカやイノシシがたくさんいるから大丈夫だろう」で止まっていて、獣害問題の肝であるゾーニング(住み分け)や個体群管理にまで話が進まないです。
本当にオオカミ再導入に関する本などを見てもMVPないしMVPSという単語が全く出てこないのが不思議です。今の保全生態学でそれ抜きで再導入を語るとかちょっと信じがたいんですが。
もう一つの本「ツキノワグマ」大井徹著は良書でしたので、これとは別にレビューを書きます。

翳りゆく楽園

2010-08-14 19:59:17 | 書籍
「翳りゆく楽園」アラン・バーデック著 伊藤和子訳 養老孟司解説 ランダムハウス講談社
 すでに三中氏や向井氏に取り上げられていますが、こちらでも。400ページ越の本ですが、嵐のような忙しいこの一週間でなんとか読み終えました。一言でいえば「良書。ただし人を選び、その人間の知性が試される」といったところです。非常に良質なドキュメンタリーを見ているかのようでした。この本は大きく2部にわかれています。1部が陸における外来生物問題、主にハワイでのミナミオオガシラというヘビについての保全の話です。これだけでも十二分に面白いですが、2部の海洋の外来生物はさらに示唆に富んでいます。あまり書くとネタばれになりますが、とても重い保全生態学、進化生物学のテーマを扱いそれを上手くまとめている手腕には感心します。というわけで2部から先は買ってお楽しみください。
非常に示唆に富む内容で出てくる科学者達の扱うテーマも面白いので生態学をある程度勉強しているという人はさらに上を目指すために読んでも損はないと思います。
ただし生態学の素養がない人には薦められません。某福岡とか、某池田とか。
僕が一番危惧するのは外来生物、在来生物に明確な線が引けないからといって、すべてを相対化して外来生物も在来生物もいっしょくたに扱うこと。きちんと読めばこの本で出てくる科学者は明確な線が引けないからといっていっしょくたに扱うような思考停止はしていないんですけど。むしろそれを踏まえて何を自分は為すのかという先へ向いていますね。まぁその意味では巻末で解説と言う名の誤読を垂れ流している養老は予想通りですね。マジでこの本にこの解説はいらね。

「恐怖の外来生物種たち!!」は駄本

2010-08-06 22:13:53 | 書籍
 書店にあったのでパラパラと読んでみましたが、なんじゃこりゃ。いい加減、デタラメもいいところです。まず、この本では外来生物を3段階の迷惑度というもので評価していますが、基準がまるでわかりません。グリーンアノールが3なのに対しミナミオオガシラやオオクチバス、ブルーギルが2でこれはこの本の中でのライギョの評価と同じ。まるで実際の事例に基づいておらずいい加減です。そして外来生物の本なのになぜか一緒に扱われているヒグマやオオスズメバチ。こいつら在来生物なんだがいったい何がしたいんですか?
著者の外来生物種研究会というのも実態がよくわかりません。とにかく読む価値がない駄本ですので書店で見かけても買わないことをお勧めします。

科学との正しい付き合い方 感想

2010-06-06 15:48:55 | 書籍
 この本のすべてがダメというわけではないですが、問題の多い本でした。ニセ科学に興味のある人は読まなくても特に障りはないでしょう。そうでない人にも特にお勧めはしません。一言で言うなら、基礎を抑えているようで抑えていなかったというのが感想です。
この本は科学とのかかわり方を初級、中級、上級にわけて論じているわけですが、級が上がるにつれて論理が荒くなっていくのはどういった冗談でしょうか。上に行けばいくほど、本来なら緻密な論理と現実に基づいた話が要求されるはずですが、上に行くほど著者の根拠を示さない「思う」ばかりが目立っているように僕には見受けられました。
本の中で疑うところにばかり話が行き過ぎて、妥当性についての記述がほとんどなかったのも僕としては評価を下げざるを得ませんでした。疑うことは妥当性をどうやって選んでゆくかとセットで語らなければ、俺様理論屋の培地を作るだけでは?
また、中級編やコラムでファインマンを持ち上げておきながら、上級編で血液型性格判断批判者を批判するというのは矛盾しています。“どんな相手”でもおかしいと思ったら「クレイジー」と言うファインマンは疑う心を持ち続けた素晴らしい人と持ち上げるのに対し、酒の席での血液型性格判断批判者は空気の読めないアホですか。権威主義に注意しろとかいってるくせにファインマンという権威にべったりのように見えるのはいったいぜんたい何の冗談でしょう。趣旨がまるで一環していません。
また、ニセ科学批判に関しての理解が薄いままニセ科学について物申しているのも失策でしょう。
たとえば、P253で血液型性格判断批判について。

引用はじめ
>本当の科学リテラシーを持ち主であれば、白黒つけた判断はせず、ボーダーラインを広く取って疑い続ける姿勢を持っています。なので、そのような断言した言い方はできないはずです。
 でも、中途半端な科学リテラシーの持ち主だと、上記のような「正しい世界観から外れていたら誤りだ」と早計な判断を下してしまい、それを他人にも押し付けてしまうのです。
 明らかに「疑う心」の欠如です。
引用終わり

そもそも黒や灰色(非科学や未科学)を白(科学)と言い張っているのに対して「それ、白じゃねえから」というのがニセ科学批判です。灰色を白と言ってもニセ科学になるし、まして黒ならです。そもそも血液型性格判断についてほんとに調べたんでしょうか。疑うことに酔ってる俺様理論屋が一人前できている気がするのは気のせいでしょうか。

正直、上級編にあったこの人の科学観にも同意できません。妥当性のはざまで揺れ動いているのが科学なのに「真理があるという信念を持つ」のが科学教の信者って誰得ですか。それこそニセ科学に見られる特徴でしょう。
ちょっと科学哲学や科学史を省みれば科学は真理などというものにたどり着けないのは明白でしょうに。もしかしたらこの人と僕の間に「真理」という言葉の認識に差があるのかもしれません。
他の場所でも取り上げられていますが、ちょっと下調べが雑だったのではないですか。

ありえない!?生物進化論 感想

2010-04-20 22:26:11 | 書籍
 「ダーウィン 種の起源を読む」で知られるサイエンスライターの北村雄一氏の本です。
進化生物学だけでなく科学そのものへの優れた啓蒙書になっています。
この本はクジラ、鳥類、バージェスの生物達を例にして分岐学、系統学とはどういうものか専門用語をなるべく使わずに平易に解説しています。高校生以上なら楽に読めると思います。
僕自身もこの本でメインとなっている分岐学、系統学にはあまり知識がないので楽しく読めました(三中さんだとなんだか難しいし)。骨、化石をメインにした形態学だけでなく、遺伝学の知見も巧みに織り込んでくれているので、読者を飽きさせない内容でした。
また、僕がこの本が優れていると思う点に科学そのもののプロセスについても専門用語を使わず上手く解説しているというところがあります。
たとえば、この本で解説されている分類においてどのデータを重要視してどれをしないのかなどはほかの科学でも共通することであり、この本を読むと生物学系の知識だけでなく科学そのものについてもわかってくるという一粒で二度美味しい内容になっています。正直、説液型性格判断の本に金使うよりこっちに投資した方が有意義だ。
北村氏については氏のHPとブログがあり、そこでも大変面白いことを書かれているので是非ご一読をお勧めします。
HP ヒリヒリ

ブログ hilihiliのhilihili

また池田清彦か

2010-02-27 22:07:48 | 書籍
 池田清彦が進化生物学について新刊を出したみたいです。正確には連載の単行本化と言ったほうが良さそうですが。
「38億年 生物進化の旅」>地球に最初の生命が誕生して以来、生物に大きな進化が生起したあらゆる局面を、年代順に追跡。様々な現象を具体的に例示しながら、遺伝子の突然変異や自然選択や遺伝的浮動といったネオダーウィニズム的理屈では読み解けない、進化の仕組みの本質を説く。あなたにつながる長い道程を見通し良く辿る、明快で刺激的な進化史講座

うわ~期待できるなぁ(棒読み)。以下は独り言。
どうせいつも通りの用語の自己解釈とネタとしてDNAのメチル化が出るのではと思ったり。そして巻末に参考文献集は存在しないといういつものパターンじゃないかなぁ。詳しいことは読まないと何とも言えませんけどね。そもそもご自身はなんら成果を上げていない理論にいまだしがみつき、うける文章で一般人を籠絡するというある意味福岡伸一の先達ともいえる人ですね(本業だったら福岡のほうが業績上げてるのかな?そこは池田と違うかも)。
もうサイエンスライターでいいと思うけどねこの人。3月半ばくらいに何か書いてみようかな。ま、最近自分の進化生物学についての見識に自信がなくなってますけど……。

ほんとうの「食の安全」を考える 感想

2010-02-16 23:52:24 | 書籍
 なかなか面白く、リスクというものを考えるのに良い本でした。中西氏の「環境リスク学」よりもとっつきやすかったです。 
この本は少し前に読み終わっていたのですが福岡氏のトンデモ発言への対処に時間を取られてなかなか感想を書く時間がとれませんでした。
この本では食に関わるリスク、たとえば残留農薬や食品添加物についてどのような根拠、判断基準をもとにリスクを評価しているのかについて書かれた本です。
たとえば「一日許容摂取量(ADI)」というのはその量であればヒトが一生涯毎日摂取し続けてもとくに害はなく、通常より影響が大きいと思われる妊娠中のラットを用いて導き出した数値なのでかなり安全側に余裕を持たせたものであることが説明されています。また、この数値を越えたからといって即、致死などの重大なリスクに結びつくものでもない旨も説明されています。
ある程度安全側に余裕を取ってリスク判断をするというのは保全生態学の個体群保全に通ずるところがあります。
 本筋とそれますが、個人的に秀逸と思ったのがパブリックコメントの意義を短い文章でわかりやすく説明していることについてです。正直なところ、僕にはこの部分だけでも買って読むだけの価値がありました。パブリックコメントというのは、行政の出した案の見落としや不足した情報を付け足すというのが本来の目的です。つまりパブリックコメントを出すということは一定以上の見識が必要であり、数よりも質が重視されるものです。そこが理解できないと人気投票と勘違いしたバカが大挙して押し寄せて行政の手間を増やすだけになります。
生物多様性関係では、オオクチバスが特定外来生物に指定された際のパブリックコメントがバス釣り業界の作ったテンプレや議事録も読まずに反対する意見が多かったことは懐かしいです。あのときはこの本に書かれているダメなパブリックコメントの典型でした。あの時の駆除反対側はその行動が本当に効果があるのか検証することなく、ただ動いただけで満足してしまっただけでした。

オオカミを放つ 読書メモ2

2010-02-12 18:49:56 | 書籍
 やっと読み終わりました。遅くなったのはいろいろと別の本も読んでいたからです。「オオカミを放つ」の感想ですが、かなり論が荒いというのが印象に残りました。
正直なところ再導入の話をしているはずなのに本文中で一度もMVP(最小存続可能集団サイズ)や有効個体の話が出てこないことに心配になりましたよ。餌となる動物がいるから定着すると考えているみたいですけど、世代交代を含めた個体群維持ができなきゃ保全対策としての意味がないでしょう。本当にこの人たちは真面目にオオカミの再導入を論ずる気があるのでしょうか?
文章を読んでいても自分に都合のいい方向に引っ張りすぎと感じました。たとえば若いオオカミは群れを出て放浪するとこの本にはありますが、そういう個体が人とトラブルを起こす可能性については触れられていませんでした。クマの事故にしても若い個体が引き起こすケースが結構見られるようだし、ニホンザルで言えば放浪するオス個体が猿害のきっかけになるケースがあるんだけどオオカミでそういう被害のことは想定しないんですかね。たとえば放浪個体が人里に出ちゃうとか。
あと、海外で上手くやっているというけれども、その上手くいっているのはどういった条件を満たしているからで、それは日本でも満たされるのかという考察がないですよね。よそで大丈夫だからここでも大丈夫というのはただの呪術的思考であって科学的思考とは違いますけど。
あとがきに市民運動として進めていこうという意味のことが述べられていますが、むしろ専門知識のない一般人を丸めこんでなし崩し的に再導入をやっちまおうという気があるようにすら思えてなりません。
本格的な検証はもう少し資料を集めてからやります。

オオカミを放つ 読書メモ

2010-01-28 22:51:04 | 書籍
 今は「オオカミを放つ」というオオカミ再導入を推進する人たちの本を読んでいます。以下は覚書のようなものです。まだ半分くらいしか読んでいませんが、ここまでの論理展開はかなり独善的というか目的あり気が濃く出ていますね。是が非でもオオカミ再導入に持っていきたいと見えます。
あと外来生物の定義で吹いた。まさか生態学を専攻する大学院生が池田清彦と同じ論理展開をするとは思わなかった。やっていいことと悪いことがあるでしょうに。同業から支持があつまらないのもここら辺が一因かも。

この前の荒らしがくれた情報ですが、日経サイエンス11月号になかったのでもしやと思い2010年の1月号を探してみたらそこに三中氏の「翳りゆく楽園」という外来生物の本への書評がありました。その書評で荒らしが参考にしたであろう部分を引用します。

>生物多様性が変化するプロセスは確かに科学的研究の対象となり得る。しかし、移入動植物により喪われたとされるパターン(原風景)が何かを決断し復元目標を据えることは科学の範囲を逸脱していると言わねばならい。それはヒトの認知心理特性が絡む地域合意形成の問題だからだ。

いったいどう読めばこれを

>、「何を『外来種』とするかは『科学』の範囲を逸脱し、地域共同体の主観的決定に依存せざるを得ない」という旨のコメントを残しています。

と読みとれるのか不思議です。
外来生物の侵入と言うのは生物多様性の変化するプロセスの一部ですから三中氏のいう科学的研究の対象になりますが。
三中氏が科学の範囲を逸脱していると言っているのは侵入した外来生物にどう対応するのが望ましいのかという“べき論”(=価値判断)であり“外来生物”かどうかの判定に関わる事実判断ではありません。なんで事実判断が価値判断に左右されなきゃいけないのでしょう?
文字が読めないようだからしょうがないか。フォローするなら三中氏は文章が少々複雑なので有名だから誤解したのも仕方ないのかもしれません。有名人の威を借りてなお、この程度であしらわれるというのはなかなか無様ですね。
「翳りゆく楽園」の方は面白そうなので今日書店に取り寄せを頼みました。あとで何か書くかもしれません。

熊森批判?ハイすみません。今しばらくお待ちを。