ならなしとり

外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基本的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。

これでいいの?熊森さん

2008-04-29 14:47:56 | Weblog

日本熊森協会という自然保護団体があるんですが、彼らの主張に少々疑問があります。例えば彼らはホームページ内でこのようなことを言っています。

>外来種についての考え方は、時代によって様々です。近年は、地域固有の生態系を乱す要因として、外来種が問題視されるようになっていますが、かつては、外来種をどんどん取り入れるのが良いとして、積極的に導入された時代もありました。その結果、現在、雑草の9割は外来種ですし、日本で栽培されている殆どの穀類や野菜類も外来種です。日本のものだと思われているような生物、スズメやモンシロチョウ、イヌ、ネコ、ヨモギ、キク、ウメといったものも、全て外来種です。既に日本は外来種でいっぱいで、日本から外来種が全ていなくなってしまったら、日本の生態系も私たちの生活も成り立たなくなるほどです。

雑草の9割が外来種とはなにを根拠に言っているんでしょう。それとスズメが外来生物ね・・・。どこぞのだれかの受け売り臭がする。というか彼らの「外来生物」の定義ってどんなんなんだろ。

ハリエンジュはすぐれた蜜源植物で、国産ハチミツの約半分を生産しています。自然界で、ハリエンジュはミツバチが生きるために必要であり、もしハリエンジュが日本から消えたら、ミツバチも生き残ることができず、ひいては在来生態系に大きく影響を及ぼします。

あー事実誤認について指摘しますとハリエンジュに頼ってるのはセイヨウミツバチひいては養蜂業者さんですよ。それにセイヨウにしろニホンにしろハリエンジュにしか頼ってないわけじゃないんですけど。というかそういうことをいいたいならどの程度ハリエンジュにミツバチが依存しているかのデータくらいは出さないと説得力がないですよ。

>また兵庫県立コウノトリの郷公園で人工繁殖させ、放鳥したコウノトリ(実は中国からの外来種)は、エサが減る冬場に、外来種のアメリカザリガニ(要注意外来生物に指定)やウシガエル(特定外来生物に指定)のオタマジャクシを食べていることが報告されています。外来種が、野生復帰の過程にあるコウノトリを支えているのです。

 ほかにも外来魚のブルーギルの卵は、在来魚のウグイにエサとして利用されているなど、日本の生態系に導入されて数十年も経つと、外来種も日本の生態系に組み込まれ、それぞれ役割を果すようになります。
ふ~ん。じゃあコウノトリやウグイはどの程度それらの外来生物に依存してるの?依存の割合が少なければ仮にそれらを駆除しても影響は少ないと思いますけど?まさか生態系内で(重要性などは関係なく)役割をはたしているだけでどんな外来生物の存在も全肯定すべきとでもいいたいんでしょうか。

全体的にいまいち説得力に欠ける内容でした。もうちょっとしっかりした具体例を出せれば説得力も上がるのに。


保全生態学の入門書あれこれ

2008-04-26 23:30:30 | 書籍
保全生態学をちょっと勉強してみようという人のために低価格な入門書の紹介をいくつか。
野生動物と共存できるか―保全生態学入門 高槻 成紀 著 千円以下のお手軽価格。内容はフラグシップ種という聞き慣れない言葉が出てくること以外は保全生態学の基礎的な事柄についての説明。ちなみにフラグシップ種とは保全の際に象徴的に扱われる種のこと。この本以外には出てこないことから著者の造語と思われる。代表的なものとしてはホタル、クマなど。

生態系ってなに? 江崎 保男 著 同じくお手軽価格。1章を読むだけでもなぜ環境保全をしなければいけないかがわかるはず。扱っている範囲が広いのでこの本をきっかけにさまざまな分野に興味をもって勉強するのもいい。
ここでは2冊とりあげましたが、このほかにもいい本はあります。書店で探してみてください。(迷ったら鷲谷いずみ氏の本を買えばはずれはないはず)

番外 時間がない人向け 鷲谷氏の「サクラソウの目」の最終章を読む(たしか30ページかそこらなので一晩で読める)。人類学を勉強した人には突っ込みどころもあるかもしれないが保全生態学の大筋をつかむぶんには問題ない。

前提の重要性

2008-04-25 21:53:26 | 議論
 五月ころに人種差別と外来生物問題のことをやるので、そのときに予備知識として持ってもらいたいことを書きます。それは前提の重要性です。議論をするとき前提が正しいかどうかは非常に重要です。前提が間違っていたら、いかに結論を導く論理に誤りがなかろうがその結論は間違ったものとなります。
例えば
前提 月に行けるのはかぐや姫だけである
   A社は月旅行のプランを建てた。
   月に行けるのはかぐや姫だけなので
   A社のプランは失敗した。
 馬鹿馬鹿しいですが、論理の展開に注目してください。ここでは論理が矛盾しているわけでも詭弁を使っているわけでもありません。しかしこれが馬鹿馬鹿しいと分かるのは前提が誤りであると分かっているからです。このように前提は結論の正しさに大きく関わってきます。

FRONTに突っ込む

2008-04-20 18:58:50 | 外来生物
池田氏のデビュー作に突っ込んでみます。
「生物相の進化からみた外来種問題」http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsc2/gairai/gairaiA01.html
そもそも日本列島の成立の時点に遡って考えれば、すべての種はよそからの侵入種に違いない。日本固有の種といえども、最初はどこかから侵入してきた生物が、日本列島で進化して特化したわけだから、コトバの厳密な意味では、日本列島のすべての種は元はと言えば外来種に決まっているのだ。そのことに思い至れば、外来種と在来種の区別は少なくとも自明なものではないことはわかるだろう。
・・・ことばの厳密な意味って外来生物問題での「外来生物」の定義は「人間がその移動に関与して自然分布範囲外の地域又は生態系に持ち込まれた種、 亜種 又はそれ以下の分類群を指す」わけですからその生物が自力で移動してきたのであれば「外来生物」にはなりません。例えば何年か前に世間を騒がせたタマちゃんはその移動に人間が関わっていないので「外来生物」にはあたりません。

チョウセンアカシジミという蝶がいる。岩手、山形などの一部の地域に生息し、天然記念物に指定されて保護されている。不思議なことにこの蝶は天然の林には生息せず、人家の周辺にしかいない。比較的最近侵入してきた外来種であることは、おそらく間違いあるまいと思う。
うん。ソースも示さずに大胆な発言ですね。ネットで調べたところこの蝶は氷河期に日本に渡り、それが気候の変化で今の分布になったという考えが主流のようです。

ある地域の生物相は、すでに生息している生物種と次々と侵入してくる生物種の間の生存競争の結果である。外来種の侵入を一切認めないということは、進化のダイナミズムを無視するということにほかならない。長いタイムスケールで見れば、外来の生物が侵入するというのはむしろ常態であって、固有生物相を死守しようとする思想は、コトバの真の意味でのアナクロニズムである。ある地域の生物相を現時点で固定しようというのは、ウルトラ保守主義とでも言うべき馬鹿げた妄想である。外来種との生存競争や混血により、消滅する生物があったとしても、それは生物の進化の当然の帰結なのだ。
・・・。あんた少しでも外来生物問題や保全生態学を「理解」してるの?つーか外から自力で来る生物と「外来生物」をごっちゃにするな。ほかにも生物相の固定とか突っ込みたいけどそれはまた別の機会に。それと>外来種との生存競争や混血により、消滅する生物があったとしても、それは生物の進化の当然の帰結なのだ。これが正当化できるならこんなのも正当化できないかな?
開発により、消滅する生物があったとしても、それは生物の進化の当然の帰結なのだ。環境の変化に対応できなかった生物が絶滅するのは当たり前のことだ。

混血により個体群の遺伝的多様性は増大するわけだから、何を考えているのやら。
まあ間違ってもいるしあってもいるといったところですね。これも別の機会に。

ブラックバスのように、多様性の減少をもたらしている外来種は確かに問題であると私も思うが(それでも長い目で見れば、落ち着くべきところに落ち着いていくに違いない)、だからといって、すべての外来種を排斥しようとの思想は唾棄<だき>すべきものだ。

これは何を言いたいんでしょうね?まさかいずれ落ち着くから外来生物対策はむだとでも?あと、すべての外来種を排斥しようとの思想なんてだれが持ってるの?具体名とソースを明らかにして欲しいですね。できる限りいれないようにすべきというなら分かるんですけどね。

池田清彦の外来生物批判の歴史

2008-04-18 23:42:27 | 外来生物
2003年リバーフロントにて「生物相の進化からみた外来種問題 侵入生物が生む進化のダイナミズム 」でデビュー。突っ込みどころが多かったため瀬能宏氏と石井実氏から突っ込まれたらしい。このことを根に持ったのかこれ以後著書でたびたび瀬能氏を批判する。
同年やぶにらみ科学論で外来生物について言及。この時点ではこんなことも言っている。
以下引用
ブラックバス(オオクチバスやコクチバスの総称。前者は1925年に芦ノ湖に放流され、後者は1991年に野尻湖で発見されて以来、全国の湖沼、河川に拡がった)は人気のある釣り魚で、全国各地に相当数の愛好者がおり、従ってその経済効果もなかなかのもののようである。一方、この魚は捕食者で、放された湖沼の小魚や昆虫類を食い荒らし、在来の生態系にかなり強烈な影響を与えることがわかっている。琵琶湖では何種かの固有種の絶滅が心配されている。
 ブラックバスの存在は現時点では、生物多様性を減少させる可能性が強いことはたしかなようである。
引用終わり
またこの年に秋田県で講演もしている。
2005年には雑誌Basserで3回にわたり講演の内容を文書化したものが掲載される。いまでもここで読める。http://d.hatena.ne.jp/heizoheizo/20050321
ここではワンセンテンスで論理矛盾という神業が見れる。
以下引用
とくにプレデター(捕食者)という存在は生態系のピラミッドの上位にいますから、その生物が先にいなくなることはありえません。まずいなくなるのはエサ、エサがいなくなれば、上がいなくなるのは決まっています。だから、食う生物と食われる生物のどちらが絶滅しやすいかといえば、個体数の少ない食う生物なんです。
引用終わり
まずいなくなるのはエサということはエサの方が絶滅しやすいはずだがその直後に食う方が絶滅しやすいとは理解に苦しむ。後の結論をもってくるための根拠に前の文章がなっていない。なぜここで「だから」を使う?
大体この時点で彼の芸風がかたまってくる。
同年4月「底抜けブラックバス大騒動」をつり人社から出版。
2006年2月「環境問題のウソ」を出版。知名度が上がる。
同年9月「外来生物事典」を出版。
とりあえず僕の知っている限りのことを書いてみました。他にもこんなことを言っているという情報があったらお寄せください。




環境問題のウソの欺瞞

2008-04-17 23:11:22 | 外来生物
外来生物問題に批判をしているひとは幾人かいますが、そのなかでも特に有名なのが池田清彦氏でしょう。「環境問題のウソ」で知っているひともいるかと思います。彼は外来生物問題を利権あさりだ底抜けだと批判していますが、その実都合の悪いところは無視しています。例えば彼は環境問題のウソのP116でこのような主張をしています。以下引用
>生態系の機能という観点からは、外来種が侵入しようがしまいが大した問題ではないことは確かであろう。
引用終わり
ノーテンキすぎて怒るというよりむしろ笑えます。この主張に対する反例を2つあげます。1つはエバーグレイズに持ち込まれたメラルーカです。もともとオーストラリアに生息していたこの植物は水を吸い上げる力が強く、湿地を乾燥化させています。湿地が乾燥するということは湿地という生態系から別のものに変わるということです。べつの生態系になれば当然そこに住む生物種も変わり、物質循環にも影響が出ます。つまり生態系の機能も変わります。2つ目はノヤギです。日本では小笠原諸島に持ち込まれ、植物を食べつくすことで表土を露出させています。露出した表土は雨により海に流され付近の海洋生態系に影響を与えています。さてこの2つのどこが大した問題ではないのでしょう。特にノヤギについては著書の「底抜けブラックバス大騒動」で言及していますから知らないはずがありません。彼に質問する機会があれば訊いてみたいものです。

やっと始めました

2008-04-13 13:25:58 | Weblog
外来生物問題に首を突っ込んでかれこれ数年、遅まきながらブログを作りました。ここでは、世間の外来生物問題に対する誤解に対して反論したり、保全生態学の解説などをしていこうと思います。質問は基本的にOKですが、最終的には自分で調べて判断してください。そのための書籍などの紹介もします。ここが外来生物問題の理解を深める一助となればさいわいです。